2017年3月30日木曜日

PCRT基礎1と中級3研究会を終えて

PCRT基礎1と中級3研究会を終えて

先週末、今年初めてのPCRT研究会が開催されました。参加者の積極性と満足度に満たされた雰囲気が多く感じられました。過去10年以上に渡る研究会において、LCAのスタッフとともに様々な試行錯誤を経て、ようやくプログラム内容がアカデミックに確立されてきたように感じます。自然治癒力を基盤とした様々な療法がある中で、PCRTは単なるテクニックではなく、自然療法の本質を追求してきました。施術の背後にある治療哲学やその本質を伝えながら、臨床現場で活躍されている先生方にその価値を伝えてきました。

今回の研究会でのポイントは、ハード面調整法とソフト面調整法とが明確に線引きできたところです。PCRTで教授しているハード面調整法とは肉体内における生体エネルギーブロック(EB)の調整、ソフト面調整法とは肉体外との関係性による誤作動記憶の調整です。PCRT研究会で治療哲学の理解を深めると、様々な療法の本質が見えてくるようになります。単に効果があるとかないとかではなく、なぜ効果があるのかが理解できてきます。

今回、ハード面調整法として「空間ブロック調整法」をご紹介しました。これは、PCRT研究会発足当時から紹介してきた肉体外のエネルギーブロックに関係する調整法です。多くの治療者にとっては今まで聞いたことがない概念であり、画期的な療法になると思います。この調整法をマスターすることで、治療のスピードアップや治療効果が倍増するはずです。PCRTの治療哲学を理解した上での調整法ですので、繰り返し研究会に参加され、背後にある概念も含めてマスターしていただければと願っています。

ワークショップの新しい試みとして、実際の臨床現場で使われた症例を基に、ソフト面調整法のロールモデルのワークが行われました。このワークでは、PCRTの進め方や説明の仕方、声の掛け方、どのタイミングで質問するかなど、具体的な流れの基本を学んでいただきました。受講生からは、PCRTの基本的な臨床の「型」が学べるのでとても勉強になると好評でした。

症例報告ではゴルファーズクリニックの土子勝成先生による「フルショット症例の一コマ」を発表がありました。症例報告には患者情報、最初から終わりまでの経過、考察と医学モデルによる形式があります。そのような学術レベルの形式による症例報告も大切ですが、PCRTでは治療院現場で作り出される施術の一コマも紹介してくださいとお願いしています。PCRTの施術には、その日その日に施術−患者間で作り出すドラマがあります。そのドラマはいつ作り出されるかわかりませんが、施術者にとっては治療家としての醍醐味が味わえる瞬間でもあります。今回の土子先生の症例には治療家冥利につきる喜びが溢れていました。


今年から「空間ブロック調整法」を加えることで、ハード面調整法がさらにバージョンアップしました。また、特にソフト面調整法のアプローチの仕方がシンプル化されたことで、臨床現場では使いやすくなっております。試行錯誤した今までの活動を振り返り、今年がPCRT研究会のターニングポイントになる気配がしております。このような本質的な療法を知らずに困っている患者さんへの喜びの輪を広げるために、今年もさらに成長し、発展していきたいと願っております。

0 件のコメント:

コメントを投稿