2018年1月23日火曜日

患者(クライエント)への「質問力」その4【無意識は嘘をつけない】 

患者(クライエント)への「質問力」その4【無意識は嘘をつけない】 

「頭」で考えていることは「意識」、身体」で感じることは「無意識」という前提で考えてみる。現実には「意識」と「無意識」は、有機的に交差しており白か黒のように分けることはできない。分けて考えるとすれば、「意識」は嘘をつくことができるが、「無意識」は嘘をつくことができないということがいえる。最近では身体の「しぐさ」や顔の「微表情」を読み取って本音を見抜くといった書籍も増えてきている。「微表情分析」という顔の一瞬の表情を読み取って、深層心理で示される「怒り」や「恐れ」、「嫌悪感」などの感情を分析する方法がある。嘘を読み解く犯罪捜査官などがこの分析法のトレーニングを受けて、様々な犯罪の検挙に役立てている。0.2秒ほどで現れる一瞬の微表情は、深層心理からくる無意識の仕草であり、「本音」を表している。つまり、無意識は嘘をつかないというよりも、嘘をつけないということになるだろう。

幼児期であれば、ほとんどの子供は「本音」で感情をあらわにするが、成人になるにつれて「理性」の脳が発達して、「建前」で表現することを学習する。例えば「正直にいって・・・」というフィレーズを使う人がいる。深読みすると、「いつも正直(本音)ではなく、建前ばかりいっているのですか?・・・」という疑問が生じる。成人になればほとんどの人は「本音」と「建前」を使い分けて社会生活を営んでいる。すなわち、私たちは多くの「嘘」に触れながら毎日の生活を送っていることになる。もう少し正確に言えば、言葉で「嘘」をつくというよりも、感情を抑えたり、創り笑いなどの「嘘」の表現をしたりして心の本音を表に表さないで生活していることが多い。

時折、なぜか分からないが、悲しくなるという人もいる。「意識」の頭で考えても理由は説明できないが、なぜか「無意識」の身体は泣いているというように自分の本当の感情がどこから生じているのか分からないことさえもある。「私は泣いていません」という「意識」的な言葉よりも、人は「無意識」の涙や表情を信じるだろう。このような意識と無意識の関係性は、本人自身も気づかない。別に嘘をついているわけではない。意識と無意識が不一致であり自己矛盾が生じているのである。このようなことは多かれ、少なかれ誰にでもある自然の現象だと捉えた方がいいだろう。


私たちの日常生活において、人とのコミュニケーションで人間関係が構築され、社会生活が営まれている。そのコミュニケーションとは単に意識的な言葉のやり取りだけでなく、言葉では言い表せない印象や雰囲気で感じ取り、様々に解釈している。むしろ言葉の内容よりも、声の調子や顔の表情などによる無意識的なボディーランゲージによって判断していることが多いだろう。これは、「メラビアンの法則」としても知られていることだが、人とのコミュニケーションは言語による意識的な対話よりもむしろ非言語的な無意識的な対話で成立していると言われており、意識的に行う言語で嘘をついても、無意識的な非言語での対話は嘘をつけないといえるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿