2012年4月14日土曜日

メンバーの有機的なつながりが組織を強くする

メンバーの有機的なつながりとは何か?

人と人とのつながりにおいて、大切な関係性の一つに「本音」と「建て前」があります。

メンバー同士が「本音」が主で有機的につながっている組織の多くは、組織に勢いがあり強くなっていく傾向があります。その一方で、弱い組織というのは、人と人とのつながりは「建て前」が主で機械的につながっていく傾向があります。分かりやすくその違いを言えば、「本音」の有機的なつながりとは、単に仕事のことだけでなくプライベート的なことでも親身にメンバー同士が相談し合う関係であったり、たわいないコミュニケーションを気軽にかわす関係であったりします。

「建て前」の機械的なつながりとは、仕事は仕事、プライベートはプライベートと線を引いて、仕事のことは義務的に話すが、プライベートのことはほとんど会話をしないという関係性です。もしも、このような機械的なつながりでメンバーが仕事をしていると、いざという時にメンバー間の連携が発揮できなくなります。「建て前」の関係性では、「隙間の関係性」をすり合わせることができずに創意工夫やアイディアがでにくくなります。生産性のある価値あるチームとしての仕事には、普段から「仕事」や「プライベート」の垣根を越えて気軽に話し合ったり、親身に相談し合える有機的な関係性が背後にあるはずです。

日ごろから建て前だけで「仕事」のときだけの会話しか交わさないメンバーは、いざとなった時にお互いの空気が読めないために、有機的な連携が発揮できずに、組織としては生産性のある価値を生み出すことができなばかりか、マイナスのエネルギーを生みだすことにもなりかねません。「組織は人なり」といわれていますが、「組織」というものは、単に個人的に能力のある人が集まれば強くなるというわけではありません。個人的な能力以上に求められるのはメンバー間の有機的な本音のつながりです。組織は人と人との本音のつながりの中で有機的な化学反応を起こしながら新たな「気づき」や「学び」を得ながら成長の道を歩みます。単に、規則やルール、マニュアルといった機械的な人とのつながり、すなわち建て前的な人とのつながりだけでは、組織としての求心力は発揮できません。

関わりたくない人と「建て前」で関わって仕事をしたり、関わりたくない仕事を「やらされ感」で仕事をしたりするメンバーと、普段から「本音」でメンバーと関わり、「やりたい感」で仕事をするメンバーでは、仕事の価値を生み出す力や生産性に大きな差が生まれます。組織のリーダーは、メンバー同士が本音で関わっているのか、それとも建て前的に関わっているのかを見極めて、できるだけメンバー同士が有機的に本音で関われる雰囲気づくりをする工夫が求められます。メンバー同士が損得勘定抜きにかかわりあえる信頼関係のネットワークは、有機的に本音で関われる組織にしかありえないでしょう。

人間同士ですからぶつかり合うこともあるでしょう。しかし、そのプロセスを経て有機的なつながりが生まれ、個人同士が互いに学びを得て、居心地のよい空間、成長性のある関係性を想像し組織を強くしていきます。それはあたかも自然界の法則のようなものです。自然は時には厳しく、時には暖かく私たちを包み込んでくれます。自然の恵みは厳しい環境や様々な刺激の中から生まれてくるように、人間も同様に、厳しい刺激を受けながらたくましく成長し、喜びと豊かさをはぐくんでいきます。有機的なつながりや、本音で刺激をし合うことなしに本物の成長や豊かさは得られません。機械的で表面的な豊かさを選ぶのか、有機的で奥深い豊かさを選ぶのかはその人次第です。

2012年4月12日木曜日

オシュマン博士の講演に参加して

「エネルギー医学のDr.オシュマンが久留米市で講演するそうです」と、出版社の方から驚きの一報をいただいた。「あのオシュマン博士が!? 久留米に…」心がソワソワした。

7年ほど前になるが、エンタプライズ社から翻訳出版された『エネルギー医学の原理』、それに続く『エネルギー療法と潜在能力』という本を読んだ時の感動は今でも覚えている。当時、このような奥深い研究をされているオシュマン博士という人はどのような人物なのだろうかとネットで検索した。何かセミナーを行っているのであれば、海外でも出向いて行こうかと考えたくらいだった。

そのオシュマン博士が、東京ではなく私のオフィスがある福岡市に隣接する久留米市に来られるという。縁のある人が久留米市に在住するとの理由のようだが、私は何かの引き寄せだろうと勝手に思い込む。その日はすでに予定が入っていたが、なんとか調整してオシュマン博士の講演だけを拝聴させていただくことができた。講演の冒頭から、生体エネルギーを体感できるワークから入り、そのワークと講演の内容とが結びつくようにプレゼンテーションが構成されていた。生体エネルギーという目には見えない存在を、できるだけ一般の方々に分かるようにという工夫がなされていた様子が伺えた。

講演内容は、上述の2冊の著書に書かれていることが主な内容で、その内容は私たちが主催している心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)研究会の講義などに引用していたのでよく理解できた。私は開業当初から臨床の現場で施術効果の本質を研究している治療家である。カイロプラクティックや鍼灸、その他各種療法で「なぜ、効果があるのか?」「その背景には何があるのか?」その本質を臨床現場で何度も検証に検証を重ねてきている。そして、様々な施術法の効果の本質を洞察していると『振動』=『エネルギー』というキーワードの共通概念が浮かび上がってきた。我々が引き出す施術効果というものは、『生体エネルギーの変化』によってもたらされているという事実が見えてきた。

以来、セミナーや研究会の講演では、『身体はエネルギー的に見なければならない』と治療家に指導しつづけている。カイロプラクティックのアジャストメント(矯正)で特に誤解されているのが関節の「ズレ」の矯正である。アジャストメントによる「ボキッ」という関節音とともに、あたかも関節の「ズレ」が整復されたかのような錯覚に陥る傾向にある。しかし、カイロプラクティックのアジャストメントは、脱臼の整復とは異なる。「ボキッ」というアジャストメントの後に症状が軽減、あるいは消失した場合、「ズレ」が矯正されたから症状が改善されたのだと思い込んでしまう。

しかし、それは本質的な原因と結果ではない。本質的な効果は、「ズレ」の矯正によるものではなく、振動刺激によってもたらされた生体のエネルギー的変化によるものである。そのことを『どのように科学的に証明されるのですか』と尋ねられると、『臨床的には証明ができるが、科学的なデータはありません……』と答えるしかない。生体エネルギーによる治療効果は、カイロプラクティックに限らず各種療法の施術効果に共通していて、目には見えない生体エネルギーによるため、そのことを科学的に証明できる検査手法やデータによる検証が乏しいのが現状である。しかしオシュマン博士の著書は、幅広い情報で我々の臨床的効果を科学的にバックアップしてくれていると私は思う。

大げさに聞こえるかもしれないが、私はオシュマン博士の本に触れて救われた気がした。なぜならば、オシュマン博士の本が出版される前から治療哲学として機械構造論から有機生命論へのパラダイムシフトの必要性を感じ、どのようにしてその概念を分かりやすく伝えることができるのかと案じていた時だったのである。まさに絶妙なタイミングでオシュマン博士の著書に出会うことができたと感謝している。そして、今回も絶妙なタイミングでオシュマン博士の講演を拝聴することができ、自分が目指す方向性を新たに再確認させていただくことができた。

現代医学の機械構造論に慣れ親しんでいる人々にとっては、この目には見えないエネルギー医学の分野は眉唾もののように受け止められかねない。しかし、オシュマン博士が書かれた著書は、本質的な施術法を追い求めている我々臨床家にとっては心強い情報であり、理論と臨床とが螺旋のごとくかみ合いながら我々の方向性を勇気づけてくれる。自然治癒力を引き出すことを目的に施術を行う治療者にはぜひオシュマン博士の著書を熟読していただき、臨床と理論を矛盾なく結びつけて、多くの患者さんに幅広く貢献していただければと願う。

2012年4月6日金曜日

2012年度PCRT Basic1研究会を終えて

本年度最初のPCRTBasic1の研究会を開催することができました。今回も満席で熱心な治療家の先生方にお集まりいただきました。

本研究会も毎年進化を積み重ね、今年は、「エネルギー」「パターン」「学習記憶」の3つのコンセプトを基本とし、その概論を説明しました。臨床各論では「術前後評価法」から始まってハード面の施術法を主にご紹介させていただきました。今回初めてご紹介させていただいた二日目の「松果体の施術法」は、多くの先生方にとって、治療概念が大きくパラダイムシフトしたのではないでしょうか。

まさに目には見えないエネルギー的な施術法なので、一般の方々にその効果の理屈を説明するのは難しいところがあります。しかし、理屈抜きに施術効果はその場で体感することができます。患部への直接的な施術ではないため、何か特別なパワーで施術をしているかのように思われがちですが、私が特別なヒーリングパワーや超能力を使っているわけではありません。一日目のワークショップで、まだ「松果体の施術法」の説明を受けていない先生に簡単に指導して「松果体の施術」を行ってもらうとほとんどの事例で施術効果が現れました。超能力的な何かを伝授したわけではありません。

もしかすると、場のエネルギーや目には見えない何かを伝授しているのかもしれませんが、ある程度の訓練を積めば誰にでもできる施術法であることを改めて確信できました。特に筋肉のこり感などの緊張やバランスは短時間に調整することが可能です。まだまだ、臨床研究を繰り返しながら検証する必要がありますが、もしかすると、簡単でしかも効果的な手当法として一般の方々に活用していただける可能性を秘めているのではないかと思ったりもします。

今回参加された先生方は、すでに臨床現場で活用されていることでしょう。先日もご自分の患者さんに「松果体の施術法」を試された先生から、「ほとんどの患者さんで効果があった」とのご報告もいただいています。症状の種類にもよりますが、筋肉のアンバランスによる筋骨格系の症状に対しては9割以上で効果があるので、逆に効果が出ないときはどのような原因が背後にあるのか興味が深まります。効果が出ない場合は、恐らくアドバンスクラスで紹介予定の「五感パターン」や「感情パターン」が潜在的に関連しているのではないかと思われます。

今回参加された受講者の方々が、研究会の二日目から後半にかけてだんだんと生き生きしてこられるように感じられたのが印象的でした。一年間継続して参加された先生方は着実に上達されています。それに甘んじることなく2年目、3年目とさらなる上達を継続的に目指されて、さらに多くの患者さんに喜んでいただければと願います。この研究会で紹介している手順は比較的簡単ではありますが、その施術法のツールの応用や背後にある治療哲学を理解していただくためには繰り返し受講されることが求められます。次回の研究会は6月30日と7月1日です。また、充実した研究会になることでしょう。

2012年3月23日金曜日

笑いがもたらす効能

久しぶりの患者さんが来院された。
夜寝つきが悪くことが続いて具合が悪くなり、先日救急車で病院へ行かれたとのこと。
病院では点滴をしてもらい、色々と検査をされたが、何も異常がなかったらしい。

「夜眠れない原因はなんでしょうか」と尋ねると、
笑いながら「ストレスですよ。」
「先日、習い事の幹事をさせられて怒られて、それが悔しいのですよ。・・・・」と笑いながら言われる。

言語神経反射検査にて、寝つきが悪い感情パターンを検査してみると「恐怖」のキーワードが反応を示す。

患者さんにそのことを伝えて、『「恐れ」につながる何か心当たりはありませんか』と尋ねると、最近、近所の人が5人ぐらいガンで亡くなって、自分も食道がんではないかと心配しているとのこと。ちなみにこの患者さんは79歳の女性。

「ガンになって怖いモノは何ですか」と尋ねると、「死ぬのが怖い・・・」笑いながら言われる。

「死んだら何か失うものあるんですか・・・」と尋ねると、「まだ、長生きしたい・・・」とのこと。

さらに「長生きして何をするのですか?」と尋ねると、

「・・・・(しばらく考えて)恋をしたい、ハッハッハっ・・・・」と大笑い。

「それでは、恋ができなくなるのが最後の恐怖ですね・・・」というと、また、大笑い・・・

「あ~もう具合の悪いのがよくなった・・・」と満面の笑顔:)

おそらくあの大笑いだと、自律神経系を切り替える施術をせずに、自動的に緊張パターンは切り替わった様子だが、一応施術を行った。

笑いを狙って治療をしているわけではないが、患者さんとの関係が深くなるにつれて笑いの数も増えてくるような気がする。心の深いところからくる笑いは、自律神経系のスイッチが切り替わってとてもよい効能をもたらしてくれているようだ。


2012年3月17日土曜日

「仕事」と「責任」について

先日、スタッフと「仕事」や「責任」について考えてみました。

責任の範囲が広ければ広いほど、周りや社会に必要とされる範囲が広がり、自分の存在価値が高まり、自分を豊かにしてくれる。そして、その存在価値を高めることで、周りや社会から守られるのではないか?つまり、責任の範囲の広さが身を守ってくれる保険のような役割をしてくれているのではないか?などと考えてみました。

『三人の石切り工の昔話がある。彼らは何をしているのかと聞かれたとき、

第一の男は、「これで暮らしを立てているのさ」と答えた。

第二の男は、つちで打つ手を休めず、「国中でいちばん上手な石切りの仕事をしているのさ」と答えた。

第三の男は、その目を輝かせ夢見心地で空を見あげながら「大寺院をつくっているのさ」と答えた。』( マネジメント下:ドラッカー著より)

この文章から、第一の男は生活のために仕事をしなければならないと考え、第二の男は名声のために仕事をしなければならないと考え、第三の男は地域社会のために仕事をしなければならないではなく、したいという気持ちが伝わってきます。同じ仕事をしているのですが、この三人の中でどの男の人生が明るく豊かに見えますか?第三の男の生活は、物質面で豊かなのかどうかわかりませんが、明らかに心の豊かさを感じさせてくれます。

一般的に仕事は、「~ねばならない」、あるいは「~すべき」という義務的な感覚につながりやすいようです。確かに仕事をしなければ収入が得られずに生活ができない。色々な考え方の中に「~すべき」「~すべきではない」という倫理道徳的な義務感につながる考え方、あるいは信念的な制限が隠れていると、心身共に緊張が生じ、目には見えない慢性的なストレスとして病気などを引き起こしやすくするかもしれません。

私たちは、何らかの信念を持って人生を生きています。「信念岩をも通す」ということわざがあるように、信念をもつことの大切さを教えられてきました。人は、様々な信念に基づいて生きていますが、この信念の中には意識的に分かっている信念と、無意識的で普段は意識していない隠れた信念があります。コーチングではその隠れた信念による制限に気づき、それに代わる信念を見つけることで、学びを深め、さらなる成長へとつながることができます。

例えば、「私は~すべき」あるいは「~すべきではない」。または「Aさんは~すべき」あるいは~すべきではない」という信念がある場合、どんな気持ちになりますか?おそらく心地よくない感覚になり、身体も緊張するのではないでしょうか。「逆境から立ち上がる」というシナリオを好むタイプの人は、あえて自分をマイナスな状況に追いやって、その苦難から這い上がることをエネルギーにすることを好んで繰り返す人もいます。

もしも、「~しなければならない」という考え方に関して、行動するかしないかは別として、「~ねばならない」という考え方を捨てたらどのような感覚になるでしょうか。その「~ねばならない」という考え方を捨てて何も失うものがなければその考えを捨てるという選択ができます。多くの場合、その「~ねばならない」とう考え方を捨てても何も失うものがなく、習慣的に単に自分に制限を加えて窮屈にしていることが多いようです。

一般的に仕事の報酬は、「収入」や「地位」、あるいは「名声」というものを追い求めがちですが、田坂広志さんは、著書の中で仕事をすることによる「目には見えない三つの報酬」を述べています。

「仕事の報酬は能力である」

「仕事の報酬は仕事である」

「仕事の報酬は成長である」

仕事を通じて様々なスキルが身に付くと、その人にはその能力にあった仕事や責任、権限が与えられます。そして、様々な仕事を通じて、人間としての成長が約束されます。責任の質が高まることで成長も高くなります。その過程の背後にあるのは「継続的な喜び」です。その一方で、収入や地位を目的に仕事をした場合、その背後にあるのは、「一時的な喜び」と「義務感」ではないでしょうか?

さて、今与えられている「仕事」と「責任」をあなたはどのように考えますか?

2012年1月20日金曜日

価格マジック」??? 

先日、東京でICC国際コーチングトレーニングを3日間開催しました。少人数でしたがとても有意義な時間を過ごすことができました。コーチ養成講座としては比較的高価な研修費でしたので、その内容を提供する側もそれなりの準備をして、満足のいく研修になるように今まで以上に意識も高くなりさらに勉学に励みました。

最初は、本部から提示された研修価格に対して、少し高すぎるのではないかと感じ、この価格で本当に覚悟を決めて来てくださる人がいるのか不安でした。でも、まずは自分自身がその価格に見合うだけの価値を作り出さなければならないという意識に変えてさらに勉強を深めることができました。受講される方もおそらくその価値に見合うだけの内容を吸収しようと意識が高まっていたように感じます。

品質の内容や程度によって、その値打ちが決まるというのが一般的ですが、今回の経験で、その値打ち(価格)が、逆にその品質の内容を決める、あるいは高めるということを学んだような気がします。つまり、値下げをするのは簡単だけれども、それと比例して品質も下がる恐れがあるということ。一般的に安さだけを求める傾向がありますが、その裏には品質の高さ、低さが隠されているということです。

特に、売り手だけでなく、買い手もその価値を信じて買うという意識の高さもその価値を相乗的に高めるのだということを学びました。参加されている受講者は、決してお金にゆとりがあるから参加されたのではありません。いろいろな工面をして、将来の可能性に自己投資されているということが、意識の高さで伝わってきます価格によって学問の深さが測れるものではないのかもしれませんが、参加される方全員がそのような高い意識で望まれているため、トレーニング全体のクオリティーも必然的に高いものになっていました。

これは、ある意味では、「価格のマジック」なのかもしれませんが、世界共通のICCのコーチングトレーニングを日本国内で最初にスタートできたことに深く感謝し、さらにコーチングの学問を深めながら、実生活の活動や診療、コーチング、セミナーなどに役立てて、皆さまや社会に還元していくことができればと願っております。

2011年12月23日金曜日

PCRTアドバンス2研究会を終えて・・・

お陰さまで今年最後となるPCRTアドバンス2を終えることができました。全体的にとても楽しい研究会でした。受講された先生方も楽しそうに学ばれ、特に実技では笑顔が絶えなかったように見えました。実際の臨床現場でも楽しく施術されて、誰もが気軽に受けたくなるような施術法へと進化できるように工夫できればと期待しています。

講義ではハード面の施術やソフト面の施術の組み合わせの施術として、脳神経を刺激する眼球運動や対光反射刺激、ハッカ油を使った嗅覚刺激など様々な組み合わせによる施術法をご紹介させていただきました。「刺激」と「刺激」を干渉させて施術効果を引き出すという概念を背景にした実技を通じて、さらに理解を深めていただけたことでしょう。

ベイシック1からアドバンス2まで継続して参加された先生方は、回数を重ねるごとに着実に上達されています。また、シルバー修了後も、さらにゴールド、プラチナ、マスター認定を目指し継続して参加されている先生方は、検査法がさらに上達し、アプローチの仕方の幅が広がってきているように感じました。認定維持のために年に一度だけ参加されている先生方にとっては、研究会の進化のスピードが速いので、新たな情報が増えて遅れを感じられたかもしれません。

来年度も臨床研究がさらに進化して、新たな情報が増えてくることが予測されます。ぜひ来年も継続して受講されることをお勧めします。例え同じような講義でも、2度聴講することで新たな気づきが得られるはずです。また、「心と身体の関係性」を診る施術法の研究は、とても奥深く幅の広い研究です。様々な分野で勉強を継続し、知識を深め、臨床現場での応用力を高めていく必要があります。今後も終わりなき探究が継続することでしょう。さらに勉学を深め、臨床現場で実践してほんとうの実力を身につけることで私たちの価値が創造されるのだと思います。

受講されている先生方による症例報告では、「胸がつまる」、「犬の腰痛」、「アルコール依存症からの脱却」、「突然の蕁麻疹」の4例が報告されました。それぞれの先生方の個性が引き出された興味深い症例報告をしていただきました。恐らく他の先生方も多くの症例を経験されていると察しますが、その症例を書き留めて、プレゼンテーションへとつなげてくれる先生は僅かです。これらの症例報告を通じて、先生方のモチベーションが上がり、勇気づけられる患者さんが増えてくれることを願っています。

来年も皆様と共に研究を深め、地域社会に広く貢献できることを願っております。