2015年1月19日月曜日

送球イップスの改善、(エピソード記憶、判断グセによる弊害)


送球イップスはピッチャー、キャッチャー、野手など様々なポジションで起こりうる。また、ある野手は一塁に送球する際、あるキャッチャーは軽くピッチャーに戻す送球がうまく送球できなくなったなど様々である。

今回、来院された患者さんは、外野手で中距離や遠距離などの送球は問題はないが、練習初めに軽く近距離のキャッチボールをする際にイップスの症状が現れるという。振り返ってみると、このような症状は中学生の時から発症していたとのことで、その症状が送球イップスであるということは大学生になってから知ったという。

野球は社会人になっても継続したいので、しっかりと治したいとのことで来院された。ファミリーカイロにてアクティベータ療法と心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)を開始して、6回目の施術の際には、ほぼ症状が改善されて、ある程度の自信を持たれていた。

それから4か月後、以前よりはずいぶん改善されているけれども何か不安になる自分がいるということで来院。心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)で検査をしてみると、送球の体感でのイメージによる生体反応検査では陽性反応が示されない。次に自分を客観視して映像の中にいる主人公のようにイメージをしてもらい検査をすると陽性反応が示される。

心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)では「セルフイメージ」といっている反応で、長期記憶で陳述記憶のエピソード記憶に含まれる。このエピソード記憶には、自伝的記憶も含まれ、自分の経験やそのときの感情もエピソード的に脳に記憶され、自分は症状があり不安な感情をともなう人になり続けている、つまり、学習記憶されている誤作動の反応である。

このエピソード記憶による誤作動は送球イップスに限らず症状が慢性化している患者さんに多くみられる反応である。このようなエピソード記憶やもう一つの陳述記憶である意味記憶による誤作動も、単に「気のせい」ではなく、脳で創り出している症状なので、治療が必要である。

今回の送球イップスの患者さんでは、さらにエピソード記憶の背後にある「信念関係」を検査したところ、「猜疑心」(自分自身が治っていることへの疑い)、と「忠誠心」(努力しないとうまくなれない)という信念が関係しており、「努力しなくては」というその背後には、努力するためのネガティブな自分をあえて作っているような心の構造が隠れていた様子。

送球イップスに限らず、肉体面の誤作動は、「頭で考える心」と「身体で感じる心」との不調和から生じる。特に「頭の心」が良い悪いの判断や評価をすることで、身体の心との不調和が生じて誤作動が生じ、それが肉体面の症状として現れる。これは判断グセによる弊害ともいえる。

身体と心の調和を保つためには、まずは「頭の心」で考える判断グセ、評価グセに気づくことである。そして、その判断グセをすればするほど身体と心の不調和が生じ、身体と心の一体感がなくなり、悪循環を繰り返すということを認識することが大切である。

もう少し突っ込んでいうと、「ポジティブ思考」、つまり、「いいイメージ」や「前向き」に考えるようにというようないわゆる「プラス思考法」にも矛盾がはらんでいる。メンタルトレーニングやスポーツ心理学の世界では、ネガティブな思考を排除して、常にポジティブな思考を取り入れるべきだと説いていることが多いようだ。

このポジティブ思考は一時的には効果を現す場合もあるようだが、長続きはしない人が多いようだ。その理由は様々だが、このポジティブ思考には常に良いか悪いかを判断し評価する基準が存在している。すなわち、その裏返しにネガティブ思考が隠れているのである。

つまり、頭の心で良いも悪いも判断や評価をし過ぎることで、身体で感じる感性的な心が同意せずに筋肉系の誤作動を生じさせて、イップスや関節痛などの症状を生じさせてしまうのである。

では、どのような心構えをすればベストなパフォーマンスができるのだろうか?

まずは、自分が望む状態を視覚的にイメージできることが理想的である。理想の状態を理屈的に頭の心で創るのではなく、身体の心(本当の心)にしっかりと寄り添って、感性的にイメージを創ることが大切である。

次に理屈ではなく感覚的に身体の心(本当の心)に全面的な信頼を寄せること。理想の状態に近づくプロセスでの失敗や成功もすべて学びとして受け止める。

最後に良い悪いの価値判断は交えずに、現実に何が起きているのか、そのありのままの事実を理解して客観的にとらえることが大切である。

「無我夢中」、「ゾーン」、「ピークパフォーマンス」という言葉があるが、それらに共通しているのは、判断や評価がない状態、すなわち、「頭の心」と「身体の心」が一体となった心身一如の状態なのである。

心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)を使っている治療者は「頭の心」と「身体の心」の不一致を検査できる専門家でもある。この「意識」と「無意識」のこころが創り出す不一致による誤作動が明確に特定できなければ、イップスや他の慢性症状は本質的には改善されなといっても言い過ぎではないだろう。

2015年1月12日月曜日

2015年度心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)PCRT

お陰様で心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)研究会は、今年で10周年、12月には50回目を迎えます。これもひとえに熱心に参加して下さった臨床家の先生方のお蔭だと心より感謝申し上げます。

本研究会は臨床現場から始まっていますが、最初の動機は、「治る人と治らない人の違いは何か?」という臨床家であれば一度は考えるシンプルな問いかけから始まりました。そして、同じような症状で、検査結果と施術法が同じでも、期待通りの結果がでないことがたまにあります。何がその違いを生じさせているのか?など、正面からその本質を追及してきました。


主に脊髄、脳幹、小脳への反射系への神経学的アプローチによって多くの治療効果が得られます。しかしながら、「潜在的感情」や「信念、価値観」、さらには「意味記憶やエピソード記憶」に関係する脳の学習記憶による誤作動は少なくはありません。

特に症状を繰り返す慢性症状に関しては、単に反射系へのアプローチを主にしたハード面への調整法では、本質的な症状の改善につながらないことが多いのではないでしょうか。

脳の複雑性から考えても脳幹、小脳を主にした反射系のみならず、大脳辺縁系に関係する感情や大脳新皮質に関係する信念、価値観、さらには意味記憶やエピソード記憶へのアプローチは重要であり、PCRTはそのような総合的視点に基づく治療法です。

多くの施術法が主張する因果関係の多くは、構造理論が主体となり、身体の一部分、あるいは複数に問題がある。もしくは、位置的、あるいは機能的に問題があるから症状が生じていると考える傾向にあります。

PCRTの因果関係の捉え方の特徴として、「関係性」と「学習記憶」に注目します。「身体内での機能的関係性」、「身体と外界(環境)との関係性」、「身体とメンタル系との関係性」、「身体と栄養との関係性」、など様々な関係性、ならびにその関係性によるパターンの「学習記憶」に因果関係の焦点を当てます。


施術のアプローチをする際には、身体や五感情報、刺激、物質を含めた様々な「情報」をエネルギー的にとらえて、メンタル系を基軸に、神経系、エネルギー系、五感適応系に分けて、患者様が抱える一人一人のニーズに応じて、オーダーメイドでアプローチを行います。

専門家という差別化が難しい今の時代に、PCRTの治療者は、慢性症状、とくに脳(心)と身体の関係性による学習記憶の誤作動を治療する専門家として、ますます社会に注目される時代になってくるでしょう。

10年の節目を迎えPCRTを振り返りますと、「臨床活動」から始まって、「教育活動」がかなり充実してきたように思います。これからはさらにPCRTの認知度を社会に広めるためにも「研究活動」の種をまきながら、社会に貢献できるように皆様とともにコツコツと育てていくことができればと願っております。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

尚、12月のPCRT研究会では10周年を記念してシンポジウムを計画していますので是非ご参加ください。重ねてよろしくお願い申し上げます。

2015年1月4日日曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

昨年12月1日、お陰様でファミリーカイロは20周年を迎えることができました。

これもひとえに皆様方のご支援の賜ものだと深く感謝しております。

20年を振り返りますと、地域の方々をはじめ、多くの人に支えられて、今日まで成長させていただいたとつくづく思います。

ここまで育てていただいた本当にたくさんの方々に、少しでもお役に立てる治療院であり続けられますよう今後もさらに精進していく所存です。

また、2001年度から始めたセミナー・研究会活動も14年目を迎え、2013年度からライフコンパスアカデミーとして部門が統括されました。

今後も「臨床」、「教育」、「研究」の三本柱を軸に更なる発展を目指しながら成長し、微力ながら貢献できることを願っています。

今年も目の前にある様々な出来事を「学びの種」と受け止め、「喜びの花」を咲かせてまいりたいと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2014年12月9日火曜日

今年最後のAMセミナーを終えて

昨日、東京でアクティベータセミナーが開催され、今年最後のセミナーが終了しました。全国から多くの先生方にお集まりいただきました。今回は、ベーシックとアドバンスのプログラムが同時開催されました。誠実で熱心な先生方にお集まりいただくことができ、私たち指導者スタッフも多くの学びを得ることができました。


毎回、セミナーが終了した後には、あの質問にはこのように説明すればもっと分かりやすかったのではないかといろいろと反省することや学ぶことが多々あります。今回はアドバンスのクラスでの質問のなかで、大切なポイントがいくつかありましたのでシェアしたいと思います。

ポジション1の臨床的意義について、

ポジション1を構造的に診るのと、筋肉のトーンを感じ取る「有機的な読み取り方」をするのとではPD側の判断に大きな違いが出てきます。患者さんの身体的構造やその時々の状態にもよりますが、一見、右短下肢に見えても、その患者さんの立位姿勢を再現するように足関節部の底屈と内反をしっかりと取り除いて、十分な軸圧(頭上圧)を加えることで、最初に見えた右短下肢が、左短下肢へと逆転することがあります。そして、その多くが左PDと一致します。この正確なポジション1が読み取れるかどうかは、臨床的にとても重要なポイントになります。

アクティベータ・メソッドの施術の多くが腹臥位で行われますが、このポジション1による頭上圧(軸圧)は、重力下にある立位姿勢での神経機能学的な状態を一時的に再現させるという意味も含まれます。もしも、私たち人間が無重力状態や寝たきりの状態で生活しているのであればこのポジション1での刺激はあまり意味を成しません。私たちは常に重力に逆らって立ったり座ったりすることで、それぞれの関節に軸圧が加えられ、そして、バランスを保っているということを踏まえることが大切です。

歩けない乳幼児の場合はどうでしょうか?乳幼児は最初、首が座らない状態から、数か月でだんだんと座る状態、すなわち重力に逆らって頭を保持する機能が養われてきます。抱っこされているか、ベビーカー、あるいは寝ている状態ですので、下肢、骨盤への重力に伴う軸圧はかからない状態です。ポジション1を見る際には、頭上圧ではなく、両下肢を軽く牽引して下肢長差を比較します。そして、重力負荷がまだかからない骨盤や腰椎、胸椎などは検査、矯正せずに、頸椎1番、あるいは2番などの上部頸椎を調整します。この部位には反射系の中枢である脳幹部が存在するということと、頭が重力に逆らって座るという構造学的機能が最初に働く部位という意味で重要になります。

中国古典の「呻吟語」の中で、「ただ道を得ることの深き者にして、然る後に能を浅言す。凡そ深言する者は、道を得ることの浅き者なり。」とあります。

つまり、「道を深く体得している人ほど、語ることが単純でわかりやすい。ああだ、こうだと回りくどく、むずかしいことをいう人ほど、道を体得することが浅い。」ということです。

カイロプラクティックや様々な施術法の分野でも、ああだ、こうだと回りくどく難しいことを語る人がいます。聞き慣れない専門用語を使ってあたかもそれくらいは知っていて当然ですよと言わんばかりに学者のように語る。

何か頭のいい人のように錯覚しがちですが、心に入り染み込んでこない。表面的な知識は豊富なようだが何か本質的なことが分かりにくい。結局、語る本人が本質的なことを理解していないので、シンプルな言葉で分かりやすく伝えられないように感じます。

カイロプラクティックでも様々な理論があります。そして、それを説明するための理屈があり、納得しながら学びを深めていくわけですが、Activator Methodsにはカイロプラクティックのエッセンスがたくさん詰まっているように思います。

以前から繰り返し言っていることではありますが、AMにはシンプルの中にも奥深さが隠されています。まだまだ、解っているようで、解っていないことがたくさん隠されているはずですので、「解ったつもり」にならずに、さらなる本質を追及していきたいと思います。

2014年12月1日月曜日

お陰様でファミリーカイロ創業20周年、ありがとうございます。


お陰様でファミリーカイロプラクティックセンターは、今年の12月1日で20周年を迎えることができました。この20年間で多くの素晴らしい人たちとのご縁をいただきました。年を重ねるごとに、信頼して通院していただいている方々によって支えられ、守られている治療院であるということをひしひしと感じている今日この頃です。

この業界に入って30年以上もの歳月が過ぎましたが、治療院の創業だけでなく、開業前にも多くの人に支えていただき、育てていただきました。最初に修行させていただいた牧内整骨院の牧内与吉院長や諸先輩の先生方には臨床家としてのイロハから教えていただきました。留学前や留学期間中にも陰ながらサポートしていただいた脇田重孝DCは、パーマ大学の先輩でもあり目標とする心強い存在でした。

開業後にはカイロプラクティックのパイオニアのひとりである米国のDr. Arlan Fuhrとの出逢いをはじめ、英国のJoseph O'Conner氏との出逢いはかけがえのない出逢いであり、過去から現在に至るまで、様々な人に支えられ、育てていただきましたが、何よりも父母をはじめとする家族の支えは大きく、その支えなくしては今日のファミリーカイロは存在はなかったといっても過言ではありません。


また、ファミリーカイロを創業してから、素晴らしいスタッフに支えていただきました。ファミリーカイロの今日までの繁栄は、ほんとうにスタッフの縁の下の力によってもたらされたのだと思っています。ありがとうございました。

2014年10月16日木曜日

「ストレス」を認知して脳(心)のコップを広げよう!

PCRT(心身条件反射療法)別名:ニューロパターンセラピーは、脳(心)のコップに溜まったストレスの誤作動を解放させて、様々な症状を改善します。さらに、ストレスに対する「認知力」を高めて、ストレスを整理し、脳のコップの枠(容積)を広げます。そうそることでストレスに対する「耐性力」や「適応力」を上げ、「脳の体質改善」へと導くことができます。

痛み、コリ、しびれ、疲れなどの様々な症状は、意識的にも無意識的にも様々なストレスが溜まり、脳(心)のコップの中で、耐性のボーダーラインを超え、緊張が持続し続けることで生じます。一般的にはストレス解消としてストレスの対象から離れて、息抜きに非日常的な行動をしたり、運動したりしてストレス発散に努めます。



そのようなストレス解消法で一時的に改善することもあるかもしれません。しかしながら、表面的には解消された気分になっても、深層的にはその緊張が芯から取れていないことも少なくはないのではないでしょうか?深層的に芯からその緊張を取り除くためには、脳・神経系の誤作動を調整することが必要です。人間の身体をコントロールしている脳・神経系の誤作動が調整されると痛みやコリを引き起こしている原因の緊張は自然に解放されます。

人は生きている以上、様々なストレスと接しながら生活しています。そのストレスは生きていくうえでも大切な「刺激」で、何らかの刺激がなければ生きていくことができません。しかしながら、そのストレスが一時的であれば問題はないのですが、慢性的に長引くようなストレスを抱える場合があります。そのような場合、できるだけそのような慢性的なストレスは元から解放させなくてはなりません。PCRTではその元のストレスを特定してそれに関係する誤作動を調整し、脳(心)のコップにストレスが溜まらないようにサポートすることができます。

さらに、PCRTの施術を継続していると、脳(心)のコップの枠が広がり、様々なストレスが溜まっても、整理されやすくなります。また、脳(心)のコップの容積が広くなっているので、ストレスに対する「耐性力」と「適応力」が身に付き、様々なストレスの影響を受けにくい体質へと改善されていきます。

PCRTでストレスの影響を受けにくい体質改善を目指しましょう!

2014年10月3日金曜日

腓骨神経麻痺の早期回復

【初回所見】

二十歳後半の女性が、腰から足にかけてのコリ感、運動時痛、しびれ感を訴えて来院。腰痛は以前からあったとのことだが、今回は2週間ほど右足指のしびれ感がでてとれないとのこと。前かがみになると腰から臀部にかけて痛みを伴う。接客業なので、お辞儀の際に前かがみになるのがつらいとのこと。痛みの程度はやや軽減してはいるが、足先のしびれ感が取れないとのこと。2週間前に整形外科医院を受診。レントゲン検査を受け、痛み止めと炎症を抑える薬の処方を受ける。

【初回検査所見】

爪先立ちで歩いてもらうと、右側に不安定感あり。踵で歩いてもらうと右の足関節背屈がしにくい状態。足関節背屈運動も左右比較すると30度の誤差があった。右の前脛骨筋に軽度の麻痺がある状態。右側の足背部(第一、第二中足指節関節周辺部)に知覚異常を伴う。右の股関節周辺の筋群に機能異常、右腰方形筋部に機能異常。

AM(アクティベータ・メソッド)では右の下肢、骨盤部、腰部、頸部に神経関節機能障害を認めた。
PCRTの脳神経機能検査では、右側の対光刺激、右側の聴覚刺激、右側の嗅覚刺激、眼球の上方、下方運動にて陽性反応を示した。
PCRTの経絡検査では胃経に陽性反応がみられ、「劣等」の感情が関係していた。
PCRTの感情検査では、その他「恐れ」、「連帯感」の感情、「刺激、変化、挑戦」の価値観に陽性反応を示した。

【初回~5回までの施術】

AMとPCRTにてそれぞれの陽性反応を調整。腰痛、臀部痛は初回の施術でかなり改善。右足先の軽度の麻痺としびれ感は、施術回数を重ねるごとに徐々に改善、5回目の施術後には、踵での歩行がほぼ左右均等になり、足関節背屈も左右同じ角度まで改善した。施術開始から3週間目だった。

【考察】

腓骨神経麻痺にも様々な原因、ならびに程度がある。大きく分類すると「構造学的な直接的な圧迫」による麻痺なのか、「神経生理学的な間接的な圧迫」、すなわち筋肉、筋膜などの軟部組織による間接的な緊張によるものに分類することができる。すでに整形外科院で構造学的な検査を受けていることから、構造学的な原因は除外できると判断した。また、初回のAMとPCRTの施術直後に麻痺症状の改善がみられたことからも神経生理学的な原因が関係していることが明らかだった。西洋医学的には総腓骨神経絞扼性神経障害による腓骨神経麻痺ということだが、AMとPCRTを併用して神経生理学的な誤作動を起こしている原因を消去することで症状が明らかに改善していった症例だった。神経を直接圧迫したなどの肉体的な原因ではなく、心と身体のつながりの誤作動が関係していたので、その「誤作動」が溜まらない様な体質改善を目指すためにも定期的な施術が理想だろう。