2018年12月8日土曜日

卓球のイップス

 はじめに
40代男性が卓球のイップスを改善したいとのことで来院。具体的なイップスの症状は、打球した際に手首が上に向いてしまうという。専門用語では肘関節の回外の動きが生じる。この現象は以前からたまにあったが、ここ最近は常に生じてしまい、悪くなっている感じがするらしい。卓球歴は、中学、高校で6年間部活動をしていた。20年ぶりに再開して5年ほど子供達を指導しており、練習では主に球出しをしてあげているとのこと。

初回の施術
関節、筋肉関連の機能異常検査では右の肩関節、肘関節、手関節部、頸椎部に陽性反応が示された。機能異常部位をアクティベータ療法にて調整する。その後、イップスに関係する誤作動記憶検査、最初の検査では、時系列で2歳の時に関係する事柄が示され保留にした。その後、2項目の信念に関係する誤作動記憶を調整。エピソード記憶の陽性反応も調整。

2回目〜4回目
施術前に、施術後に何か変化があったかどうか問診するが、練習をする前から、「また、なりそうな予感がする・・」「意識すればするほど入らなくなる・・」「無意識だと入る」「最初の方だけ、意識したら出る・・」などのフィードバックをいただいた。2回目まではアクティベータ療法との併用で施術を行い。3回目と4回目はPCRTのみで施術を行なった。特に目安検査では、症状の場面を想像しながらの関節可動検査では、肩関節の筋群に異常緊張を認めたので、その異常緊張を目安に検査を行い、関連する誤作動記憶を調整した。

5回目の施術
前回から改善を感じたらしく、「思ったよりも(イップス症状が)起こらなかった・・・」とのフィードバックをいただいた。検査でも、「イップスが起きそうだな・・」という予期不安の想像をすると陽性反応が示されたので、そこから誤作動記憶の検査をして調整を行なった。

6回目の施術
約2ヶ月後に来院され、「大分良くなっている・・」とのこと。患者さん曰く、過去のコーチとして内面的な気づきの調整から良くなってきたような気がする・・・とのコメントをいただいた。しかしながら、原因となる記憶は卓球だけのことでなく、他の記憶も潜在的に関係していたので、そのような複合した記憶が調整された結果である可能性があるとのフィードバックをさせていただいた。

考察
イップスのような症状は、それぞれのスポーツに関係するメンタル面が関係していると思われることが多い。確かにそのスポーツに関係するプレッシャーや人間関係なども関係するが、案外、それ以外のメンタル面の記憶が関係していることがあり、その過去の誤作動記憶を調整すると改善に向かう方が多い。このことは、あらかじめ患者さんにも理解してもらっていないと、不信感につながり治療効果を引き出せないこともあるので、その都度、患者さんに合わせて伝えることが大切だと思う。イップスの症状が改善する過程において、常々思うことがある。それは、無意識的に記憶され、普段意識していないところで誤作動記憶が生じているということである。これは、イップスに限らず他の症状にも言えることだが、先入観を持たずに無意識に聞いていくことが効果を引き出す大切なポイントになる。

2018年12月7日金曜日

慢性症状はなぜ治りにくいのか?(動画)

慢性症状と誤作動記憶の関係性についての動画です


先日、脳神経科学の研究者である奥山さんと芥川賞作家の又吉さんがNHKの番組で記憶の書き換えについての研究成果を紹介していました。PCRTの誤作動記憶の調整にとても関係する研究内容でした。

10年以上も前から身体に不調を引き起こす誤作動記憶の概念をPCRT研究会で伝えてきました。あくまでも臨床で培った仮説でしたが、その仮説が段々と科学的な証明へと近づいていくのを感じています。

慢性症状は、「記憶」というよりも、身体の「構造異常」の問題だと考えるのがまだまだ一般的ですが、「慢性症状の場合は、『記憶』を調整する」という考え方が社会に広まると、どれほど多くの人々が慢性症状から解放されるか計り知れないと私は考えています。

今回「慢性症状がなぜ治らないのか?」という動画をLCAのスタッフに協力していただいて作成しました。もしかすると、一般の人には難しいと感じる人もいるかもしれませんが、繰り返し見ていただくことで、理解が深まると思います。

PCRTを臨床で使っている先生方には是非患者教育に活用していただき、「誤作動記憶」の調整を啓蒙していただければと思います。

将来は「慢性症状なら、誤作動記憶の調整をした方がいいよ!」あるいは、「症状の記憶を書き換える調整をしたら治るよ!」ということがさらに一般化する時代になることを願っています。

2018年12月4日火曜日

自然な顔の美しさ

ニュースレター2018.12-2019.01

人の顔は変わる?長年の臨床経験の中で、毎日患者さんに接していると、顔の表情を伺う観察力も自然に鋭くなってきます。それは経験を積んだ治療者の脳に蓄積された数十年間のデータに基づくもので、数字では表せない感覚的な能力です。最初に来院される患者さんの多くは、肉体的にも精神的にも問題を抱えています。その問題が徐々に改善されるごとに、患者さんの表情が変化していく場面に遭遇します。

「あっ、あの方の顔が変わってきた・・」あるいは「あの人の人相が変わってきた・・」中には、「本当はこんな顔をしていたのか?」と、気づかされる場面があります。肉体的にも精神的にも様々な症状が改善されると、暗いイメージの表情から明るいイメージに変化してくる患者さん、何か不満をかかえている表情から感謝が見え隠れする表情へと変化してくる患者さんなど、本来の美しい顔に遭遇する瞬間があります。

継続的に来院して下さっている患者さんの表情の変化は、サポートさせていただいている治療者にとっては醍醐味でもあり、喜びでもあります。「心と身体の関係性」、あるいは「意識と無意識の関係性」を調整させていただいている患者さんの多くは、自分でも認識し難い心の奥に隠れた自分に遭遇することもあります。その時、ありのままの自分を優しく包み込んであげることで、何かが変わるようです。

特に顔の表情に変化が現れてくるのは、「意識」と「無意識」が調和してくる時です。自分の心の「建前」と「本音」が調和してくるときといってもいいでしょう。もしかすると、あまり見たくない自分の内面を認めてあげたときかもしれません。あるいは、「そんな自分がいてもいいのだ・・」「嫌な自分にも何か意味があるのだ・・」などと、無意識の自分の存在を認めてあげた時に、未来に繋がる心の成長が育まれているように感じられます。

美しく見せたいという願望は年齢や性別を問わず多くの人にあると思います。女性であれば、お化粧や美顔マッサージなどを施すかもしれませんし、表情筋のトレーニングをされている方もおられるかもしれません。どの手法もその方に合っていれば有効な手段になると思います。このような美しさを保つ方法には大きく分けて「外から働きかける方法」と「内から働きかける方法」があります。

内面に働きかける方法とは、前述した「意識」と「無意識」を調和させる方法です。当院で行なっている「身体に聞く検査」を繰り返し受けていると、だんだんと自分の無意識の心の点と点が繋がって、線となり、さらには面となって全体像が見えてくるようです。複数の表情筋は、意識でコントロールできる部分もありますが、多くは無意識で作り出され、瞬間、瞬間にその表情が印象付けられます。意識と無意識がつながることで、自然の笑顔、自然の仕草が表現され、それが美しい顔として私たちの記憶に残っていくのだと思います。

この自然体の顔の美しさは、年齢や性別を問わず、善悪を超えた調和の美しさといってもいいのではないでしょうか?その美しさは言葉では言い表し難いものがあるように思います。脳の神経回路が常に変化しているように、いつからでも顔の表情は変化します。自分らしい自然な美しさを育んでいきましょう。

2018年12月3日月曜日

ファミリーカイロプラクティックセンターの24周年

先日、ファミリーカイロプラクティックセンターがお陰様で24周年を迎えました。多くの患者様にご支援いただいたことはもちろん、影ながら支えてくれたスタッフに深く感謝しております。

当院の施術法は開業当初から常に進化し続けております。治療法に対する考え方や手法が先に進みすぎているようで患者様にご迷惑をお掛けすることも多々ありましたが、最近ではそれぞれの患者様のニーズに合わせた治療法を提供できるようになってきました。

今後も自然治癒力を最大限に引き出すための治療法の研究を積み重ねて、皆様方の健康管理のお役に立つことができればと願っております。



2018年11月30日金曜日

変形性膝関節症の原因療法

70代前半の女性が膝関節の痛みを訴えて来院。3年ほど前より膝関節痛を発症。歩き始めに左膝の内側に痛みを感じ、重いものを持って歩く時も痛む。特に階段を降りる時に痛む。痛み始めてからは徐々に悪くなっているとのこと。整形外科を受診され、レントゲン検査で、変形性膝関節症の診断を受ける。電気療法、投薬、貼り薬の治療、並びにリハビリ療法を受ける。

初回の施術

調整前の目安検査
膝関節の屈曲で約100度超えたところで膝関節内側部に疼痛(VAS8)。筋抵抗検査では、股関節の屈筋群、伸筋群、内転筋群、外転筋群、膝関節屈筋群で弱化反応が示された。

AM調整
骨盤、腰椎、胸椎部、膝関節部、股関節部を調整。

調整後の目安検査
調整前の膝関節屈曲時疼痛はほぼ消失(VAS2)。陽性反応が示された筋抵抗検査は、すべて陰性化。

感想
患者さんは、調整後の痛みが改善され、驚きと共に大変喜ばれていた。

2回目の施術(3日後に来院)

患者さん曰く、膝は大分良くなったとのこと。歩き始めの痛みは無くなったという。

調整前の目安検査
膝関節の屈曲で約130度超えたところで膝関節内側部に疼痛(VAS6)。筋抵抗検査では、股関節の内転筋群、伸筋群、膝関節屈筋群に弱化反応が示された。

AM調整
骨盤、腰椎、胸椎部、膝関節部、股関節部を調整。

調整後の目安検査
調整前の膝関節屈曲時疼痛はほぼ消失。陽性反応が示された筋抵抗検査は、すべて陰性化。

感想
患者さんは、調整後の痛みは、初回の施術と同様に改善され喜ばれていた。

3回目の施術(10日後に来院)

患者さん曰く、調子は良かったが、良好で歩き過ぎて元に戻ったとのこと。

調整前の目安検査
膝関節の屈曲で膝関節内側部に疼痛(VAS8)。筋抵抗検査では、股関節の屈筋群、伸筋群、内転筋群、外転筋群、膝関節屈筋群で弱化反応が示された。

AM調整
骨盤、腰椎、胸椎部、膝関節部、股関節部を調整。

調整後の目安検査
調整前の膝関節屈曲時疼痛はほぼ消失(VAS2)。陽性反応が示された筋抵抗検査は、すべて陰性化。

感想
施術後には症状も改善するが、ぶり返すことから不安定性を感じる

4回目の施術(4日後に来院)

患者さん曰く、前回ほど悪くはないが元に戻ったとのこと。

調整前の目安検査
前回とほぼ同様の反応が示された。

AM調整
前回と同様に調整

PCRT調整
今回は、症状のぶり返しが繰り返されていることからPCRTの調整を加えた。
PCRTではいくつかの潜在的な恐れが関係しており、それを調整した。

考察
約1ヶ月後、当院をご紹介して下さった息子さんが来院されたのでお母様の様子を伺った。すると、お母様の膝の調子は良いとのことで、お礼の言葉をいただいた。恐らく、前回の治療で原因となっていたメンタル系が調整できたのだろう。このようにハード面(肉体面)だけの調整でよくなる事例もあるが、ぶり返す場合はソフト面(メンタル面)の調整を行わないと根本的には改善されない方も少なくはない。

なぜ、病院で治療を受けているのに治らないのか?それは、原因療法ではなく対症療法だからだろう。対症療法とは症状に対する療法で、原因に対する療法ではない。原因にも多く分けて、ハード面とソフト面のレベルがある。今回の患者さんは、最初はハード面の神経のコントロール系の調整で、施術後はすぐに改善した。しかし、症状がぶり返すことから、ソフト面の調整を行い、そこからぶり返さなかったことから鑑みると、根本原因はソフト面レベルにあったことが推測できる。

ここでいっているハード面の異常とは、神経系の働き、筋肉系の働きの異常であり、ひっくるめて「働きのバランス異常」ということになる。神経の働きにバランス異常が生じると、筋肉が正常に働かなくなり、関節がうまく噛み合わずに痛みなどの症状を引き起こす。一般の人の多くは、筋肉が弱いから筋肉を鍛えればよくなる。あるいは体重を減らせば良くなると思い込んでいる傾向があるが、それは正しい理解ではない。

なぜなら、ボディービルダーのようなスポーツ選手でも神経、筋肉系のバランス異常が生じれば関節が痛くなるし、たとえ痩せている人でも関節痛はある。でも、一般の多く人は機械論的な分かりやすい理屈を信じる傾向にある。原因療法を志している治療者として、もっと分かりやすい言葉で伝える努力をしていかなくてはならないと常々思う。

2018年11月24日土曜日

首の痛みが教えてくれた「結婚の目的」

30代の女性が首の痛みを訴えて来院。最初の頚部痛の施術で肉体のみのハード面の施術を行ったが、深いところの緊張が改善されていない様子。そこでメンタル系のソフト面の施術を行う。検査では「意欲」に関係していたので、将来の意欲に関係することを意識してもらい調整。施術後に痛みは軽減したが、11日後に首の痛みが継続しているとのことで再来院。その日も将来の意欲で調整したが、同じ意欲のパターンなので、恐らく内容が不明瞭であると推測。詳しい内容をお聴きした方が調整も効果的になると思い、「話せる内容であれば内容を教えていただければ」と尋ねる。

前々回の副鼻腔炎の施術の際にも深い内容のことを伺っていたので、恐らくそのことに関連したことだろうと、内容をお聞きした。「もしも、意欲的になっているとすれば、仕事と家庭を両立させるとのことかな・・」という。そこから、生体反応検査を行いながら、質問させていただき、深いレベルの無意識を探索。

*コーチングのやり取りが厳密ではないが以下のように進めた。

何のために仕事と家庭を両立させるのですか?
「幸せのため・・・」
あなたにとって仕事と家庭の両立で得られる幸せとはなんですか?
「・・・良きパートナーと巡り会えて・・・子供を産んで幸せな家庭を築く・・・」
そもそも、結婚の目的は何ですか?何のために結婚をするのですか?
良きパートナーと巡り会えて、子供が生まれると幸せになれそうですか?
「いや・・・お互いに成長しながら家庭を築いていくこと・・・」

生体反応検査法ではさらに深い意欲の目的はないようなので、そのことを認識してもらい調整。その後、調整前にあった首の回旋時痛は消失した。また、将来への意欲に関係する目的が整理された様子で、喜んでいただいた。恐らく、ご本人は将来について深く考えていたのだろう。なぜなら過去に色々経験をされていたので、今度はそのようなことが繰り返されないようにと真剣に自分の将来について考えていたのが伝わってきた。恐らく、「何のために結婚するのですか」などと、誰からも質問されたことはないだろうし、一般的に「幸せになるため」としか答えようがないだろう。そこで、いきなり「あなたにとって幸せとはなんですか?」と尋ねられると、返答に困るのが普通だろう。

結婚して、子供を産んで、家庭を築いて、幸せになれるかもしれないし、なれないかもしれない。それはその人それぞれの価値観であるということは言うまでもない。ただ、あえていうならば、幸せとは「創り出すもの」で、単に「与えられるモノ」ではないだろう。むしろ、「与えることで得られるモノ」かもしれない。多くの人にとっての幸せは、良きパートナーを得ることや子供を授かることかもしれない。確かにそうかもしれないが、そこから何かを与え続け、創造していかなければ幸せは得られないだろう。「幸せ」は何かを得るということよりも何かに向かって前進し続けていく過程で遭遇するものではなかろうか?

今回ご紹介させていただいた患者さんも、恐らくそのようなことをどこかで考えており、施術の質問を通して気づかれ、モヤモヤした心の葛藤が整理されたようだ。そして、それに伴って首の痛みを生じさせた無意識の緊張がほぐれて症状改善につながったようだ。

首の痛みが人生にとって大切なことを教えてくれた一症例である。

2018年11月18日日曜日

2018年度PCRT上級研究会を終えて

お陰様で本年度最後となるPCRT上級研究会が終了しました。今回は初めてご紹介する内容ばかりでした。いつもご協力いただいているインストラクターの先生方も受講者としてご参加いただき、インターラクティブ(双方向)に質の高い学習ができたと思います。上級に相応しいレベルの学習内容で実りのある二日間でした。

最初は「記憶のしくみについての神経学的一考察」をプレゼンさせていただきました、ノーベル医学生理学賞を受賞したエリック・キャンデルの研究と長期記憶と短期記憶、ならびに陳述記憶と非陳述記憶を明確に示した心理学者ブレンダ・ミルナーの研究をPCRTの臨床と照らし合わせてご紹介させていただきました。

EB(エネルギー・ブロック)の検査ルールとして、「EBは観察者が持っている情報(知識)の範囲内のフィルターを通して、診ようとする(検査する)から存在し、診ようとしなければ存在しない。EBは観察者(検査者)と共に存在する。」という説明を復習しました。これは、言い換えると検査者が異なり、診ようとするマインド設定が異なれば、検査結果も異なるわけです。だからといって、どんな陽性反応がでてもいいという訳ではありません。

特に、反射系の施術であるハード面の調整法では、一連の目安検査とその調整による結果が、患者も体感できるような理想の結果がでていなければなりません。もしも、毎回の施術において、その場で症状も改善するような理想の結果が出ていないのであれば、自分の検査法のスキルに疑いを持つべきであるということを分かりやすくお伝えしました。

視線によるPRT検査法では、陽性反応を特定した部位と直接法による検査結果が一致していなければなりません。もしも、一致していなければ、フィンガーテストや間接法による検査法などのPRTが不安定であるということになります。熟練された上級者の先生方は安定している様子が伺えました。このような検査法をマスターすることで、施術時間も短縮され、効果的な調整法ができるようになると思います。

『過去のプチトラウマの調整』、『「復讐心」の「べき」の調整』、『信念の出所を特定』、『気づきによる「体感変化」』なども上級ならでは深みのあるワークがそれぞれに体験できていた様子でした。特に「高い存在」に聞くワークも上級者でなければできないワークだったと思います。また、恐らくミラーニューロンに関係しているであろうダミー人形を使ったワークもそれぞれの参加者が体験されましたので、臨床でスムーズに活用されると思います。

「術者患者間のラポール技法」では、それぞれの患者のニーズや満足度に合わせてラポールを強化する期待の管理をご紹介しました。基本的にはオーダーメイド的に様々な患者さんのタイプに合わせて、どれだけ寄り添ってニーズにお応えできるかということ。また、それぞれの治療院のルールの中で、できることとできないことを明確にして患者さんの期待を管理することの重要性もお伝えさせていただきました。

来年もさらに患者さん目線で患者さんに分かりやすい施術、楽しめる施術を目指して進化していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。