2015年7月29日水曜日

一般論に基づく、症状を創り出す信念

「骨が変形しているから痛い」「軟骨がすり減っているから痛い」これは、多くの人々が信じている関節痛に関する一般論です。どこまで深く信じているかは人によって様々です。もしも、レントゲン検査、あるいはMRIなどの画像検査で骨や軟骨の変形が発見された場合、その変形が修正されない限り、関節痛が持病になると信じてしまいがちです。言い方を変えると、「画像診断の結果、関節痛が常にあるのが当たり前」という信念体系を持つことになります。

また、「関節の変形は使い過ぎによる」という一般論から関節を使わないようにする一方で、「関節の筋肉を鍛えなければならない」という一般論から運動するという相矛盾した信念によって脳が混乱し、何を信じていいのか分からないとう方も少なくはないようです。

「関節の骨や軟骨がすり減って痛くなる」一般の人にはとても分かりやすい機械論的な理論です。しかし、それをまともに信じてしまうと、誤作動を生じさせる意味づけの「記憶」として脳に定着し、痛み信号を脳で創ることになります。実際に関節変形が直接痛みの原因になっている場合もありますが、それがすべての原因ではありません。関節痛で特に注意が必要なのは「変形」ではなく「バランス」の問題です。

関節痛で特に注目しなければならないのは、筋肉の「オン」と「オフ」のバランスです。関節を支えている一つ一つの筋肉がちゃんと働いているかどうかも大切な要因ですが、その前に全体的に力を入れる筋肉(興奮系=オン)と力を抜く筋肉(抑制系=オフ)のバランスが取れているかどうかはとても重要です。

例えば、膝を伸ばす筋肉は太ももの前にある大腿四頭筋という筋肉、膝を曲げる筋肉は太ももの後ろにある大腿二頭筋という筋肉です。膝を伸ばすときは大腿四頭筋が「オン」になり、膝を曲げるときは大腿二頭筋が「オフ」になります。その逆で膝を曲げるときは大腿二頭筋が「オン」になり、大腿四頭筋が「オフ」になります。この「オン」と「オフ」の絶妙なバランスが崩れると、痛みや関節変形の原因になります。関節痛の多くは、「オフ」ができないこと、すなわち、「力が抜けない」ことが主な原因なります。

ファミリーカイロでは、関節痛の患者さんの多くが、「オフ」(力を抜く)の検査で反応が示され、この検査で反応が示されなくなると、たとえ関節に変形が存在しても症状が改善される方がほとんどです。しかしながら、「関節変形=痛み」という信念体系があると、関節部位からの痛み信号が消えても、脳で創られる痛み信号が存在し続けて、実際に痛みを感じます。その場合、痛みを創る信念体系から痛みを生じさせない健全な信念体系に上書きする治療を行うと、脳で創られる痛み信号が消えていきます。

もしも、無意識的に構築されやすい症状を創り出す信念体系があれば、自分の体や脳の柔軟性を信じられる健全な信念体系へと上書きしていきましょう。