2019年6月14日金曜日

関節痛の施術の本質は何か?


例えば、可動域の広い肩関節や股関節に左右差がある場合、それは、器質的(構造的)なのでしょうか?それとも機能的なのでしょうか?

もしも、その原因が機能的なものであれば、多くの場合、関節の可動に伴って「痛み」などの症状を伴うことが多いようです。

もしも、その原因が器質的なものであれば、骨の変形や筋肉の拘縮などによる構造的な制限によって可動域は制限されますが「痛み」などの症状はほとんど伴ないません。

私たちのような代替医療の治療院に来院される患者さんの多くは、構造的な問題ではなく「機能的な問題」を抱えて来院されていることが多いです。もちろん、患者さんは「機能異常を治してください・・・」といって来院されるわけではなく、病院で治らなかったから来院される方がほとんどです。よって、私たち代替医療の治療者は、病院の医師のような診方ではなく、機能的な問題を分析できる知識や技術をもたなければなりません。

もしも、構造的な問題であれば、病院で明らかになりますが、微妙な機能的な問題の特定は病院では明らかにならないことが普通です。我々の治療院に来院する多くの患者さんは、病院での検査では痛みに関連する原因が見つからないまま、痛み止めや消炎剤などの対症療法を受けて、症状が改善されずに来院されます。

痛みをかばってまともに歩行できないなどの機能異常は病院でも明らかですが、痛みを引き起こしている機能異常の特定までには至りません。病院で改善されない肩関節痛、膝関節痛、股関節痛の患者さんの多くは、機能異常から生じています。なぜ、そのように言い切れるのかというと、臨床現場で多くの関節痛の患者さんを治療させていただいて、控えめに言っても約9割以上の患者さんが、治療後には症状の軽減、消失を体感されているからです。

多くの症例において、症状を伴う関節には必ずと言っていいほどマッスルテストにおいて機能異常が確認されます。施術によって機能異常が改善されると、多くの症状は軽減、消失します。症状の程度によっては炎症症状が強い場合、あるいは痛みの記憶が残りやすいなどで、施術後すぐに改善を感じられない患者さんも少なからずいますが、ほとんどの患者さんが改善を体感されます。

さて、施術では何をしているから機能異常が改善されるのでしょうか?

関節痛を軽減するための施術法はたくさんあります。各種理学療法、鍼灸、カイロプラクティックなど様々な療法がありますが、本質的には何をしているのでしょうか?関節を調節する、循環を良くする、筋肉をほぐす、気の流れを良くするなど様々な目的で痛みのある関節に施術を施すかもしれません。

もしかすると、施術目的など考えずにハウツウ的に施術を行なっているかもしれません。

例えば、「関節のズレを治すために矯正する」という目的をもっている治療者がいる場合、構造的な関節のズレは治せるのですか?もしも、機能的に関節のズレが生じているのであれば、何がそのズレを引き起こしているのでしょうか?と、私は質問するかもしれません。

もしも、「筋肉の緊張や機能異常がから生じています・・・」という答えが返ってきたり、筋肉をほぐす目的で施術をしている治療者がいる場合、「筋肉の機能異常はどこから生じているのでしょうか」と、私は質問をするかもしれません。

もしも、「筋肉の機能異常は神経系の機能異常から生じています・・・」という答えが返ってきたら、その神経系の機能異常はどこから生じていますか?とさらに質問するでしょう。多くの治療者はここから先の答えを持ち合わせていないか、分かっていてもそのための直接的な施術法には及ばないかもしれません。

私は長年の臨床を通じて筋肉の機能異常は、単に神経系の機能異常だけでなく、東洋医学で云われている経絡のエネルギーブロック、さらには神経系や経絡などに関係する生体エネルギーブロックを繰り返し継続させる脳の誤作動記憶(プログラム化)だと確信しています。生体エネルギーブロックや記憶は電気信号のように目には見えない「エネルギー情報伝達」のブロックです。私たちはそのような目には見えない電気信号のようなエネルギー情報伝達のブロックを調整して症状の改善を促しているのです。

また、その「エネルギー情報伝達」の信号は、肉体内の働きだけでなく、心の動きも含まれます。意識的にも無意識的にも心が動けば脳や神経系や経絡に電気信号、すなわち「エネルギー情報伝達」が生じます。最近ではストレスが腰痛や関節痛などを生じさせるということは、テレビ番組でも取り上げられています。明らかなストレスが症状に関連することもありますが、多くの場合、症状に関係するような心の問題の多くは無意識的で、普段認識していない心の動きでありその記憶です。

私たちは身体に影響を及ぼすような記憶を「誤作動記憶」と呼んでいます。肉体内の生体エネルギーブロックを消去することで多くの関節痛は改善されますが、慢性的に症状がぶり返す場合は、脳の誤作動記憶の調整が必要です。脳の誤作動記憶の調整に伴って慢性症状も改善されます。対症療法的な施術で改善されない場合は、さらに原因を追求することが必要だと私は常々考えています。そのことが施術の本質を追求することにつながり、延いては患者さんへの貢献につながると信じています。

2019年6月13日木曜日

人の「記憶」はあてにならない


先日、AMセミナーのインストラクターミーティングで、一人のインストラクターから話を聞いて驚いた。そのインストラクターによると、ある受講生が通常のAM手順を行わずに、3箇所ほど検査をして、陽性反応があった箇所を続けて調整を行なっていたという。手順が違っていたので、丁寧に指導したところ、その受講生はそのように習ったというらしい。誰から習ったのかと尋ねると、代表である私から習ったというのです。

私はそのことを聞いて呆気にとられました。私は、日本でAMI社公認セミナーを始めたインストラクターとして18年目になりますが、そのような指導をしたことは一度もありません。むしろ、そのような誤った手順で行なっている受講生に指導をしたことはあっても、それは基本から外れているのであり得ないし、そのようにしてはいけない理由も伝えています。

なぜ、そのように先に何箇所も検査をして、反応があった箇所を連続して矯正してはいけないのか?AMが提唱している理論をご紹介しましょう。AMI社公認のAMセミナーでは手順として「下から上に」向かって検査と調整を行います。

「上から下」ではなく、なぜ「下から上」なのか?それは重力との関係性を考慮しているからです。人間の活動は常に重力に逆らって行われます。したがって、下の土台がしっかりと安定していなければ、上のバランスに問題が生じます。家を建てる際に土台が不安定だと家は崩れやすくなるのと同じ理屈です。

次に、なぜ、最初に数カ所検査をして、陽性反応の箇所をまとめて調整してはいけないのか?それは、最下位の一ヶ所目を調整した場合、上の陽性反応部位が連動して調整される場合がある。あるいは、調整したことによって、異なる部位に陽性反応が生じる可能性もあるからです。

AMでは出来るだけ少ない箇所の調整を推奨しています。それは、調整箇所を最小限に止めることで脳・神経系が混乱せずに治そうとする力(自然治癒力)が効果的に発揮しやすいという理屈です。コンピューターを使いすぎるとパフォーマンスが低下するという現象にたとえて説明しています。

以上の理論は、セミナーのマニュアルにはないので毎回説明しているわけではありませんが、受講生からの質問にはいつもこのようにお答えさせていただいています。おそらく私の伝え方が不十分だったので、今回のような誤解が生じたのかもしれません。

「人の記憶はあてにならない」ということは、最近の脳科学の研究でも証明されていますが、このようなことが起きると、伝え方には十分に配慮しなくてはならないと改めて考えさせられます。記憶は後で入ってきた情報や、心理状態の影響を受けて刻々と姿を変えてしまうということがいくつかの研究で明らかになっています。

今回の受講生に限らず、伝言ゲームのようにある事柄が歪んで伝えられているということは指導者として経験することです。そのような事実も含めてさらにセミナーにおける学習方法をさらに工夫する必要があります。また、人の記憶はウソをつくが、人の行動はウソをつかないということも含めて指導者としてよく人を観察しなくてはならないと思いました。

2019年6月5日水曜日

お母さんと乳幼児の調整

先日、20代後半のお母さんと生後半年の娘さんが、福岡の実家への帰省に伴って来院されました。お母さんは8ヶ月ほど前の妊娠中にも帰省された時に来院してくださり、調整をさせていただきました。生後半年の娘さんは、お母様の身体を通じて生体エネルギーのバランスを検査しました。主な筋骨格系の生体エネルギーブロックとして、右小脳の機能異常の反応が示されました。

お母様はお子さんの行動をよく観察しているようで、寝返りが左側にしかできないとか、ズリバイの際に右足に力が入りにくいという左右差を以前から観察されていたとのことでした。恐らく、右小脳機能異常から生じる右側の上肢、下肢の微妙な筋肉の機能低下が続いていたのではないかと推測できました。また、右側の髪が生えにくいという状態もあり、動きの偏りによって結果的に生じていたかもしれません。また、咳も気になるとのことで、検査を行いアレルギー関連の誤作動を調整しました。

次にお母さんのバランス検査をすると、筋骨格系全体に機能異常部位が多数示されました。筋肉系や関節系に加えて、身体と心との関係性による誤作動も調整しました。初めてのお子さんを授かって、色々大変だろうと思われましたが、弱みを見せずに淡々と子育てをされている様子が伺えました。

本来であれば、継続的に施術をした方がいいのですが・・・同じような施術をしてくれる治療者をご紹介させていただいてはいますが、そこも気軽に通院できるところではないとのことで致し方ないところではあります。お子様の健康面で色々と気になることもあるかと思いますが、基本的に乳幼児の成長は著しく、以前に気になっていた体調不良も成長に伴って自然に改善することも多くあるようです。

お子様の健康は、いつも寄り添っているお母様の体調に左右されやすく、メンタル面も含めてお母様の健康状態がお子様に影響を及ぼすこともあります。一人で頑張り過ぎずに、頼れる人には頼ってゆとりを持って子育てを楽しんでいただければと思います。また、次回の帰省の際には、調整させていただければと願います。

以下、患者様から感想のメールをいただきました。ありがとうございます。

感想
今回、妊娠中にも調整して頂いていたこともあり、産後の調整に娘と共に2度伺いました。
まず母である私は、初めに全体のバランスを確認し、全体的にガタガタになっていたことを自覚しました。自覚すると母としてしっかりしなければと力んでいたものがすっと抜けて、立ち上がるときに腰が抜けるほどでした。
2
度目には、長く続いていた腰痛をメインに診て頂きました。無意識ながら自尊心があると分かり、その原因が判明すると、痛くて時間がかかっていたのが嘘みたいにすんなりと立ち上がることができました。
ただの産後の不調だと思って軽く見ていましたが、自覚のないことも原因が分かることで痛みが和らぎ、気持ちの面も軽くなりました。
また生後半年になる娘は、初回なので全体のバランスを確認して頂きました。親として気になっていた寝返りやズリバイの時の偏った方向や利き足、髪の毛の生えない部分にはブロックが確認されました。私がそういうこともあると自覚することで、短期間でブロックには改善がみられました。
2
度目は、空咳が気になっていたので診て頂くと、抱っこの際に触れる私の服の素材に起因するということでした。しばらく気をつけようと思います。
そんな繊細な娘ですが、不思議なことにリラックスした状態で診療され、泣きもしませんでした。
妊娠中から産後、さらに娘と、短時間の治療ではありますが、自分では分からない原因を見つけて向き合い、症状を軽くすることができ、感謝しています。ありがとうございました。

2019年6月2日日曜日

運動や仕事などにおける「パフォーマンス低下」

あなたの人生で、こんな経験はありませんか?「今まで上手くできていた〇〇が、なぜか今まで通りにできなくなった・・」、「今まで〇〇がスムーズに進んでいたのに、なぜかやる気が起きなくなった・・」「練習のときには問題ないが、いざ本番になるといつものような力が発揮できない・・」など。身体の不調に連動して運動や仕事などのパフォーマンスが低下するという場合も少なくはありませんが、身体の不調は感じていないのになぜか運動や仕事のパフォーマンスが低下していたことがあるという経験は多くの人にあるようです。このような原因不明の「パフォーマンス低下」は、単に精神面が弱いといった精神論の問題ではないことが多いようです。

運動や仕事などのパフォーマンス低下で相談を受けて施術を行うと、ほとんどの患者さんは本来のパフォーマンスを取り戻すことができているようです。一体何が原因なのでしょうか?それは、個人によって様々ですが、一括りにいうと「脳の誤作動記憶」です。私たちの脳は約千億もの神経細胞からなる複雑で巨大なネットワークでプログラム化され、運動や仕事のための様々な情報を入力して学習と記憶を繰り返し、様々なパフォーマンスが自動的に出力できるよう機能しています。もしも、本来機能するはずのパフォーマンスを制限するような誤作動記憶が脳で無意識的に構築されると、脳の機能が制限されてパフォーマンス低下につながります。

身体の痛みやコリ、違和感などの身体的不調は、身体が訴えているサインです。施術経験のある方であれば、調整すればすぐに改善されると思っていただける方が多いかと思いますが、パフォーマンス低下の場合、それが施術の対象になるのか否かは分かりにくいところかもしれません。一つの目安として、「今まで当たり前の様に出来ていたことができなくなった・・」ということを感じましたらご相談ください。「身体に聞く検査」をすれば、それが「脳の誤作動記憶」によるパフォーマンス低下なのかどうかがすぐに分かります。

「脳の誤作動記憶」が過去のトラウマや無意識的なストレス、人間関係などに関係しているかもしれません。特徴として意識的にはほとんど気にしていないが、よくよく考えると関係しているかもしれないというような内容の記憶が多いようです。施術によってパフォーマンス低下が改善された患者さんの多くが、単にそのことだけでなく他のことにも波及してプラスの効果を感じてくださる方が多いようです。簡単に「年のせい・・」などと諦めないで、思い当たることがありましたらお気軽にご相談ください。