ラベル コーチング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コーチング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月8日水曜日

「心のブレーキ」がもたらすパフォーマンスの低下

先日、全日本クラスのバドミントン 選手のパフォーマンス低下に対する問題に関して、相談を受けました。ある練習試合で前半戦は大幅にリードして、通常であれば勝つのが当たり前のような状況だったとのこと。しかし、そこからまさかの逆転負け。何がそのようにパフォーマスを低下させてしまったのか?その記憶を辿って生体反応の検査で探索してみると、その記憶のパフォーマンスに陽性反応が示されました。陽性反応があるということは、無意識的な神経信号に関係する何らかの「誤作動記憶」があるということです。

その誤作動記憶に関連するキーワードを検査してみると「虚栄心」という言葉が示されました。その時の対戦相手は大学の後輩で、お互いに気心が合う間柄とのこと。試合中、無意識的に後輩のことを想い、リードし過ぎると後輩の練習にはならないという想いが心のどこかにあったかもしれないという。それがどのように「虚栄心」につながるかというと、平たく言えば「良い先輩」として思われたいという無意識の心につながっていたということです。

もしも、大幅にリードしたまま後輩を負かしてしまうと、それは思いやりのない先輩につながり、相手を敬う良き先輩であるという理想像が崩れてしまうというような状況で、無意識ではありますが、後輩のことを思って少し手を抜いたということになります。以前には「慈悲心」というキーワードがパフォーマスを下げる要因として関係しており、先輩を負かしてしまうと申し訳ないという心のブレーキがパフォーマスに影響を及ぼしていた様子でした。

私は彼を6歳の時から事あるごとに治療やコーチングでのサポートをさせていただいています。小学生の頃からすでに全日本レベルの選手でした。中学生から親元を離れて遠方で寮生活を送っていました。帰省の際には毎回治療院を訪ねてくれたり、遠隔での治療も受けていただいたりしていました。陰ながら彼の成長をみさせていただいており、多くの人に好かれるタイプであることは明らかでした。それは一重に人への「思いやり」を大切にしているということがよく分かるのですが、その「相手を敬う心」に関係する「心のブレーキ」がパフォーマスを下げているということにつながっていました。

「相手を敬うという心」は人としてのあり方を支える大切な心の信念ですが、試合のパフォーマンスに影響を及ぼしているというのは別の意味で問題です。そのような「心の在り方」をどこで培ったのか、最初のきっかけはいつだったのかなどを質問したところ、親元を離れて最初に寮生活を始めた時とのことでした。その教えはバドミントン部の監督を通じて、先輩後輩の関係性を寮生活、部活動を通じて学んだということでした。

勝負の世界では「闘争心」が力を発揮します。しかし、彼にとってはその「闘争心」という言葉には違和感がある様子でした。恐らく世界トップレベルの選手が勝ち続けている背後には「不屈の闘争心」があるのではないでしょうか?あらゆる壁を突き崩して勝利へと導くには「闘争心」が必要不可欠でしょう。相手に絶対に勝つという闘争心を燃やすことで、自分の実力を最大限に発揮し、さらにはそれ以上に力を引き出すことにつながるかもしれません。「闘争心」には相手を慮る心がないように感じますが、それも解釈の仕方で様々な受け止め方ができます。

トップに行けば行くほどに真剣勝負の度合いが高まります。世界選手権やオリンピックの大会になると自国の期待を背負うことになります。そんなプレッシャーの中で、相手を慮る気持ちがあると複雑な心境になるでしょう。「相手を敬う心」を変えることなく、秘めたる闘争心を引き出すためにはどうしたらいいのでしょうか?勝負の世界でお互いが全力を尽くして戦うことに意味があります。お互いに真剣勝負で全力を尽くすことが、「相手をリスペクトする」ということになり、「闘争心」を燃やして、自分を出し切ることが、相手に敬意を払うことになると解釈することもできます。

互いに全力を尽くして戦って、たとえ相手が負けたとしても、それは勝敗を超えた意味ある課題が相手にできることでもあり、未来のための意味ある課題の創造につながることもあると思います。真剣勝負で戦うことの意味や心得を整理できれば、恐らく今までとは異次元のレベルで試合ができるかもしれません。身近にいるトップ選手にそのような「闘争心」なないかどうか質問してみました。すると、ある時、身近にいるそのトップ選手は、練習の際に力を抜いたようなプレーがあったというような感じで相手の選手に怒っていた場面があったといいます。

その時は、そのことに対しては違和感があったとのことですが、コーチングでこのような話をした後で、彼のことを振り返ると、練習の時でさえも真剣勝負で「闘争心」を燃やしており、格下の選手にもそのレベルの気持ちがないと、叱咤激励の意味も込めて鼓舞していたのだということが分かった・・・・とその時のことを回想していました。練習や試合以外の時には「相手を敬う心」は大事にしても、いざコートに立ったら、練習試合でも「闘争心」を燃やす訓練は日々積み重ねておくべきでしょう。恐らく本番の試合だけ「闘争心」のスイッチを入れて切り変えればできるというものではないように思います。

コーチングを織り交ぜた遠隔治療を終えた後、とても大切なことに気づいたとフィードバックしてくれました。昨年はランキングも伸び悩み、プレー自体も楽しめない自分もいたということを打ち明けてくれました。恐らくトップ選手に必要な「闘争心」が欠けていたのかもしれません。私も長年彼をサポートさせていただき、この気づきは彼にとっては大きなターニングポイントなったのではないかと感じました。恐らく彼が持っている秘めたる闘争心に火をつけることで、さらなる次元へと進化していくように思います。さらなる彼の成長を楽しみに陰ながら応援しています。

2019年9月26日木曜日

ICC国際コーチンング連盟認定国際コーチ養成講座のご案内


いよいよ1221日よりICC国際コーチング連盟認定国際コーチ養成講座が開催されます。様々なコーチ養成プログラムがある中で、ICCのコーチ養成ブログラムは世界的に評価されています。ICC国際コーチング連盟が2001年に創設されて以来、現在、67カ国から約13000人の国際認定コーチがこのプログラムから誕生しています。国境や文化の違いを超えた人間関係の本質に通じるプロコーチ養成プログラムであることが伺えます。世界各国で年間100以上のICCコーチ養成プログラムの講座が開催される中で、本年度日本国内で開催されるのは本講座のみになります。https://internationalcoachingcommunity.com

ICCのトレーニングは色々な種類のコーチングから様々なモデルを取り入れているので、幅広いコーチングモデルを学ぶことができます。また、ICCトレーニングの特徴として、単にコーチングのスキルではなく、人の在り方や価値観、信念などを心理的に深く掘り下げながらゴールへと進めていく手法は多くの受講者から高い評価を得ています。

単なるスキルではなく、理論的背景に裏付けられた実践トレーニングは、本や動画など座学の「知識」では得ることのできない新しい「体験」、「気づき」をもたらしてくれます。本講座を受講されることで、ご自身の深い部分に何らかの変容がもたらされ、人生やビジネス、人間関係など様々なシーンにおいて役立つことでしょう。「知識」とは「言葉で表せるもの」であり、「書物」から学べるものです。一方、「知恵」とは「言葉では表せないもの」であり、「経験」からでしか学べないといわれています。スマホで検索すれば、ありとあらゆる情報が引き出される現代において、「直観力」「洞察力」「大局観」などと呼ばれる知性がさまざまな分野で求められています。そのような知性は深みのある経験を通じて磨かれ、その経験を通じて本質的な「知恵」が蓄えられていくのではないでしょうか?

ハーバード大学による75年にわたる調査で判明した「幸せな人生」とは、富、名声などではなく、「良い人間関係」であると結論づけています。良い人間関係は仕事、家族、友人など様々な分野において必修条件です。良い人間関係を築くにはどうすれば良いのでしょうか?その答えは「知識」だけでは簡単に学べるものではないでしょう。おそらくそれは経験によって培われる「知恵」であり、もしかすると、本講座にはそのヒントが含まれているかもしれません。

ご自身の無限の可能性を信じ、さらなる高みを目指そうとされている先生方にはぜひ参加していただきたいトレーニングです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2018年4月23日月曜日

患者(クライエント)への「質問力」その11【チャレンジのスキル】

患者(クライエント)への「質問力」その11【チャレンジのスキル】

経験の長い治療者であれば、患者(クライエント)に対して「もっと、〜〜すれば早く良くなるのに・・・」、「〜〜の考え方を手放せば楽になるのに・・・」、あるいは「〇〇のように受け止めればもっと人生が楽になるのに・・・」などと心の中で感じたことはないだろうか。信頼関係が深ければ、治療者は率直にそのことを伝えてチャレンジすることもできるが、まだ、信頼関係が浅い段階で、そのようなチャレンジをしてしまうと、信頼関係が損なわれる可能性がある。「チャレンジ」とはこのように信頼関係を損ないかねない状況においても、患者のためになることを提案することである。患者の望む満足ラインでサービスを提供するのか、あるいは信頼関係が損なわれることを恐れず、患者の将来のためになることを提案してチャレンジするのかとても難しい判断である。

近江商人の商売十訓の中で「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ」という言葉がある。客を治療現場の患者(クライエント)に置き換えると、「無理に治療するな、患者の好むものも提供するな、患者のためになるものを提供せよ」ということになるだろう。とりわけ慢性症状を抱えた患者さんの多くがメンタル面との関係性が原因で症状を長引かせている場合が多い。経験を積んでいる治療者は、直感的にそのことに気づいて、患者にメンタル系の施術を促すことがある。治療者の提案に従って、喜んでメンタル系の施術を受け入れる患者は、本質的な原因にアプローチするので治療効果も高く、理想的な治療結果が早期に得られることが多い。その一方で、時折、メンタル系の施術に抵抗を表す患者がいる。患者が早期に改善するようにと、患者の先々のことを考えての提案ではあるが、患者がそのような施術を好まなければ、患者が望む身体面だけの施術にとどめてしまうことになる。

患者のためを思っての提案だが、患者が好まなければ致し方ない。無理には治療できないので患者が望む施術法でベストを尽くさなければならない。だが、近江商人の「客の好むものを売るな、客のためになるものを売れ」というルールには反することになる。本質的な治療効果を提供したい治療者にとってはジレンマになるが、無理に押し売りはできない。このようなケースは珍しくはないが、この場合、治療者は施術の選択肢を提案しながら、時折、患者が次のステップへと進むためのタイミングを慎重に図って、チャレンジしていくことが大切だろう。

それにしても、本当に患者のためになるかの判断はとても難しい。患者のためになるからといってチャレンジして誤解を招くこともある。信頼関係を損なうようなチャレンジをして、ほんとうに患者の将来のためになるかどうかと問われると、実際には時が経たなければ分からないだろう。「チャレンジ」の背景にある考え方の多くは治療者の経験などに基づく信念から生じるが、その信念が本当に目の前の患者のためになるかどうかは分からない。「人間万事塞翁が馬」という諺がある。ある不幸な出来事が、将来は不幸なのか幸福なのか予想し難いように、患者のためになる予測される提案も、時が経たなければ本当のところは分からないということだろう。要するに、チャレンジする場合、患者のためになると考えることも大切だが、その提案が本当に患者のためになるかどうかは、時が経たなければ分からないということも心の隅に置いておくことが必要であるのだろう。

2018年4月11日水曜日

患者(クライエント)への「質問力」その10【フィードバックのスキル】

患者(クライエント)への「質問力」その10【フィードバックのスキル】

コーチングのスキルの中で、フィードバックというスキルがある。治療者(コーチ)が相手の鏡になったように、相手の表情や使った言動を客観的に伝えたり、治療者が直感的に感じたことを自分のメーセージとして、評価や判断を入れずにありのままに伝えるスキルである。例えば、相手が「〜された」とか「〜と言われた」というような被害者用語を繰り返し使っている場合、治療者は「あなたは、以前から『〜された』という言葉を多く使われているようですが、自覚はされていますか・・・」というようにフィードバックすると、患者(クライエント)は、「はっ」と気づいて、変化が促されることも少なくはない。このようなフィードバックは、相手を批判しているかのように受け止められる危険もはらんでいるが、あくまでもクライエントの鏡になって無意識的な心の癖をフードバックすることで、クライエントが気づかない盲点の視野を広げる手助けになる。

フィードバックの中には、相手の話す内容を整理して一つのキーワードで表現したり、相手の話した内容をまとめて表現する「要約のスキル」もある。対話の中で、相手が話している内容にまとまりがなく、話している本人も話の内容を整理できない場合がある。その場合、治療者が「それは、〇〇ということでしょうか?」と話の内容の要点を整理して言い換えることがある。もしも、その要約が相手の話したい内容にぴったりであれば、よく理解してくれていると相手は感じる。対話の中では、できるだけ相手が使っている言葉を大事にして「おうむ返し」をした方が、信頼関係を得やすいが、話の内容がまとまりがなく整理が必要な場合は、あえて、異なる言葉で言い換えたり、要約することで信頼関係を深めることができる。だが、相手が慣れない言葉で表現をしてしまうと相手との距離が離れてしまうこともあるし、相手が伝えたい内容の意図とは反する言葉で言い換えてしまうと、信頼関係を損なう要因にもなるので注意が必要だ。

相手の話をまとめたり、整理をする要約のスキルを使った以外に、相手の気持ちを察して先取りして共感するスキルもある。例えば、子育てのストレスを抱えて体調不良を生じさせているようなクライエントであれば、お母さんに、「お子さんは何歳ですか?」と尋ねて、お母さんが、「2歳です」と答えたとする。治療者が「その年頃は大変ですよね・・・」と共感のフィードバックをすると、相手は「私の置かれた立場をよく理解してくれている」と受け止められがちになり相手との距離が縮まる。けれども、やみくもに共感すれば効果が得られるというわけではない。子育ての経験もないのに共感をしても、不自然になるだろうし、相手の痛みや苦しみは本人でしか分からないことも多々あるので、相手の立場にたって正直に感じたままをフィードバックするのが信頼関係を気づくコツになるだろう。

また、クライエントの苦しみや悩みを共感しながらも、治療者は第三者的な立場で、クライアントがその負のサイクルから抜け出すことのできる視野を広げ、幅広くフィードバックすることが大切で、共感して患者の立場に入り込んだり、第三者の立場で引いたりしてバランスよくフィードバックしながらクライエントをサポートしていくことが大切だろう。

2018年4月6日金曜日

患者(クライエント)への「質問力」その9【傾聴のスキル1】

患者(クライエント)への「質問力」その9【傾聴のスキル1】

治療者は患者(クライアント)が何を求めて来院されたのかに関心を寄せ、患者のニーズをしっかりと把握することが必要になる。そのために患者に寄り添いながら傾聴の質の向上を目指さなければならない。傾聴の質を高めるためにはいくつかのスキルがある。最初のスキルは「あいづち」と「うなずき」である。それらは、言語的には「ええ〜」、「はい〜」、「そうですね〜」、「なるほど〜」、「ほ〜」などで相手の承認を促す。非言語的にはうなずいたり、会釈をしたり、アイコンタクトをしたり、身を乗り出したりして相手の話に興味を示す行為がある。言語的にも非言語的にも対話の中で相手の「あいづち」と「うなずき」があると、真剣に傾聴してくれているというのが分かるので話しやすいというのは誰もが経験していることだろう。

また、相手の話すペースや姿勢に自然な感じで合わせることでさらに話しやすさも増すだろう。これを「ペーシング」、「ミラーリング」とコーチングでは呼ばれており、相手が話しやすい状態を作り出すことをいう。例えば、対話の相手が腕組みをしていたり、足を組んでいたりすると、あいづちやうなずきがあっても心を開いた対話は期待し難いだろう。ただし、ただ単に「あいづち」と「うなずき」があればいいというものではない。時折、対話で絶え間なくうなずく人もいるが、「本当に理解しているのだろうか?」「理解してくれているようだが、表情が不自然に感じる・・・」などと、何となく心の奥で違和感を感じることがある。その場合、表面的には問題のない対話に見えても、心の奥に響くような対話にはならないこともある。あえて言えば、表面的なテクニックで飾られた「建前」の対話という感じになるのだろう。心に届く「本音」の対話をするために、まずは、心から相手の立場に立って相手の心に寄り添って、判断や評価を入れない傾聴が求められるだろう。

初対面の相手に対して、相手の立場になり、相手の心になるというのはそう簡単にできるものではないだろう。ある程度の対話を重ねていく中で相手の置かれている立場や状況が見えてくる。そうすると相手の立場に立って相手の心に寄り添いやすくなる。だが、クライエントをサポートする立場にある治療者が全面的に相手の立場になることができれば、クライエントをサポートしやすくなるのかというとそうでもない。それはなぜかというと、もしも、完全にクライエントの立場になりきってしまうと、クライエントと同じ目線になり、クライエントが気づく必要のある盲点も見えなくなって、視野が狭くなる場合がある。相手の立場になりつつも、第三者的な立場をとって、客観的にクライエントの置かれている状況を認識する必要もある。治療者は、クライエントの立場になったり、一歩引いて客観的に見たりしながら、クライエントに寄り添って承認するスキルが求められるだろう。

対話の際の表情や姿勢などの外的な要因と合わせて、思考や心の内的な要因も大切である。聞く態度に問題がなくとも、相手が話している内容や心情をしっかりと理解できていなければ、対話が弾まなくなり相手はその不自然さに違和感を感じるだろう。相手の話す内容をしっかりと理解して、相手が言わんとしていることを把握している人は、対話の中で時折、話の要点となるキーワードをポツリと相手に返すことがある。これは「おうむ返し」というように呼ばれることもあるが、「おうむ返し」のスキルは単に相手の言葉を真似るのではなく、相手の話の中で要点と思われる「言葉」をうなずきながら繰り返すスキルである。相手の話の内容をしっかりと理解せず、あまり意味のないところで言葉を引っ張り出して「おうむ返し」を使うと、相手は共感を得られずに対話の距離が離れてしまうかもしれない。

2017年9月20日水曜日

ICC国際コーチ養成講座のご案内

ライフコンパスアカデミー(LCA)代表の保井です。LCAではAMセミナーとPCRT研究以外にICC国際コーチ養成プログラムを組み込んでいます。私たち治療家は臨床現場において様々な症状を抱えた患者さんに遭遇します。様々なテクニックを修得することである程度の成果を引き出し、患者さんに喜んでいただくことができます。

しかしながら、臨床経験を積み重ねるごとにハウツー的な手法だけでは対応できない事例も多々あります。インターネットの普及に伴い、様々な情報が飛び交う中で、患者さんたちの求めるニーズもだんだんと複雑性を増しています。施術者がどのようなスタンスで施術を行っているかによって患者さんのニーズも異なってくると思いますが、「刺激反応」の反射系だけの施術では、患者さんが求めているニーズに対応できない事例もだんだんと増えてきているように感じます。

脳の三層構造に照らし合わせてみると、大脳辺縁系や大脳皮質系といった心理面も複雑に関係しています。反射系の調整法であれば、神経学的刺激によって肉体面の誤作動記憶を引き出し調整することで、異常反応を正常反応に書き換えることが可能です。しかし、頭(心理面)に関係して様々な感情や意味付けが関係している場合は、「身体の記憶(運動性記憶)」に対して、「頭の記憶(認知性記憶)」を引き出して調整することが求められます。

臨床経験が増すにつれて、臨床現場では様々な「応用力」の必要性を感じられているのではないでしょうか?様々な患者さんへの対応や治療院内でのチームワーク、さらなる成長のためのゴール設定や戦略戦術など、単なるマニュアル手法では解決できないその場、その場に応じた「応用力」や「思考力」が求められます。

ICC国際コーチング養成トレーニングを受講されることで、この「応用力」や「思考力」を幅広く身につけることができると私は考えています。この「応用力」と「思考力」は特にICCのトレーニングのワークの中で繰り広げられる、それぞれの経験の中で培われます。書物だけでは身につかない知性がそれぞれに養われます。

「知識」とは「言葉で表せるもの」であり、「書物」から学べるものです。一方、「知恵」とは「言葉では表せないもの」であり、「経験」からしか学べないといわれています。スマホで検索すれば、ありとあらゆる情報が引き出される時代において、「直観力」「洞察力」「大局観」などと呼ばれる知性がさまざまな分野で求められています。そのような知性は深みのある経験を通じて磨かれ、その経験を通じて本質的な知恵が蓄えられていくのではないでしょうか?

ICC国際コーチング養成講座を一度受講されたからといって、すぐにそのような知恵が身につくわけではありません。しかしながら、単なるコーチングのハウツウ的なスキルを超えたコーチとしての基礎力を身につけることで、臨床現場や経営、さらには人生においてじわりじわりと深みのある「思考力」や「応用力」が身についてくると信じています。


ご自身の無限の可能性を信じさらなる高みを目指そうとされている先生方にはぜひ参加していただきたいトレーニングです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2016年11月16日水曜日

全日本バトミントン大会で健闘!

当院に通院してくださっている方が、全日本シニアバトミントン選手権大会の50歳以上シングルスで見事3位入賞されました。賞状とメダルをわざわざ持参していただき、記念写真を撮らせていただきました。

当日は、シングルスの試合以外にもダブルスの試合にも参加されており、かなりの試合数を対戦されており、過酷な状況がうかがえました。それでも、関節を痛める事なく、無事に終えたことは何よりでした。日頃の練習成果が発揮されたのだと思います。


今後の活躍を期待しています!


2016年10月6日木曜日

痛みで椅子に座れない!

痛みで椅子に座れない!

経緯:

50代女性、3年ほど前に腰椎椎間板ヘルニアを発症して以来、ほとんど寝たきり状態で3年間、良くなったり悪くなったりの状態を繰り返している。痛みは座るたびに発生し、仕事を辞めざるをえなくなった。外食などで外で座ることができない状態。
最初は整形外科を受診し、レントゲン、MRICTなどの検査を受ける。病院での診断は腰椎椎間板ヘルニア。ブロック注射、投薬、漢方などの治療を受ける。その後、整骨院や整体での施術を受けるが改善は見られなかったとこのこと。
娘さんの結婚式が数ヶ月後に控えているので、それまでにぜひ治したいとのことで遠方からの来院であった来院。

初回検査:

神経学的エラー(誤作動)や生体エネルギーブロックを判断する生体反応検査法では、腰椎関節の前後、回旋運動に陽性反応、両股関節の回旋運動に陽性反応。腰臀部周辺の筋膜に陽性反応。子宮の臓器反応点、頭部の臓器反応点に陽性反応を示す。

初回施術:

アクティベータメソッド(AM)にて、ベイシックスキャンプロトコールの陽性反応部位を調整。PCRTにて、幾つかの「信念」に関するキーワードが示されたので、それを認知してもらいながら調整を施す。
初回の施術を終えた時点で、今後の治療計画を提案する。遠方であるため自宅からの通院は不可能なので、当院近くのホテルに宿泊し、一週間集中治療を計画。ご本人自身もおそらくメンタル面も関係しているだろうとのことで、通常の施術を二枠予約していただき、施術とコーチングを織り交ぜて進めていくことにした。

2回目から7回目までの施術:

AMの施術後、心身条件反射療法(PCRT)の施術を併用し、コーチング手法も取り入れながら、誤作動記憶のパターンを調整していった。過去の複雑な人間関係などが施術によって引き出された。チャートを使った言語神経反射検査法で示されるキーワードを参考に質問させていただくことで、奥に隠れていた誤作動記憶が紐解かれていった様子。ご本人自身も陽性反応が示された誤作動記憶の内容が腑に落ちることが多く、誤作動記憶が消去法のように消されていった。施術を重ねるごとに表情も明るくなり、ご自身の治る可能性を信じられてきている様子が伺えた。

1ヶ月後、8回目と9回目の施術:

ある程度座ることはできるが、長時間座ると痛みが生じるとのこと、左股関節や左の踵部分に痛みを訴える。ご自身の潜在感情や信念に対する認識も深まり、自分自身に向き合われている様子が伺えた。長年症状を抱えていたために、現在も、未来も症状があること自体が当たり前のようになっているというエピソード記憶や経験による意味記憶も陽性反応として示されていたので、書き換え可能な意味づけを探して、上書きさせる施術を行った。

考察:

このような慢性症状を改善するためにはいくつかの条件がある。まずは、意識的にも無意識的にも心から治したいという心が一致しているか?わざわざ遠方から来院されるので、治したいのが当然でしょ!と、考えるのが普通だろう。しかし、人間の脳はそれほど単純ではない。頭では強く治したいと思っていても、心の奥では治ること自体が信じられない人や治らないことが正当な理由になっていたり、精神的な利得になっていたりしている人もいる。

次に身体的な問題が、無意識の心にも関係しているということが、心から理解できるということ。最後に自分の心に向き合おうとする覚悟があるかどうか。もしも、無意識の心が症状に関係しているということが分かった場合、自分自身の心に向き合う必要がある。本症例が段階的に改善していった理由の背景には、患者さん自身が自分と向き合う力、すなわち「自己認識力」が施術を通じて徐々に高まっていった要因が伺える。本症例での改善への一つの要因は、数ヶ月後に控えていた娘さんの結婚式に出席したいという「ゴール」があったことだろう。

今回のような腰痛症状に限らず、何年も症状を抱えて辛い思いをされている患者さんは、病気を克服すること自体が「人生の生きがい」かのようになり、病気が治った後の空白の状態をどのように埋めていくのかが見えずに、闘病生活という人生の生きがいに逆戻りしてしまう人も少なくはないようだ。

一般的には、このような本質的な因果関係まで語られることはないだろうが、人間には本来、自然に治る力が平等に与えられているという前提にたてば、それを制限する複雑な無意識の心との関係性は無視できないだろう。

患者さんからは結婚式の後、以下の感想とお礼のメールをいただいた。初めての治療体験で、最初は戸惑いもあったかと思われるが、最終的には当院での治療の意図をしっかりと理解していただいたことで、ご自身に向き合う力が引き出され、良い結果につながったのだろう。

術後の患者様からのメール :

 3年前に腰椎ヘルニアを発症し、以後何度も再発を繰り返すうちに、ヘルニアは完治しても痛みだけが残る慢性疼痛へと変わっていきました。四六時中、身体にガラスが刺さっている感じで5分と座ることもできませんでした。あらゆるドクターショッピングを繰り返し、ネットで先生のところにたどり着きました。

2カ月後に控えた娘の結婚式に出席したい一心で先生を訪ねました。先生はどんな感情が痛みにつながっているか身体を検査しながら、私の潜在意識をあぶり出して下さいました。私は幸せになってはいけない、自分への怒りなど、普通では決して気づかない感情に向き合うことになりました。治療後の身体はもう何年も味わったことのない軽やかそのものでした。

遠方でしたので1週間滞在し、帰るころには短時間ですがカフェでコーヒーを飲めるまでになりました。翌月も滞在して治療し、自宅ではいつも自分の感情に向き合う癖をつけるようにしました。おかげさまで見事、娘の結婚式に出席できたうえに、途中横になることなく最後まで見届けることができました!大変嬉しかったです。


以来、自分というものを常に意識しながらできるだけ感情と行動を近づけていく努力をしています。先生やスタッフの方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。』

2016年9月27日火曜日

連載11 「制限する信念」に気づくためのスキル

「無意識」にアクセスする「コーチング」を目指して 連載

連載11 「制限する信念」に気づくためのスキル

「制限する信念」とはどのようなものなのか?分かりやすい事例を踏まえて説明させていただきます。「制限する信念」とは、言い換えるとき「機能不全の考え方」でもあります。その考え方(信念)を持つことで、精神的にも肉体的にも不都合な結果を招くことになるので、機能不全の考え方を機能的な考え方、すなわち「非合理的な考え方」を「合理的な考え方」に変えてみませんか?と提案する「論理療法」です。

この論理療法とは、アルバート・エリスという臨床心理学者が提唱した心理療法です。認知行動療法やコーチング、カウンセリングでも応用されています。これは「制限する信念」をわかりやすく分析して、それを書き換える理論としては、とても効果的な手法になります。

理論療法はABC理論やABCDE理論とも言われており、それぞれの英語の頭文字に合わせて、理論的に心の現状を認識して、基本的にはある出来事が直接的に人の感情や行動を引き起こすのではなく、その人の感じ方や受け止め方、すなわち「信念」が結果として感情や行動に影響をもたらすという大前提があります。コーチやカウンセラーはその非合理的な考え方や受け止め方を軌道修正できるようにサポートして、より良い結果へと導けるようにアプローチしていくわけです。

AActivating event):刺激となる出来事 
BBelief):制限する信念(考え方や受け止め方) 
CConsequence):出来事に直面したときの結果(感情や行動) 
DDispute):自分の中にある非合理的思考への反論 
EEffects):反論することでもたらされるよりよい結果

例えば、出張で新幹線や飛行機に長時間乗っていると腰が痛くなるというクライアントさんがいます。クライアントさんによる思い当たる腰痛の原因は、新幹線や飛行機に長時間座っていることのようです。長時間座っていると腰に良くないということは一般論でもありご自身もそれを信じている様子です。

事情をもう少し詳しく聞いいてみると、10ヶ月ほどまえから職場が変わったとのことです。以前の職場でもデスクワークが多く、新幹線や飛行機での出張があったということです。クライアントさんも話しながら、何が違うのかを考えてた様子で、以前の出張ではもっとゆったりした座席で新幹線や飛行機を利用していたらしく、職場が変わって以来、経費削減で狭い座先に変わって出張が億劫になったと言われていました。

客観的に評価すると、転職による身体的な疲労は以前とさほど変わりが無いようですが、心理的には大きな変化が見られるようです。端的に言うと、出張に関する会社の待遇に不満がある様子です。身体的な異常を原因とする腰痛というよりも、むしろ心身相関的な心理面が関係した腰痛の可能性があります。

ABCDE理論に当てはめると以下のようになります。

A(刺激となる出来事)=出張で新幹線や飛行機に長時間座ること
B(制限する信念)=以前とは異なる窮屈な座席に長時間座っていると腰に良く無い


C(出来事に直面した結果)=腰痛と不満

ここで、コーチは、刺激となる出来事になっている「出張で新幹線や飛行機に長時間座ること」は、会社の事情で変えられないということを認識した上で、「制限する信念」=「非合理的な考え方」を「合理的な考え方」に変えてみませんか?と提案することができます。

もしも、クライアントがABC理論に基づいた心の現状を客観的に納得されると、制限する信念を認識した上で、自分にとって合理的な考え方を探します。もしも、「窮屈な座席でも腰痛にならない人がたくさんいるので、その状況に柔軟に対応できる自分を信じる」ということが、心から信じられるようになると、おそらく腰痛と不満は軽減するでしょう。

D(非合理的思考への反論)=「窮屈な座席でも腰痛にならない人がたくさんいるので、その状況に柔軟に対応できる自分を信じる」
E(よりよい結果)=腰痛と不満が軽減


とてもシンプルな理論ですが、「制限する信念」による不合理な結果を変容させるには本質的な理論です。