症状の原因から結果の大まかな流れをまとめると、無意識的な思考パターン⇒神経系への誤作動記憶⇒筋肉・関節の機能障害⇒症状
一人目の患者さんは、股関節と腰の痛みを訴えて来院。趣味でダンスをされている患者さん。以前はラテンを熱心に練習されていたが、最近になってモダンバレエを練習されているとのこと。
「練習の際にはどこを意識していますか?」と尋ねてみると、背筋を意識されているとのこと。PCRTの検査をしてみると、神経系に誤作動があることを示す陽性反応が示される。
今度は、「ご自分が理想となる全体的なイメージはできますか?」と尋ねると、最初は「???、あ~プロの人が踊っているイメージならできます・・」
「では、ご自分がプロの人のように踊っているかのようなイメージをしてみましょうか」
PCRTの検査をしてみると、誤作動反応は示されない。
「部分だけ意識し過ぎると、パフォーマンスが悪くなるので、全体的な理想のイメージをされたほうがいいですね」
二人目の患者さんは、肘関節の痛みを訴えて来院。高校の水泳部に所属しており、最近、本で腕の使い方や腕の働きに関係する筋肉の使い方の情報を独学で学んだとのこと。
「泳ぐときはどこを意識していますか?」と尋ねると、水をかく際の腕の使い方だという。
そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示される。
「部分的な技術ではなく、理想的な泳ぎになる全体的なパフォーマンスを意識して泳ぐイメージではどうですか」
そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示されない。
ということは、運動の種目は異なっても、共通する点は、部分的な技術改善を試みて練習すると、かえってパフォーマンスも偏り、神経や筋肉の働きが不調和になって、関節痛や筋肉痛などの症状を生じやすくなるということになる。
これは多くのスポーツ障害に共通する原因の一つである。パフォーマンスを向上させるために、指導者や教本など様々な技術論を指導されたり、学んだりすることで、いつの間にか、意識が身体の「部分」ばかりに偏って、「全体」との調和が保てなくなる。そして、かえってパフォーマンスが悪くなったり、故障しやすくなったりする事例は少なくはないようだ。
スポーツの技術を向上させるための部分的な指導を受けることも大切だが、「部分」と「全体」との調和は必須条件。むしろ、理想の全体的なパフォーマンスを先にイメージして、後から身体の部分がそのイメージについてくるという考え方の方が、自然にバランスが取れて技術も向上できていくようだ。
これは、人生におけるパフォーマンスという大きなゴールにおいても、同じようなことがいえるのではなかろうか?
例えば、人生において、仕事、家族、お金、家や車、健康、人間関係など様々な課題がある。どれも大切な課題であるが、もしも、お金や物質面だけの豊かさばかりに目を向け、健康面や人間関係をおろそかにしてしまうと、人生全体のバランスはどうなるだろうか?
大切なのは、自分にとっての人生をどのように過ごしていきたいのかという「全体」と、それを可能にさせる「部分」との調和ということになるだろう。「部分」と「全体」との調和は、スポーツに限らず、人生全体にも影響を及ぼすということを、常に意識しておく必要があるようだ。