ラベル 意味記憶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 意味記憶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月24日火曜日

歯科の噛み合わせ基準による意味づけ問題

30代後半の男性が、1ヶ月半ほど前に問題のなかった歯を大きく削られてから、歯の痛み、吐き気、耳鳴り、顎の痛み、左肩の痛み、左膝の痛み、左前腕の痺れ感が生じたという。常に違和感があり、食べることへの恐怖感、集中力の問題が生じており、食事をした後に症状が悪化する傾向があるという。現在、通院している歯科医院は最初に歯を削られた医院から数えて3医院目で、噛み合わせなどを専門に治療するという。そこで、噛み合わせの高さを調整してもらうと良くなるという。 初回の顎関節の検査で、歯を噛み合わせたり、口を開けたり、顎を左右ずらしたりして生体反応検査を行うと顎関節に、関係する全ての機能異常検査で陽性反応を示す。他にも症状を訴える膝や前腕部、さらには三半規管部においても明らかに生体エネルギーブロックの陽性反応が示される。

初回の施術から2回目の施術の時には、治療後は久しぶりに食事しても吐き気がなく、腹に力が入る感じがしたという。その後、3日おきに治療を継続。 5回目の施術日には、「昨日から急によくなった・・・」といわれ、最初に来院された時よりも表情も明らかに良くなっているのが伺えた。7回目の施術では、顎関節症に関係する誤作動反応も示されなくなっていた。その後、歯科医での咬合(噛み合わせ)の検査を受けるとのことで一旦施術を中断。当院に通院してから、5回目くらいから噛み合わせの反応は消失し続けて、他の症状以外は顎に関係する症状もしばらく訴えることはなかったが、3週間ぶりで10回目の治療に来院された際に噛み合わせが悪いとのこと。当院での噛み合わせの反応を見てみると、陽性反応が示されない。 

 通常、当院の検査で陽性反応が示されない場合、症状が消失しているが、このように検査反応と患者の訴えが一致しない場合、何らかの「意味づけ」が関係していることが多い。そこで、患者さんに「何を基準に噛み合わせが良くないと判断されていますか」と尋ねると、現在、通院している噛み合わせが専門の歯科医のところで噛み合わせが良くないという判断だったらしい。そこで、その歯科医の考えにかなり傾倒していることが伺えた。詳しく聞いてみると、「歯が万病の元」など、歯の噛み合わせが様々な症状に関係するという思想のもとで、治療をされている先生で、オーリング検査も使っているという。 

 この歯科医の先生に限らず、噛み合わせや歯が健康のすべてかのように語ることを聞くことがあるが、様々な施術法を長年研究してきた一人の治療家として、いささか危ない思想に思える。カイロプラクティックの業界においても第一頚椎のバランスが全てかのように語るカイロプラクターも少なくはない。あるいは、病気の原因は歯の金属の詰め物によると主張する歯科医もいる。しかしながら、そのような機械論的な思想には矛盾がたくさんある。 噛み合わせの問題の多くは、神経系を含む様々な生体エネルギーブロックや心身のバランス異常の結果であり、多くの場合は原因ではない。

歯を噛み合わせる、口を大きくあけるなどの動作で誤作動反応があれば、顎関節に何らかの機能異常の症状を生じていることがほとんどである。逆にいうとそれらの検査で誤作動反応がないにもかかわらず、何らかの問題があるのは、今回の事例のように「意味づけ」による問題と言える。 スマートな患者さんで、色々と理論的なことは理解されているが、肝心の自分の身体の治る力、柔軟性を信じられていないところがネックになっているように思う。人間の身体は本来、柔軟性、適応力があり、様々な環境に順応し適応させる力がある。人間はそもそも左右不対象な生き物で、左右の噛み合わせがミクロ単位で異なることは多少なりともあるだろう。

人間を機械構造論的に捉えて、左右の不対称が不健康だとしたら、パラリンピックで活躍されている選手の健康をどの様に捉えるのだろうか? 厳密に人間の身体を左右比較すると、不対称であるのが自然である。また、ストレスを受けたり、時と場合によってヒトの構造も多少なりとも変化するのが自然であり、正常だといえよう。例え歯の噛み合わせが正常でも不健康な人はいるだろうし、医学的に問題がなくても、本人にとっては辛い健康問題を抱えている場合もある。ヒトの健康をサポートする治療者にとって、患者さん自身が自分の身体の本来の健康、治る力を信じられる様にサポートすることが大切だと思う。もしも、噛み合わせに囚われている患者さんがいたら、それが全ての健康の基準ではないことをアドバイスしてほしい。 

 医学や様々な健康法の理論、理屈はあるが、基本的に人間の身体には目には見えない治癒力が備えられている。不健康な時にそれが信じられないから医療に藁をもすがる思いで利用されるのであるが、根底にあるのは自分自身の生命力であり、その本質があるが故に、私たち治療者も健康のお手伝いができるのである。巷では「神の手」「神の〇〇」などと、あたかも凄技の治療者を持ち上げるメディアもあるが、根底には患者自身の生命力をいかに引き出すことができるかどうかが肝心で、治療者が生命力を患者の与えることはできない。 今回の患者さんにはできるだけ、今までの治療効果も含めて、「意味づけ」による問題を丁寧に説明させていただいた。予約を二日続けて取られていたが、次の予約は必要ないと感じた様で、2回目は予約は治療後にキャンセルされた。「意味づけ」による問題から解放されて、もっと自分の身体の柔軟性、治癒力を信じてさらに健康的な自分を取り戻してほしいと願う。

2018年5月26日土曜日

「思い込みから」生じる健康問題

「思い込みから」生じる健康問題

ある患者さんが、コンサートや社員旅行に行く予定があり、そのことで気分的にも体調的にも不安になっているという。前回のコンサートや社員旅行でも体調不良になったらしく、そのようなパターンを改善したいという。問診しながら、生体反応検査法(PRT)で原因を調べてみた。

治療者:「社員旅行では何が不安ですか?」
患者:「車の移動で自由に休憩できないとか・・・、トイレに行きたいと言えないとか・・・」
生体反応検査法=陽性反応

治療者:「もしも、休憩したいとか、トイレに行きたいと同僚の人にいったらどうなるのですか?」
患者「自己中の人に思われるかな?」
生体反応検査法=陽性反応

治療者:「本当にそのように思われるのですか?」
患者:「・・・・思われないですよね。笑顔」
治療者:「そうでしょうね・・そのように思われるという脳の錯覚ですね・・・いわゆる思い込みですね」
患者:「そうですね・・・笑顔」
生体反応検査法=陰性反応

これは施術中の一コマであるが、「思い込み」から生じていた脳の誤作動記憶を調整した。思い込み関連以外の誤作動の陽性反応も調整を行い施術前に検査した目安検査は全て消失し、機能評価もすべて改善した。施術後、原因となっていた思い込みが整理されたようで、安心してコンサートや社員旅行に行けそうな感じがするようなことを話されて喜んでいただいた。

心身条件反射療法で本質的な原因を追求していると、「思い込み」から生じる健康問題に遭遇することは珍しくはない。ただし、すべての患者さんにこのような本質的な施術ができるわけではない。患者さんとの信頼関係があるとう前提での施術になる。

何らかの「思い込み」で健康問題が生じている場合、ご本人は、その「思い込み」が原因になっているなんていうことは知る由もない。「普通・・・に考えるのは当たり前でしょ」という感覚である。例えば、画像診断で腰に椎間板ヘルニアなどの構造異常があると、「腰が痛いのが当たり前」と思い込んでしまう傾向がある。しかし、近年の世界的な研究では、椎間板ヘルニアなどの構造異常が存在しても腰痛を伴わない人が多いことが分かっている。それにも関わらず、画像診断による「構造異常=痛み」という思い込みは比較的多いようだ。

「思い込み」は、あたかも真実であるかのように語られる傾向があり、本人にとっては疑う余地はない。もしも、その「思い込み」を他者から否定されると、まるで自分が否定されているかのような錯覚に陥る傾向がある。その「思い込み」が身体的にも精神的にも不健康につながる可能性があり、健康的で合理的な説明を受け、理屈ではその思い込みが不健康だと分かっていてもその考え方に固執して抜け出せない場合もある。

「思い込み」というのはいわゆる信念である。それはマイナスに作用するばかりでではなく、プラスに作用する場合もある。未来に対する目標設定などの肯定的な思い込みは、前向きな原動力になってくれる場合が多い。多くのことを達成してきた偉大な人たちのほとんどは、「肯定的な思い込み」によって目標を達成している。そもそもプロジェクトが失敗するとか諦めるというような否定的な前提がない。そこにはプラスの思い込みしかないのである。

特に「否定的な思い込み」というのは、自分では思い込みだと思っていないから厄介である。多くの場合他者に指摘されるか、あるいは、心身条件反射療法のような心理的な要因を含んだ検査でないと気づかされないだろう。もしも、ご自身が否定的な考え方に固執している傾向があるのならば、「本当にそうなのか?」「本当にそう言い切れるのか?」と、自分が信じている考え方に疑いを投げかけてみる価値はある。案外、その考え方にはそう言い切れるという根拠がない場合が多い。すると、その否定的な思い込みから抜け出すきっかけが生まれる。

「否定的な思い込み」をするのか、「肯定的な思い込み」をするのかは自分次第。まずは、「思い込み」を変える選択権が自分にあるということを認識して、自分の健康、あるいは人生にとって健全な思い込みをしていく工夫をしていこう。

2017年4月10日月曜日

意識と無意識の不一致を乗り越えた先にあるもの

意識と無意識の不一致を乗り越えた先にあるもの

ダンスインストラクターの方が、半年前からある股関節の痛みで来院。最初は、寝たままの状態から、膝関節を曲げて、股関節を45度ぐらい屈曲するだけで、痛みが生じていた。2ヶ月後のイベントまでにはなんとか治したいとのこと。8回ほどの通院で舞台パフォーマンスができるまで回復、2回目の舞台も無事終了。股関節を大きく内回しや外回しをしても痛みのない状態まで回復し、施術後には症状はほとんど消失するが、次の来院日には、両方の股関節前面の鼠径部に症状がぶり返すとう状態が3回ほど続いている。そのぶり返すパターンには何か原因があるだろうと、患者さんとともに探索していた。

ぶり返す症状が継続してから約1ヶ月後の施術でようやく糸口が見えてきたのでご紹介させていただく。

目安検査:陽性反応
EB部位を触れる=両鼠蹊部(3回ほどぶり返す)
症状イメージ=スタジオに戻るイメージ(前々回からぶり返す)

ハード面調整(肉体内関係の誤作動記憶調整):
AM(アクティベータ・メソッド)とPCRT(心身条件反射療法)でハード面調整を完了。ハード面調整法の後は、いつもその場で症状が軽減、あるいは消失している。

ソフト面調整(肉体内関係の誤作動記憶調整):
前々回の検査から、ダンススタジオに戻るイメージをしてもらうと、陽性反応が示されていたので、その日の施術でもダンススタジオのイメージから検査を行う。

術者:それでは、以前からぶり返しが続いているダンススタジオに戻るイメージから検査させてもらえますか?
患者:はい(ダンススタジに戻るイメージ)
術者:(生体反応検査法)また、陽性反応がぶり返していますね。それでは、また検査チャートを使って調べます。
患者:(検査チャートを押さえる)大脳辺縁系→感情→意欲
術者:意欲というキーワードで陽性反応が示されていますが、何か心当たりはありますか?確か前回の施術でも意欲のキーワードが出ていましたが・・・。その時は、振り付けのアイディアを出すというような創造性に関する意欲だったと思います。再度、そのイメージで検査させてもらえますか?
患者:はい(前回と同じ振り付けを創り出す意欲をイメージ)
術者:・・・前回と同じように反応が出ていますね。ということは、まだ、そのことに関して深い意味があったり、不明瞭だったりしている可能性があるのですが・・・新しい振り付けを創り出した先にあるモノはなんでしょうか?
患者:そうですね。新しい振り付けができたら、それを舞台公演で発表したりすることになると思います。
術者:お話しされている間に検査をしてみると、陽性反応が示されていますので、そのことが、先ほどの意欲の先にあるゴールになる感じでしょうか?それ以上先のゴールはありますか?
患者:いいえ、それ以上はないと思います。
術者:「さらに」の生体反応検査でも反応が示されないので、それが最終だと思います。それでは、そのことをイメージしながら深呼吸をしてください。
PCRT呼吸振動法を施す。生体反応検査で先ほどの陽性反応が陰性反応に変わる
術者:意欲に関する誤作動記憶は調整できましたので、スタジオに戻るイメージで再検査させてもらいます(フィードバック検査)・・・そのイメージでまだ陽性反応が示されていますので、再度、検査チャートを使って検査させてもらいます。
患者:(検査チャートを押さえる)大脳皮質系→意味記憶→エピソード記憶
術者:「エピソード記憶」の場合は、症状部位からの痛みの信号ではなく、脳で作られる痛み信号です。では、そのエピソード記憶の施術を行いますので、まずはご自分自身の姿を客観視してください。映画の中にいる自分を想像するような感じです。そして、その自分の映像の中で痛みのある部位に赤い色をつけてもらえますか。
患者:はい、想像できました。
術者:今度は、その痛みの赤い色を取り除いてください。
患者:あ〜色が取り除けない〜。え〜何だろう〜
術者:お・・・赤色を取り除くイメージができないのですね。それでは、その痛みの赤色を取り除けない原因検査のために再度チャートを使って調べてみましょうか・・・。
患者:(検査チャートを押さえる)大脳皮質系→意味記憶
術者:「意味記憶」というのは無意識に何か意味付けしていることが、赤色の症状を取り除けない原因の一つになっているということです。もしかすると、ぶり返す原因の一つになっているかもしれませんね。それでは意味記憶の検査チャートを使って検査させてもらいます。
経験→情報→ストーリー・・・あ〜「ストーリー」で反応が示されましたか・・・この反応は少し複雑です。ここも無意識の自分が作っている筋書きで、意識では早く治したいと思いつつ心の奥の無意識さんは、治ると何かを失うと勘違いしているようなことです。例えば、今、新しい振り付けのアイディアを出そうと一生懸命になられていますが、股関節が悪いことで、そのアイディアがでてこない自分にとっての正当な理由だったり、あるいはご自分に対する何かの言い訳だったり・・・・
患者:・・・ん〜何かそれは分かるような気がする。本当は(振り付けを)やりたくないけどやらなければいけない。そのことに文句を言っちゃいけないというのは、仕事があることにありがたみを感じているがゆえにありますね・・・
術者:そうですか〜、では身体がそのような自己矛盾に反応しているということを理解できそうですか?
患者:ややこしいけど理解できます。(笑)
術者:それではその自己矛盾を認識してもらいながら大きく深呼吸をしてください。(PCRT呼吸振動法を施す)
術者:それでは、先ほどイメージで取り除けなかった赤色を取り除いてみますか・・・
患者:あ〜〜〜無くなった!え〜〜すごい、手のひらに汗も出てきた!わ〜すごい!(自律神経系の変化)
術者:それでは先ほどのエピソード記憶の調整を行いますね。深呼吸を繰り返しながら、先に症状の赤色のついた自分の姿を思い浮かべて、次に赤色を取り除いた自分の姿を思い浮かべて、深呼吸を続けながら2往復繰り返してください。
PCRTパターン振動法を施す
患者:あ〜今度は症状の赤色がイメージしにくくなりました!あ〜不思議!
術者:それでは、最初の陽性反応の検査に戻りますので、スタジオに戻るイメージをしてもらえますか?
患者:(スタジオに戻るイメージ)
術者:今度は陽性反応が示されていません。今回は、奥深い誤作動記憶が明確になったので期待できるかもしれませんね・・・
術者:いい気づきだったと思います(お〜すごいドラマだな〜〜と感心する・・・)
患者:ありがとうございました。
施術完了

考察:
施術の直後には慢性症状が改善されるが、その症状が同じような原因パターンで振り返される場合、「意味記憶」や「エピソード記憶」に関係している事は珍しくない。今回のケースのように症状がない理想の自分自身の姿を想像できないということは、言い換えると、無意識のもう一人の自分が「そのイメージはしたくない」といっていると解釈することもできる。当の意識の本人はそのような無意識さんの思いを知る由も無い。

治っている自分の姿というのは、意識では心から望んでいる姿なので、想像できるはずだが、それができないというのは、どこかに「理想のイメージ=治るイメージ」を制限しているもう一人の自分が存在しているということにつながるだろう。施術を通じて意識と無意識さんとの境界線を取り払って無意識さんに寄り添ってみると、「無意識さんが抵抗している理由もよく分かる」ということにつながり、新たな選択肢へと広がる。


これは、一般論的に言われている「疾病利得」というニュアンスとは異なる。このような意識と無意識との不一致がもたらす関連症状は、単にハード面だけの施術法だけでは到達できない領域だろう。PCRTの臨床現場では、そのような壁を乗り越えて次のステージへと進む。そして、その瞬間、瞬間に様々なドラマが展開される。私たちはそのような患者さん達に寄り添って、一緒にその壁を乗り越えていくことで、なんとも言えない治療家としての醍醐味を患者さんとともに味わうことができる。いつもこのようなドラマに遭遇するわけではないが、このような奥深い施術に携わることができるということに心から感謝する。

2017年2月8日水曜日

寒さで腰痛?? 寒さで身体が固まって・・・「意味記憶」の施術の一コマ

寒さで腰痛?? 寒さで身体が固まって・・・「意味記憶」の施術の一コマ

三週間ぶりに行ったサッカーの練習後に、だんだんと腰が痛くなったとのこと。朝起きた時に痛みが強くなり来院。PCRTの検査をしてみると、「意味記憶」の反応。

「意味記憶」で反応を示すということは、いわゆる「思い込み」が腰痛の原因の一つになっているので、「今回腰痛で、思い当たる原因は何かありませんか?」「本当の原因は分からないかと思いますが、少しでも心当たりがあったら教えてください」と、質問してみた。

患者:「・・・練習中にシュートを思い切って打っちゃって・・・」

保井:「・・・打っちゃって、という・・・ちゃってとういう言葉の裏には、打つべきではないという前提が含まれているようですが・・・」

患者:「そうですね、寒さで身体が固まっていたから、固まっている時に身体を動かすと、また、腰を痛めそうで・・・」

保井:「そうすると、寒さで身体が固まっているので、その状態で思いっきり身体を動かすと腰を痛めるということを信じているのですね・・」

患者:「そうですね。」

保井:「その信念はどこからきていますか?一般論的な情報からですか?それとも誰かに教えてもらいました?」

患者:「それは一般論からですね」

保井:「では、寒さで身体が固まっているかどうか、それが本当なのかどうかは実際のところはわからないですよね。」

患者:「・・・そうですね。」

保井:「今の検査では、寒さの影響というよりも、寒さで身体が固まるという思い込み(自己暗示)が、アクセルを踏みながら、ブレーキをかけているかのように身体の働きに誤作動を生じさせた結果の可能性があります。」

保井:「その誤作動の思い込み(意味記憶)を修正する施術をおこなうと、寒さの中でも身体を不自然に制限する事なく、自然体で練習できるようになり、腰痛の予防にもなると思いますが、そのような施術を望まれますか?」

患者:「はい!」

保井:「それでは、寒さの中でも自然体で練習できるための、新しい意味づけを創ることはできますか?」

患者:「ん・・・・・?」

保井:「それでは、私からの提案ですけれども・・・人間にはもともと“ホメオスタシス”という機能があって、寒い時は身体を自動的に温めて、暑い時は汗などで身体を冷やしてくれる自動的な適応作用があります。・・・ですので、この身体の“自動的な働き”を信じて、寒くても自動的に身体を温めてくれて、筋肉もほぐれているので、思い切ってシュートを打っても大丈夫・・・という新しい意味づけはどうでしょうか?」

患者:「なるほど・・・」

保井:「それでは、腰痛に関係していた前の意味づけから、新しい意味づけに書き変える施術をしましょう」

・・・その後、患者さんから前回の腰痛はその後に改善され、寒さを気にせずにサッカーの練習ができるようになったとのご報告をいただいた。

最近、寒さに関係する「意味記憶」の施術によって改善した症例は本症例だけではなく、急に寒くなった時期に、同じような意味記憶のケースが3症例ほどあった。いずれも、一般論から生じた意味づけである。ある患者さんの話では、最近のニュースでも「今日は冷え込みが強いので、腰痛などにならないように、身体を動かす時には十分に気をつけてください・・・」などと言っているらしい。

これでは、寒い=腰痛というようなマイナスの暗示効果が生じかねない。くれぐれも、このような根拠のない一般常識を信じるよりも、寒くても自動調整できる自分の身体の適応力を信じる自己暗示をかけていただきたい。


このような症例報告の一コマを聞いてあなたはどのように感じるだろうか?

2017年1月24日火曜日

無意識の疾病利得に気づいて、大笑い!

無意識の疾病利得に気づいて、大笑い!

以前通院されていた患者さんが、急性腰痛を発症(ぎっくり腰)。最近は腰の調子も良くなっていたので、久しぶりに腰痛を発症した感じだった。1回目の施術でかなり改善され、2回目の施術で、原因となる「誤作動記憶」を検査してみると、「大脳辺縁系→意味記憶→疾病利得→治らないことで得られるもの」で陽性反応が示された。

保井:「何か思い当たることはありますか?」
患者:「(腰痛で)得られるのは休みですね(笑い)」

保井:「休むとさらに得られる何かがあるのですね(笑い)」
患者:「そうなのですよ。二日後に役職として責任が重くなるかもしれない会議があるので、腰が痛いとその会議にでなくてもよい理由(言い訳)ができるのですよ・・・」

保井:「そうですか・・・そうすると腰痛を治すというのは罪深いことですね。」(笑い)
患者:「そうです。腰痛が治ると私は行きたくない会議に出席しなくてはならなくなるのですよ。(大笑い)」

帰り際に、

患者:「先生、これで腰痛が治りそうなので、二日後の行きたくない会議には出席しなければならないようになりました・・・(笑い)」
保井:「行きたくない会議への出席をサポートしてしまい、私は罪深い治療者ですね・・・(笑い)」

本症例の患者さんは、当院で使っているPCRTのコンセプトを理解して信頼してくださっている。また、ご自身でも心の奥の無意識に耳を傾けようとしているので、素直に「疾病利得」に関する反応にも理解を示され、その反応を笑い飛ばしていた。

「疾病利得」に関係する「意味記憶」は、幅が広く、子供から大人まで多くの人が多かれ少なかれ経験しているだろう。例えば、子供が学校に行きたくないときに、お腹が痛くなるとか、子供が病気になることで、いつも以上に母親が優しく、構ってくれたりすると、病気になることでご褒美がもらえるかのような思い込みをしてしまうなどよくある話である。

「疾病利得」の反応は、奥深い気づきの一つである。その深層心理に気づかれることで、当院から遠ざかる患者さんもいるが、当院での検査結果に価値を見出していただけなければそれも致し方ない。

今回の患者さんのように、無意識の疾病利得に素直に気づいて、その反応を笑い飛ばし、さらなる健康管理や成長へとつなげていただけるようサポートしていきたいと思う。