2018年6月20日水曜日

2018年度PCRT中級1案内

 7月8日と9日にPCRT中級1が開催されます。PCRTの基礎編を終えて、いよいよ中級1に入り、無意識の心理的要因への検査と調整法に入っていきます。前回の基礎2では大脳辺縁系領域の感情チャートの使い方をご紹介しましたが、今回は詳細感情チャート、基本的な価値観、信念のチャートの使い方をご紹介します。さらに大脳皮質系の意味記憶(意味付け・思い込み)、エピソード記憶の検査と調整法などをご紹介いたします。

ハード面調整法では経絡の調整法、井合穴経絡調整法、臓器反応点経絡調整法、空間ブロックの方向刺激調整、リニアレーザー光線空間調整法などをご紹介します。基礎編では空間ブロック調整法をご紹介しましたが、今回はさらに方向性を加えた刺激による調整法をご紹介します。今までの固定概念に変化を促すチャンスです。エネルギー的調整法を学んで治療者としての応用力を高めていきましょう。

また、前回の基礎2では小脳系機能障害の簡便な検査法をご紹介しましたが、今回は小脳の機能障害に影響を及ぼす大脳辺縁系の検査もご紹介します。この検査法は単に小脳関連だけの神経学的な機能障害なのか、それとも心理面が関係する大脳辺縁系関連の機能障害なのかを明確に検査することができます。しかも患者さんにもその関係性や影響を体感してもらいやすく、元の原因となるメンタル系調整も説明しやすくなります。

施術した後はある程度症状が改善するが、すぐにぶり返す患者さんや様々な治療法を受けたけれど改善されない患者さん、あるいは心因性ジストニアやイップスなどの患者さん達は、PCRTで深い検査を進めていくと、心の奥では心理面が関係していることを薄々感じている方がほとんどです。その本質の部分をいかに信頼関係を保ちながら患者さんに寄り添って引き出すことができるか?PCRTが熟練すればするほど、その本質に近づいていくはずです。

ある程度臨床経験があり、症状の原因を深く探求されている臨床家であればあるほど、繰り返す慢性症状は、ハウツー的な治療法では本質的な効果は期待できないということを感じられているのではないでしょうか?通常医療では改善されない多くの患者さんに通常医療の考え方(機械論的概念)で施術をしても、結果は期待できないでしょう。通常医療とは異なる生命論的概念で本質的な施術を追求していきましょう。皆様のご参加をお待ちしております。

2018年6月19日火曜日

深層心理に関係する痛み

60代男性。右膝関節痛と左大腿部と左下腿部の痛みを訴えて来院。症状は二週間ほどまえから始まり、整骨院を受診したが改善が見られないので整形外科を受診。神経痛とのことで、温熱療法、牽引療法、薬物療法を受ける。三ヶ月ほど前にはテニスの際に左膝に力が入らなくなり「ガクッ」となることがしばしばあったらしい。また、ふらつきを感じることもあったとのこと。

初診時における当院の機能検査では、小脳に関連する機能障害と大脳辺縁系に関連する深層心理の影響が見え隠れしており、心身相関による痛みの影響をどれだけ理解してくれるのかという課題を感じながら毎回の施術を行なっていた。4回目の施術では「だいぶんいい」とのコメントをいただいたが、検査では小脳の機能障害の反応が示されていたので、長年の経験から「まだ、何かある・・・」と気になっていた。その後、一週間後、そして一ヶ月後と施術の間隔が空いた後、用事で遠方にでかけてから症状が悪化されたとのことだった。

病院で検査を受けて、MRIによる画像診断で椎間板ヘルニアの診断は受けるが、それが直接的な痛みの原因ではないないことは納得されていたようだった。病院から処方されたロキソニンとリリカを服用されていたが、当院を紹介してくださった息子さんからは「薬ばかり飲んでも根本的には治らないから・・・・しっかりと通わないと・・」と促されたとのことで、ご本人もしっかりと通院することを決めた様子がうかがえた。

最初は息子さんの奨めで半信半疑で当院に通院されていたようだが、病院での診断なども含めて、構造的な問題ではない何かがあるのだと感じられたのだと思う。具体的な因果関係は分からないが、脳が痛みの信号を感じてしまう神経学的な誤作動による障害であることは、ご本人もなんとなく気づかれている様子だった。

そこから、神経の機能障害に関連するメンタル系の誤作動調整はかなり深いところまで関わることができた。それから6回ほどの施術で深層心理に関係している誤作動の記憶がかなり調整できた。それに伴って症状も改善され、ご本人も心理面との因果関係は納得されていた様子だった。強い痛みから解放されたことにとても喜んでいただいた。今まで毎回のように示されていた小脳の機能障害の検査反応も陰性化し、検査反応と自覚症状の改善がほぼ一致していた。

心理面が深く関わらない神経機能障害は比較的治りが早いが、心理面が深く関係している神経機能障害は、症状がぶり返すことが少なくはない。心理面が神経系に影響を及ぼすということは、至極当たり前のことではある。最近ではテレビ番組やインターネット情報でそのことがだんだんと一般的になりつつある。しかし、そのことが当たり前になることにブレーキをかけているのは、「身体の症状を心のせいにしたくない・・・」ということが根底にあり、1番のネックになっているように思う。

 さらに、心理面が身体に及ぼす影響が当たり前にならない理由には下記のことが挙げられる。

1.     身体に及ぼす心の影響は無意識的で自覚できない脳の誤作動であるということが知られていない。
2.     身体に及ぼす心の影響は、心の由来を知るだけ施術効果が高まることが知られていない。
3.     ある問題が心のストレスとして影響している場合、その問題が解決しないと症状が改善しないという誤解があること。
4.     心が関係しているのであれば、心を変えなくてはならないという誤解があること。

まずは、目の前の患者さんに合わせて「心と身体の関係性」を様々な切り口から伝えることが大切だろう。最近では「心の影響があるとういことは薄々感じていたが、施術による結果を得てやっぱりそうだったのか」と感じてくださる患者さんも増えてきているように感じる。心身相関による影響は、患者さんそれぞれに様々なので、わかりやすく伝える研究もさらに開拓して発展させていかなくてはならないと思う。