「自然治癒力」に影響を及ぼす「習慣」と「思い込み」とは
FCCニュースレター2017.2-3月
医学の父と呼ばれているヒポクラテスは、そもそもからだ自体に不調を治す「働き」があると指摘し、「自然こそが最良の医者である」という方法論を提示しました。
「健康を取り戻すためには、身体の働きをよく観察し、自然治癒力の妨げになっているものを取り除くことが必要である」ということを強調しています。自然治癒力とは人間がもつ「生命力」そのものです。自然治癒力を保ち、身体を健康な状態に維持していくためには、3つの仕組みを最大限に生かしていく事が必要です。
(1)外部環境の変化に対して生理機能のバランスを保つ働き(恒常性維持)=適応力
(2)外部から浸入してくるウイルス・細菌類と戦う機能 (生体防御機能)=抵抗力
(3)傷ついたり古くなった細胞を修復したり交換したりする機能(自己再生機能)=再生力
本来、これらの自然治癒力の仕組みとなる3本柱は、私たちの身体に自然に備わっているものです。この自然治癒力はほとんどの人に平等に備わっているのです。
さて、自然治癒力=生命力を最大限に発揮させるためには何が必要でしょうか?端的に言えば、身体にどのような「刺激」を加えるかという「習慣」のバランスです。習慣とは運動、飲食、休息などです。「刺激のバランス」を図解すると以下のようになります。
「刺激ON」は、身体を使って運動したり、頭を使って思考したり、あるいは食べたり、飲んだりして、栄養素を取り入れて内臓を刺激している状態です。一方、「刺激OFF」は、身体を休息させ、心おだやかに瞑想したり、プチ断食で少しの間内臓を休めたりする状態です。「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」と昔から云われているように、上手に休息をとることも自然治癒力を高めるためには大切な「習慣」になります。
もう一つ、自然治癒力に影響を及ぼすキーワードがあります。それは「意味づけ」です。いわゆる「思い込み」の事ですが、知らず知らずのうちに、自分の自然治癒力にブレーキをかけてしまう思い込みをしてしまい、それが病気や症状の改善を妨げているという場合が少なくありません。
例えば、
l 使いすぎるから〇〇関節が痛い
l 座りすぎで腰が痛い
l 枕が悪いから首が痛い
l 変形性〇〇と診断されたから、〇〇関節が痛い
l 人口甘味料は体に良くない
l 親が〇〇の病気(症状)だから私も○○になる
などです。
自分の治癒力よりも、一般論的な情報を無意識的に信じている場合が少なくないのです。ファミリーカイロではこのような思い込みを「意味記憶」として反応を引き出して施術を行います。「意味記憶」の反応に対して、なるほどと理解できる人は、ほとんど改善方向へと向かいます。
身体や心の不調の原因の多くは、ある「経験」に基づきます。その経験は変えることができませんが、その経験に対する「意味づけ」は変えることができます。「経験」は、コントロール不可ですが、経験に基づく「意味づけ」はコントロール可能なのです。言い換えると、「経験」は他責になりがちですが、「意味づけ」は自責なのです。つまり、どのように意味づけるかの決定権は自分にあるということです。これを心理学では「自己決定性」といいます。自分の自然治癒力に確信が持てるように健康的な意味づけをしていきましょう。