2013年6月1日土曜日

心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)研究会基礎1の報告

本年度の心身条件反射療法(PCRT)研究会が5月からスタートしました。今回の基礎1にはいつものように熱心な先生方にお集まりいただき、とても有意義な研究会を開催することができました。特にPCRTハード面調整法では、検査となる受容器への第一刺激、調整となるシナプスへの第二刺激、ならびに時間的促通効果と空間的促通効果の概念を背景にした理論による臨床効果はご理解いただけたのではないでしょうか。



また、PCRTソフト面調整法の基礎編として、患者に一日のサイクルの場面をイメージしてもらいながら検査と調整を行う手法をご紹介しました。PCRTでは施術の核となる心身相関へのアプローチは重要な部分ですが、PCRTを導入するに当たって、ハード面の施術からソフト面の施術への移行は多くの先生方が苦労されているようです。この点は、治療の幅を広げるための大きな壁にはなりますが、今回のソフト面調整法の基礎編、ならびにその導入法は、その壁を低くするためには有効なヒントになるのではないかと期待しています。

一日のサイクルの場面をイメージして検査するグループワークでは思わぬところで陽性反応が示されるという無意識の誤作動を体験された先生方も多かったのではないでしょうか?また、イメージ=反応という心身相関の検査、ならびに施術を体験され、治療法の幅の広さを実感していただいたのではないかと感じました。ライフコンパスアカデミーのスタッフ、ならびにグループリーダーの先生方のご協力により、笑いと活気に満ち溢れた充実した研究会になりました。

今回の研究会の中で様々なご質問をいただきました。いくつかのご質問の中で、もう少し補足説明をした方がよいと感じた内容が二つありましたのでご説明させていただきます。
最初は、「原因と結果」についての質問です。「原因があるから結果がある。」その因果関係の概念に関しては仏教や哲学の分野で様々な角度から述べられています。今回は病気や症状の因果関係について解説させていただきました。例えば、外傷性の病気や症状はごく単純です。車にぶつけられて、転倒して骨折した。車による衝突が原因で、結果として骨折したということになります。この因果関係に関しては疑いの余地がありません。

しかし、慢性的な症状の原因と結果に関する「因果性」に関しては、多くの人が信じている因果関係が、実は誤解や錯覚という誤謬が多いようです。例えば膝の変形性関節症は、膝の関節変形が痛みの原因とされることが多いようですが、多くの場合、神経系、筋肉系のバランスが整えば、関節が変形したままでも症状が改善されます。これは明らかに関節の変形が原因ではないと言えますし、さらに言えば、神経系、筋肉系のバランス異常が原因で、結果的に関節への変形が生じたといえるでしょう。

原因がよく分からないとされる慢性的な腰痛や肩こり、関節痛の場合、肉体内の原因として考えられるのは筋肉系のアンバランスです。その筋肉系のアンバランスは神経系の誤作動によって引き起こされます。その神経系の誤作動は、意識と無意識の心の関係性によって生じることが少なくはありません。さらにその上の因果関係を追求すると、心に及ぼす因果関係には分からないことがたくさんあります。

全ての因果関係を知ることは不可能ですが、ストレスが身体に影響を及ぼすということは周知のとおりです。ストレスが「原因」で身体に表れる症状や病気は「結果」となります。風邪やインフルエンザの症状はウイルスが「原因」で発熱や体調不良が「結果」です。花粉症の症状は花粉のアレルゲンが「原因」で鼻炎や目のかゆみなどが「結果」になります。通常は「原因」があるから「結果」が生じるので、「原因」を取り除けば症状が改善すると考えます。ストレスであればストレスを取り除けばストレスに関連する症状が改善します。アレルギー症状であれば、アレルゲンを避ければ症状が生じないというシンプルな法則が成り立ちます。

しかし、同じようなストレスやウイルス、あるいはアレルゲンに触れても、人によっては症状の強弱に違いがあったり症状が出ない人もいます。それはなぜでしょうか?それは原因と結果の間にある「関係性」に違いがあるからです。その「関係性」とは外からの原因に対して、症状を引き起こすような「誤作動」のスイッチが入るかどうかのプロセスの違いです。誤作動のスイッチを自動的に入れるかどうかは脳と神経系の学習記憶によってプログラム化されています。

PCRTではその症状を引き起こす誤作動のプロセスによってプログラム化された学習記憶に注目します。誤作動のプロセスを引き出して、施術によって誤作動のスイッチが入らないようにしていきます。ストレスやアレルゲン、ウイルスの程度にもよりますが、施術を繰り返すことでそれらの外的要因に対する適応力や抵抗力がついてくることになります。人間の許容範囲を超えるストレスやウイルス、あるいは毒物などは避けなくてはなりません。しかしながら、本来人間は適応力や治癒力を持ち備えていますので、その力を最大限に発揮するための施術であるといえます。

特に慢性症状の場合、単に原因を排除するというシンプルな考え方では解決できない症状や問題などがたくさんあります。原因と結果の間にある関係性(誤作動のプロセス)にはたくさんの意味があります。もしも、ストレスが原因であれは、ストレスを避けるか、考え方を変えなければ症状が改善されないと考えられがちですが、ストレスを避けなくても考え方を変えなくても、その誤作動を施術することで症状が改善され、メンタル的な感じ方にも変化が生じてきます。

脳の障害で性格が変わったという症例報告があるように、脳の誤作動に変化を促すことで感じ方にも変化が生じます。PCRTでは、脳の誤作動は神経回路ネットワークにあるシナプス可塑性に関係し、神経回路の配線パターンに変化を促すことで、新たな神経回路ネットワークが構築されて、誤作動が改善すると考えています。無意識レベルで関連した情動は、この誤作動に注目することで症状が改善されますが、信念などの意識と無意識レベルが関連した症状は、理性的に信念の書き換えが必要な場合もあります。

このように原因と結果だけの因果性を考えると、原因を変えなければ結果が出ないということになります。もちろんそのような場合もあります。しかし、原因と結果、ならびにその間にある関係性を入れた因果性を考えると、原因を変えずにそのプロセスにある関係性を変えることで結果がかわることも多々ありますので、PCRTでは主にその関係性に注目して施術効果を引き出しております。

次に「自己療法」についてのご質問がありました。PCRTの自己療法の研究に関してはまだまだ研究課題がたくさんあります。特にソフト面調整法に関する自己療法は、顕在意識よりも深い潜在意識レベルの感情面に注目して施術効果を引き出すので、そのレベルの自己検査、判断には深いレベルの訓練が必要になるでしょう。これは自分の体臭が分かりにくいのと同じで、自分の潜在意識を客観的に評価するのは難しいと言えます。

例えば、ある人に対して、ネガティブな感情を抱いたとします。その感情がメンタル的にも身体的にも誤作動を生じさせているかどうかを自分で判断する場合、理性の自分は納得して気にしていないと判断するかもしれませんし、感性のもう一人の自分は気にしているかもしれません。また、身体に影響を及ぼしている感情は、ネガティブな感情だけでなく、「喜び」や「意欲」など肯定的な感情も身体に影響を及ぼしますので、身体に影響を及ぼしているのかどうかの判断はさらに難しくなるかもしれません。

患者さんへの治療経験を通じて、このような潜在的な心理面に触れる施術経験を積み重ねていくと、自分もこのような潜在的な感情が隠れているだろうという直感力が磨かれてくるのでご自身の内面を客観視しやすくなります。そのような訓練がある程度できてくれば、その範囲内では自己療法が可能だと思います。その点、自己療法が容易にできるとすれば、PCRTハード面調整法です。症状の程度やメンタル面との関係性の深さにもよりますが、筋骨格系の症状に対しては今回ご紹介したハード面調整法は効果的だと思います。

今回ご紹介したPCRTハード面調整法で患者に対しての手法を自分に応用すればできます。手法としては、症状のある関節や筋肉に手を当て、受容器に第一刺激を加えます。次に第二刺激として丹田部や後頭部、あるいは前頭部に手を当て軽い振動刺激を加えながら深呼吸をして、呼気の最後に息をフッと吐ききるようにします。この第一刺激と第二刺激を基本施術として、さらに応用編として症状のある動作をとり、症状のある部位に手を当て第一刺激を加えて、同様に第二刺激を加えて、症状の軽減を確認しながらこの自己療法を繰り返して行えば、症状の軽減や消失などの変化が現れると思います。

次回のPCRT基礎2では、今回の基礎1からステップアップしたハード面とソフト面の調整法をご紹介させていただく予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿