2013年12月17日火曜日

科学的研究へのチャレンジ


先日は、PCRT上級1の研究会を開催しました。講義の冒頭では、PCRTの特徴でもある神経系レベルと刺激レベルの関係性の全体像を「単一刺激から複合刺激」、ならびそれらの刺激に関係する「ハード面調整法とソフト面調整法」との関係性をご紹介させていただきました。

代替医療の多くの施術は反射系の単一刺激によるハード面の施術がほとんどですが、本質的な治療を目指す場合、単に反射系だけでは治療効果が引き出せない場合も多々あります。症状の程度や種類、患者のタイプによって、ハード面の単一刺激で治療効果が引き出せる場合と信念(思い込み)などによって治癒力が引き出せない場合もあります。その場合はソフト面の複合的な検査刺激、ならびに治療刺激が求められます。

PCRTで定義しているハード面調整法とは、主に脊髄、脳幹部への単一刺激によるもので、反射系の作用を利用して施術効果を引き出しています。そして、PCRTが得意とするソフト面調整法は、主に大脳辺縁系と反射系への複合的な刺激によって治療効果を引き出します。さらに、信念や思い込みが関係してくると主に大脳新皮質、ならびに大脳辺縁系や反射系を含めた複合的な刺激によって治療効果を引き出します。

あくまでも仮説ですが、脳科学的な理論と一致しているのでないかと考えています。前回の中級2の研究会では、陽春堂さんとエムピージャパン㈱さんにご協力いただいて、筋電計と脳波計による計測を行わせていただき、PCRTによるMind-Bodyに関係する検査法の客観的評価の可能性を探ってみました。

私たちが検査指標としている様々な生体エネルギーブロック(EB)に対する検査法が表面筋電系や脳波計で客観的に読み取ることができるのかという試験を行ってみました。初めての試験なので色々と試行錯誤しながらの試みでした。短時間での試験ということもあり、EBの存在を証明する客観的なデータを読み取ることが困難だったものの、私たちが行っている身体の神経反射を使った検査法は、とても微細な神経学的な変化であり、さらに脳の深層部の電気的変化、あるいはエネルギー的な変化を客観的に示す必要があるのではないかと感じました。

今回の試験において、意識的に運動するなどのイメージでは脳波の波形が明らかに変化していることが読み取れましたが、我々が検査指標としているEB反応を示す潜在的感情のイメージでは明らかな波形の変化は読み取ることは少し困難に感じました。しかしながら、抑制系の誤作動のイメージでは脳波の波形が、正常部位と異常部位では明らかな変化が見られました。はじめての試みなので検査のやり方にも色々な問題があったとは感じますが、検査法のデザインをもっと工夫すれば、様々な検査法のデータを読み取る可能性は十分あるとも感じました。

今後も私たちが施術のターゲットにしている目には見えない生体エネルギーブロックや誤作動反応などの科学的研究は、社会にとっても意義深い研究だと考えています。21世紀はエネルギーの時代だともいわれているように、生体エネルギーを科学する時代でもあると思いますので、科学者のご協力を得ながら、科学的な研究にも目を向けてチャレンジしていきたいと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿