2016年3月29日火曜日

投球イップスの改善(高校生)

【経緯】
高校3年生の男性、右投げピッチャーが投球イップスの症状を訴え来院。高校一年生の時からイップスの症状があり、イップスの症状に加え、投球フォームも改善したいとのこと。高校1年生の時からピッチングが思いっきりできない。特にあまり親しくない人とのキャッチボールでいい球を投げようとするときに悪化する傾向があるとのこと。親しい人とのキャッチボールでは症状が軽減する。ベースボールスクールにも通っており、以前よりは良くなっているらしい。

【初回】

〔初回目安検査〕
  • ハード面の誤作動検査(機能的検査)では、前頭部、両側頭部にてエネルギーブロック(EB)の陽性反応を認める。脊柱関節の神経関節機能障害の検査(アクティベータ・メソッドによる検査)では左骨盤部、T8部に陽性反応。
  • ソフト面の誤作動検査(心身相関に関係する誤作動記憶によるエラー)では、マウンドで投げるイメージで誤作動反応。
〔PCRT検査〕
  • マウンド投球→「虚栄心」→ストレートでの球の切れ、伸び、勢いの他者評価→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
  • マウンド投球→「恐怖」→大学への進学予定でそこの野球部でイップスが治っているかどうか→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
  • マウンド投球→「信仰心」→野球分野→フォームを改善すべき→陽性反応・・・ここで、施術者はフォームに関する新たな意識改革の必要性があると感じ以下の説明を行う。
投球イップスを抱えている多くの投手は、イップスを改善させるためのフォームの改良ばかりに意識を注ぐため悪循環から抜けだせないことが多い。むしろ、「どのような球を投げたいのか」の「結果」が肝心で、どのように投げたいのかのなどの「投げ方の技術論やプロセス」は重要ではない、むしろ、「結果」を意識せず、投げ方の「技術論」ばかりを意識してしまうと、身体をコントロールする神経系や筋肉系がうまく作動しなくなり、様々な誤作動が学習記憶されてしまう。究極にいえば、理想の送球ができれば、フォームなどはいろいろあってもよいということになる。スポーツ科学で、よく研究者がフォームのことをあれこれと理論的に解説することが多い。フォームの重要性を強調しているが、いい球を投げた結果、そのフォームが出来上がったのであって、いいフォームの結果、いい球が投げられた訳ではないことが多いのではなかろうか?そのような解説を聞くと、フォームがとても重要かのように錯覚してしまう。フォームの改良で良くなったという話も聞くが、どのような球を投げたいのかのゴール(結果)が最初にあって、それに伴ってフォーム(身体)がついてくるというのが自然だろう。つまり、どのような球を投げたいかという理想の結果が鮮明にイメージできれば、身体はそのように投げられるように自然に(無意識に)フォームを作ってくれる。「フォームはゴール(結果)の後からついてくる」。とうい考え方が大切になる。
  • 上記の説明を終えて、理想の投球結果、すなわちどんな球を投げたいかを質問→「伸びのある球を投げる」→PCRT検査→陰性反応
  • フォームを意識した投球→PCRT検査→陽性反応(誤作動あり)
  • 再度、伸びあがる球を投げた結果のイメージ→PCRT検査→陰性反応(誤作動なし)
  • 患者にもマッスルテストで陽性反応と陰性反応の違いを体感してもらう。
  • PCRTパターン呼吸振動法にて陽性反応から陰性反応へと施術→陽性反応の陰性化
  • 施術終了

【2回目:26日後】

前回の施術後、かなり改善されたが、キャッチボールの際に安定しない時があるとのこと。ピッチングでも満足のいく投球ができない時がある。

〔PCRT検査と施術〕
  • 前回の陽性反応はすべて陰性化。
  • キャッチボールで安定しない時の記憶→陽性反応→「慈悲心」→過去の野球人生→中学の時仲の良い上手だった友達が高校の野球部を辞めたこと→PCRT呼吸振動法→陰性反応
  • ピッチングで満足のいかない投球の記憶→陽性反応→「羞恥心」→中学では野球選手として認められていたが、高校では認められなくなったこと→PCRT呼吸振動法→陰性反応
  • フォームを意識しての送球→陽性反応VS投げた結果を意識して送球→陰性反応→陽性反応と陰性反応でPCRTパターン呼吸振動法→フォームを意識しての送球→陰性反応
  • 施術終了

【3回目:20日後】

イップスの症状は全然大丈夫とのことで完治。バッティングの際に痛めた腰痛で治療を受ける。

【考察】

3年間ほど、イップスの症状を抱えていたにも関わらず、比較的早期に改善された症例だと感じる。いろいろと悩んだ末にたどりたどりついた治療院だった様子。施術者、ならびに治療法のコンセプトに対する信頼関係が前提条件として揃っていた結果である。フォームを意識過ぎると、身体のシステムに不調和が生じやすいという情報は、今まで聞いたことのないアドバイスだっただろう。恐らく、フォーム改良の努力は、改善をかなり遅らせていたかもしれない。そのことは当院の治療の結果を振り返っても明らかである。高校を卒業し、大学への進学も決まったとのこと。大学でも大いに野球をエンジョイしてもらいたいと願う。

0 件のコメント:

コメントを投稿