7月8日と9日にPCRT中級1が開催されます。PCRTの基礎編を終えて、いよいよ中級1に入り、無意識の心理的要因への検査と調整法に入っていきます。前回の基礎2では大脳辺縁系領域の感情チャートの使い方をご紹介しましたが、今回は詳細感情チャート、基本的な価値観、信念のチャートの使い方をご紹介します。さらに大脳皮質系の意味記憶(意味付け・思い込み)、エピソード記憶の検査と調整法などをご紹介いたします。
ハード面調整法では経絡の調整法、井合穴経絡調整法、臓器反応点経絡調整法、空間ブロックの方向刺激調整、リニアレーザー光線空間調整法などをご紹介します。基礎編では空間ブロック調整法をご紹介しましたが、今回はさらに方向性を加えた刺激による調整法をご紹介します。今までの固定概念に変化を促すチャンスです。エネルギー的調整法を学んで治療者としての応用力を高めていきましょう。
また、前回の基礎2では小脳系機能障害の簡便な検査法をご紹介しましたが、今回は小脳の機能障害に影響を及ぼす大脳辺縁系の検査もご紹介します。この検査法は単に小脳関連だけの神経学的な機能障害なのか、それとも心理面が関係する大脳辺縁系関連の機能障害なのかを明確に検査することができます。しかも患者さんにもその関係性や影響を体感してもらいやすく、元の原因となるメンタル系調整も説明しやすくなります。
施術した後はある程度症状が改善するが、すぐにぶり返す患者さんや様々な治療法を受けたけれど改善されない患者さん、あるいは心因性ジストニアやイップスなどの患者さん達は、PCRTで深い検査を進めていくと、心の奥では心理面が関係していることを薄々感じている方がほとんどです。その本質の部分をいかに信頼関係を保ちながら患者さんに寄り添って引き出すことができるか?PCRTが熟練すればするほど、その本質に近づいていくはずです。
ある程度臨床経験があり、症状の原因を深く探求されている臨床家であればあるほど、繰り返す慢性症状は、ハウツー的な治療法では本質的な効果は期待できないということを感じられているのではないでしょうか?通常医療では改善されない多くの患者さんに通常医療の考え方(機械論的概念)で施術をしても、結果は期待できないでしょう。通常医療とは異なる生命論的概念で本質的な施術を追求していきましょう。皆様のご参加をお待ちしております。
0 件のコメント:
コメントを投稿