ラベル PCRT研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PCRT研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月13日火曜日

「生体反応検査法」をマスターするための大前提

「生体反応検査法」をマスターするための大前提

代替医療には様々な療法があります。その中でも症状に応じて治療法を選択する療法と、患者の生体反応に応じて調整法を選択する療法があります。前者は症状に応じて、施術する部位や手法がすでに決まっており、料理本に従って料理をするように長年の経験に基づいて施術手順をハウツー的に真似る手法になります。多くの人は通常医療に類似した手法に慣れており、代替医療においても症状に応じて薬を処方してもらう感覚で、対症療法的にマッサージや鍼灸、整体などを受けるとういうが普通ではないでしょうか?

一方、後者の患者への生体反応に応じて調整法を決定する療法ではオーダーメイド的な手法になります。症状に関わらず、それぞれの患者が示す生体の反応に応じて施術部位と施術法が決定されます。ここで説明する「生体反応検査法」とは、文字が表すようにある刺激によって示される生体の反応を読み取る検査法のことです。この検査法は神経生理学的な作用を利用しています。生体エネルギー論的に言えば、生体のエネルギーや生体の情報を読み取る方法です。生体反応検査法は特にカイロプラクティックの分野において発展し、数多くのカイロプラクターによって臨床現場で使われています。

カイロプラクティックの領域では、施術部位や施術法の決定には下肢長検査や筋力検査などの「生体反応検査法」が使われてきた長い歴史がありますが、西洋医学の思想に準じて、西洋医学的な診断をベースに調整を行うカイロプラクティックの流派もあります。科学至上主義とまでにはいかないにしても、機械論的な思考が色濃く、目は見えない生体エネルギーや有機的な関係性による反応には否定的な考えを示す傾向にあるようです。生体反応検査法を客観的に評価して、信頼性を示そうという科学的研究もありますが、可能な限り機械的な指標で見なければ、信頼度の高い結果は示されないようです。

もしも、骨の長さだけを評価するのであれば、二人の試験者間の一致度は高まる傾向があります。そこに筋肉の緊張度を加えた評価になるとその一致度は低くなり、さらに動作やメンタル面などの関係性を加えた評価になるとさらに一致度は低くなるでしょう。これらの信頼度を測定する研究には、試験管内で行う研究とは異なり、生きた人間を使って検査を行うため、一定の条件を統一するには無理があります。だからと言って、信用しないという人もいるかもしれませが、客観性のある科学的データが全てではありません。科学的なデータだけに基づいて治療を行うということは、様々な関係性や心の影響を排除して、機械論的に施術を行うということになります。


西洋医学の整形外科や外科、内科などの分野において科学的なデータに基づく客観性、再現性のある機械論的な検査や治療はとても重要です。しかしながら、西洋医学では改善が困難な症状を求められる代替医療の領域では目には見えない関係性やメンタル面などの複合した原因が絡んできます。そのような目には見えない因果関係が絡んだ症状を機械論的な西洋医学の概念でアプローチしようとすると、本質的な問題が見えなくなるでしょう。

生体反応検査法は機械論的検査では診ることのできない、様々な関係性を診る有機論的、生命論的検査法です。画像や数値で判断するのではなく、エネルギー的な情報を感じ取って有機的に判断することが大切です。生体反応検査法をマスターするための大前提として、機械論的な検査ではなく、有機論的な検査が必要であるという理解がまず必要になるでしょう。

2017年8月21日月曜日

PCRT中級2へのご案内

次回の研究会では各種アレルギーの調整法、五感チャートの応用、信念、価値観チャートの応用などを紹介します。PCRTのアレルギー治療は、特定のアレルゲンに条件付けされた脳幹脊髄系の「誤作動記憶」を調整するとともに、大脳辺縁系や大脳皮質系に学習された「誤作動記憶」を書き換える調整法によってアレルギー症状の体質を改善していきます。

アレルギー治療ではアレルゲン情報を呼吸振動法で適応させる調整法と、アレルゲン情報と頭蓋骨調整法や臓器反応点経絡調整法などのPCRTハード面調整法と組み合わせた効果的な調整法も紹介する予定です。花粉症や食物アレルギーなどで困っている患者さんには自信をもって調整ができるようになると思います。

大脳辺縁系の分野では最後の領域になる「価値観」と「信念」に対するアプローチの仕方をご紹介します。感情、価値観、信念の違いを明確にして、心の構造を把握できるようになると、メンタル系へのアプローチの全体像が見えてくるようになります。メンタル系へのアプローチは、患者さんが自覚しているストレスだけとは限りません。「心と身体は密接につながっている」という基本原理を考慮すれば、心身両面へのアプローチは必須になるのではないでしょうか。

PCRTの熟練度が進むにつれて、マインド系へのアプローチを好んで使ってくださっている先生も増えてきているようです。それは、反射系の調整法だけよりも、更なる深みを患者さんと共有できるからです。その一方でマインド系へのアプローチに苦手意識を感じている先生もいるようです。PCRTの調整法をしっかりとマスターして、PCRTのマインド系領域の検査・調整の基本ルールに従い、ソフト面調整法をマスターできれば、恐らくスムーズに、しかも楽しくアプローチできるようになると思います。何よりも患者さんが心の奥から喜んでいただけるのを感じることができると思います。

【マインド系領域検査】
1.       NO JUGEMENT! 評価、判断を入れない
2.       患者が望んでいる検査・調整法を行うという前提で進める
3.       患者に何かを気づかせて、変えてやろうという思惑は持たない
4.       術者は選択肢を提案し、時にはチャレンジするが、あくまでも患者が求めているラインに寄り添う
5.       患者の自己矛盾を丁寧に扱う

最近、PCRT研究会で教授している内容をしっかりと理解し、臨床現場で使って患者さんに喜んでもらっている先生がいる一方で、もしかすると本質的治療への理解を深めるよりも、表面的な手法ばかりを求めているのかなと感じることがあります。

今年は、PCRT研究会のターニングポイントの年でもあります。術者の熟練レベルを統一する試験制度も充実してきました。受講してくださっている先生が、本質的な理解を深め、さらに現場の患者さんに貢献できるように、技術、技能、教育レベルの質を上げ、さらに発展し信頼される研究会へと進化していきたいと思います。

それでは、今年最後のPCRT研究会でお会いできるのを楽しみにしております。 

2017年8月9日水曜日

慢性症状の神経回路から健全な神経回路へ

慢性症状の神経回路から健全な神経回路へ

先日の心身条件反射療法の研究会では、神経細胞の神経新生の様子を示した動画をいくつかご紹介させていただきました。これは56年前から研究会でご紹介してきたことですが、患者へのPCRTの施術効果や治癒過程の説明にとても効果的な動画であると思いますので、施術によってどのような効果をねらっているのか、どのようなプロセスで治っていくのかを脳科学的な観点から再度ご説明します。

脳の神経細胞は「学習と記憶」を繰り返すごとに、様々な神経ネットーワーク(神経回路)を構築します。その神経回路は無意識的なプログラムです。そのプログラムは私たちの健康を維持してくれる一方で、慢性症状を引き起こすプログラムでもあります。慢性的に症状が継続する神経学的なメカニズムはその神経回路(プログラム)にあると言えます。

心身条件反射療法の施術は、脳の可塑性を利用して、脳の再学習と再記憶を促すことによって、新たな神経回路を構築させることを助け、慢性症状の改善を助長させます。近年、脳の学習と記憶に関係する「神経新生」の研究も盛んに行われるようになり、動画でも神経新生の様子が紹介されるようになってきました。その一つをご紹介させていただきます。これは、認知神経科学者のDr. Caroline Leafによるプレゼンテーションの動画のクリップとのことです。

この動画では、新たな神経の枝が伸びて、神経回路を作り出す様子が映し出されています。慢性症状が改善されていくプロセスに置き換えると、症状を改善させる学習=神経の枝が伸びて神経回路を作り出す。そして、施術を継続することでその神経回路を強化させる=記憶で、症状がぶり返すことが少なくなり、「症状を作り出すクセ」(誤作動記憶)から「健全なクセ」に書き換えるということになるでしょう。

このように脳の神経細胞は常に「学習と記憶」を繰り返して新生しているので、適切な学習と記憶を促す施術を行えば、様々な慢性症状も改善させることができる訳です。そのような働きを私たちは自然治癒力とよんでいますが、脳には本来そのような機能が備えられているのです。今後、脳科学の研究がさらに進むことで、脳の神経細胞の「学習と記憶」と「自然治癒力」との関係が明確になってくるかもしれません。





2017年7月11日火曜日

PCRT中級1のご案内

いよいよPCRT中級1が8月6−7日に開催されます。スタッフ一同の協力で準備を進めています。ほぼ内容が完成されてきました。面白い研究会になりそうでワクワクしています。特に筋骨格系、自律神経系、内分泌系、免疫系、メンタル系に対するハード面調整法が洗練されてきました。

基礎1から紹介してきたハード面調整法は11項目になります。患者さんの症状に合わせて使い分けますが、臨床現場で使える手法が盛りだくさんです。新しく進化したブレインマップ調整法、音階調整法、頭蓋骨調整法、経絡調整法、さらにシンプル化した意味記憶・エピソード記憶の調整法、そして、ソフト面調整法の詳細(上級)感情チャートの質問の仕方をご紹介する予定です。


PCRTの施術の進め方とそれに伴ったカルテも使いやすくなりました。何よりもすぐに効果が現れるので、患者さんの満足度が高くなっていると思います。心身条件反射療法事務局への問い合わせもだんだんと増えてきてPCRTのニーズも高まっているようです。皆様のご参加を心よりお待ちしています。