2012年7月17日火曜日

「ペンが持てない」その原因は、神経学的な「誤作動」だった!

先日、右手でペンを持つことができないとのことで20代の青年が来院されました。お父様からお電話で依頼され、最初は一般的に多い「書痙」なのだろうと予測していました。しかし、来院されて問診しながら検査をしていると、通常の書痙のタイプとは異なる特殊な症状であることが分かりました。
大学病院でもすでに検査を行っており、整形外科では画像診断を受け、神経内科も受診されたとのこと。通常の指の筋力検査では正常に機能しますが、いざペンを持とうとすると握るための指や手首の筋力が弱く力がほとんど入りません。ペンで書こうとするとペンが滑り落ちる恐怖もあるとのことで右手ではほとんど書けない状態。

このような症状が3年前から継続しており、それ以来左手で書いているとのこと。しかし、最近では左手で書くのにも支障がでてきており、だんだんと悪くなってきているということで、このまま経過するとますます悪化するのではないかという深刻さが伝わってきました。

当院で治療を始めてから5回目には明らかな改善が現れ、8回目9回目の施術日には異常反応は検出されずご本人も自信が持てている様子が伺えました。受験も控えており、とても大切な時期に差し掛かっていたので3年ぶりにまともに書くことができ本当によかったと思います。

なぜ、このような症状が改善されたのでしょうか?それはまず最初に、患者さんとの信頼関係を築けたことです。次に治療法が合っていたからです。ファミリーカイロで施しているニューロパターンセラピーは、肉体の構造や機能を改善させる療法ではなく、精神療法でもありません。心と身体の関係性による誤作動を調整する治療法です。まだまだ世間では知られていませんが、第三の医療といっても過言ではないかもしれません。

心身医療は以前から医療の分野で研究され続けていますが、このニューロパターンセラピーでは、身体に影響を及ぼしているメンタル面を変えることを治療目的とするのではなく、心と身体の関係性によって生じる神経学的な誤作動を調整することを主な治療目的としています。その誤作動を調整することで、結果として肉体面の症状やメンタル面の症状が改善されるといった効果が現れます。

長年の研究によって施術がシンプル化され、患者様も受けやすくより効果を感じていただけるようになりました。様々な健康問題を抱えているお知り合いの方がおられましたらまずはご相談ください。

2012年7月16日月曜日

自然体で「感謝」できるために

・・・いつも「感謝」しないといけないですね。・・・
とある患者さんが話されていました。

私たちは「感謝」することは大切だと思いつつも、感謝することを忘れてしまいがちになります。表面的に感謝するのは簡単ですが、心の奥から本当に「感謝」するのは簡単ではないかもしれません。では、自然体で心の奥から感謝できる背景には何があるのでしょうか?

人が感謝するとき、「有難い」と言います。その意味は、字のごとく有ることが難しいという意味で、めったにないことに感謝するさまをいいます。人間という生き物は、寄り添ってくれる人やモノ、食べ物などが習慣的に当たり前になって、それに慣れてしまうと感謝できなくなるという性質を持っているようです。

例えば、炎天下の砂漠の中でのどが渇く状態が長く続いたとき、恐らくその時の一杯の水ほど感謝できるものはないでしょう。しかし、現代社会では蛇口をひねればいつも水があります。水がそばにあるのが当たり前になって、それに感謝するということにはピンとこないのではないでしょうか?

人間関係においても、いつも傍にいてくれる人が存在すること自体やその人がしてくれることが当たり前になると、相手への期待が知らず知らずに増えて感謝ではなく不満を感じたりすることが多くなるようです。つまり、心の奥から本当に「感謝」するためには、当たり前のようにあるモノや人の行為を当たり前だと思わない工夫が必要になってきます。

人間という生き物は「慣れ」という習性をもっております。それは様々な環境に適応するために必要な機能ですが、慣れ過ぎて感謝できなくなるというデメリットもあるようです。人が感謝しなくなると、慢心、傲慢、不満といった負のサイクルにはまってしまいがちになります。毎日を「感謝」するための工夫として、当たり前にあることを当たり前と思わないで、それに慣れない工夫を日常生活の中から実践することでしょう。

さて、今日はどれくらい自然体で感謝ができているでしょうか?

2012年6月12日火曜日

PCRT特別上級研究会のフィードバック

先日、PCRT特別上級研究会を開催いたしました。ゴールド認定以上の先生方に福岡に集まっていただき、通常よりも少ない人数でとても実りのある研究会を開催することができました。
プログラムの内容は下記の通りでした。

 ハード面施術の最新情報
 ソフト面施術の最新情報
 遠隔治療
 代理検査施術の応用
 サプリ・薬剤適合検査法
 コーチングの応用
 治療院経営の考察
 クリニカルフィードバック

上記の内容に加えて、菊地サブインストラクターにもプレゼンをしていただき、より密度の濃い研究会になりました。

ハード面施術の最新情報では、筋膜の施術法をご紹介させていただきました。以前から行っていた施術法と重なる面が多いですが、筋膜という概念を幅広く応用することでさらに施術効果が引き出されるということを理解していただけたと思います。

ソフト面施術の最新情報では、以前ご紹介した「緊張パターン」と「リラックスパターン」の手法ではなく、「緊張パターン」(反応パターン)のみの施術法のアプローチの仕方をご紹介しました。「そのイメージで反応が示されていますので、身体が反応しないように合わせます。」などの患者さんへの伝え方もご紹介しました。ハード面の施術と同じような要領でソフト面の施術がしやすくなったと感じていただけたと思います。

遠隔治療と代理検査の施術では、経穴人形を使った代理検査治療やスカイプでの遠隔治療のデモなどを行い、実際に先生方もその効果を体験していただきました。予想していたよりもシンプルで、通常のPCRTの施術ができれば、遠隔治療もできる可能性が大きいという印象を受けたというフィードバックもいただきました。

サプリ・薬剤適合検査と施術法では、ボランティアで出ていただいた先生のデモンストレーションにおいて、たまたま薬剤が適合していない反応が示され、適合施術を行った後に反応が消失しました。デモを受けていただいたご本人もその薬剤に違和感を持たれていたとのことで、なるほどという印象を受けました。また、サプリ・薬剤適合検査と施術法は、アレルギーの施術法とその概念やアプローチの仕方が類似しており、その必要性や効果を理解していただいたのではないかと感じました。

コーチングの応用では、理想のゴールに向かいたいが、無意識の自分がブレーキを掛けてしまう事例などのアプローチの仕方をご紹介しました。意識の自分と無意識の自分とに不一致が生じて、身体面やメンタル面に誤作動を生じさせる事例は少なくはなく、スポーツや仕事などのパフォーマンスの向上に役立てていただけると思います。

治療院経営の考察では、あるせんべい焼き職人の言葉をご紹介しました。ご紹介させていただいた80歳代のせんべい焼き職人は、師匠から教えられ今も守り続けていることがあるということです。それは何かというと、「セールスはするな」という教えです。せんべいが売れなくてお客が来なくなったら、モノづくりやサービスに「真心」がこもってないと思えと教えられてきたといいます。つまり、お客が来ないのもセールスのせいにするのは筋違いという本質的で含蓄のあるお話でした。

最後のクリニカルフィードバックでは、施術者役、患者役、オブザーバー役に役割を決め、施術後の三人がそれぞれにご自分が率直に感じたそのままの内容を施術者の今後の成長や学びにつながるという前提で互いにフィードバックしていただきました。このようなお互いを高め合うフィードバックは、滅多にある機会ではないのでとても参考になったのではないかと察します。

今回は、上級者限定研究会ということも踏まえて、基礎知識や技能があるという前提での研究会でしたので、参加者それぞれの目的が明確で充実した研究会になりました。今回の研究会の内容も今後の通常研究会の内容に活かしていくことができればと考えております。特別上級研究会の次回開催については未定ですが、参加者の動向を見ながらまた開催できればと願っています。今回、初めて特別上級研究会を開催しましたが、ご参加していただいた先生方に心より感謝申し上げます。

2012年6月8日金曜日

「下座行」

先日、致致という雑誌をめくっていていると、「思い上がらず、下座に徹して生きる時、天が君を助けてくれる」という森信三先生が残された言葉に目が止まりました。以前、森信三先生の「修身教授禄」という著書の中で「下座行」ということを説明されていて感銘を受けたことを思い出しました。

森信三先生のいう「下座行」とは、『自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。しかもそれが「行」と言われる以上、その地位に安んじて、わが身の修養に励むことを言うのです。そしてそれによって、自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。すなわち、身はその人の実力以下の地位にありながら、これに対して不平不満の色を人に示さず、まじめにその仕事に精励する態度を言うわけです。これを「下座を行ずる」というわけです。』また、森先生は、この「下座行」は「人間を鍛えていく土台」というふうにもいわれています。

若いころはともかく、年齢を重ねるにつれてこの「下座を行ずる」ということを忘れがちになります。特に指導者的な立場に身を置いていると、知らず知らずのうちに「慢心」や「傲慢」な心がでてしまいがちです。50歳を過ぎてから、この「下座行」が毎日の習慣になるように色々と考えて工夫したいと考えています。

2012年6月4日月曜日

「関節の健康はバランス調整から」

一般的に腰痛や関節痛は「骨の変形」、「ゆがみ」、「軟骨異常」などの「構造異常」が原因だと思われがちです。最近ではMRIなどの画像検査の性能が進化して、構造異常が正確に分かるようになってきました。その構造異常が画像に示されると、多くの人はその構造異常が症状の原因だと決めつけてしまう傾向があるようです。

外傷などで構造異常が症状の原因になることもありますが、多くの構造異常は長年のバランス異常の結果であって症状の原因ではありません。慢性的なバランス異常の結果として、関節に異常な負荷が加わって構造異常が生じたのです。

画像診断で椎間板ヘルニアや変形性関節症などの構造的な診断を受けた患者さんのほとんどが、ファミリーカイロで行う筋肉系、神経系、メンタル系のバランスを整える施術で改善されています。それは、多くの症状の原因が構造異常ではなく、バランス異常から生じているためです。

身体のバランスをコントロールしているは神経系で、神経系の命令によって筋肉系が働き骨格のバランスが保たれています。つまり、日ごろからバランスを整えることで、関節の健康が保たれるのです。歯医者さんで歯石を除去してもらって歯の健康を保つように、ファミリーカイロで背骨や他の関節のバランスを整えて関節の健康を保ちましょう。

2012年5月11日金曜日

「構造異常」ではなく「バランス異常」

先日来院された患者さんで、病院でレントゲン診断を受け、骨の変形が原因で痛みが出ているので頭を後ろに反らさないようにとの指導を受けたとのこと。他の病院を受診したがそこでも同じように指示を受けたらしい。そのため日常生活ではできるだけ頭を反らさないように注意しているとのことで、高い棚の上のモノを取る際には不自由で、腕を頭より上に挙げる動作は極力避けているとのことでした。そのため、機能的な検査を行うと、頸部、上部胸椎部、肩部に筋の異常緊張や異常の反応がたくさん示されていました。

ここで注目していただきたい問題は、「本当に骨の変形が痛みの原因になっているのか」ということです。一般的には、医師にそのように診断されると9割以上の人が「その通りだと」と思い込んでしまうのではないでしょうか。専門知識のない人にとっては普通の判断です。私も20年以上前に、専門家にそのように診断を受けていたとしたら同じように思い込んでいたかもしれません。しかし、現在では「骨の変形=痛み」という常識的な判断には注意が必要で、危険な判断であるとさえ考えております。

「骨の変形=痛み」という説明をすることは簡単です。世間一般の人や機械構造論的な考えを持つ医療者のほとんどが、当たり前のように患者さんに症状の原因として説明しているでしょう。しかし、臨床現場では2つの矛盾によく遭遇します。一つ目は、骨の変形や軟骨の変形があっても症状のない人がたくさんいるという矛盾。二つ目は、骨の変形が原因で痛みがでていると診断された患者さんが、手術ではない保存療法で改善する例が多く存在するという矛盾です。また、このような臨床経験以外にも、そのような矛盾点を裏付けする研究論文も増えてきているという事実があります。

このような科学的な研究論文を読んでいると、「骨の変形=痛み」というような説明は簡単にはできないと思います。病院で「骨の変形=痛み」というような説明を受けていないかもしれませんが、レントゲンやMRIなどの高価な検査を受けて、何らかの構造的な異常があると、痛みの原因はその構造異常が原因であると思い込んでしまう傾向があるようです。そして、その思い込みは、関節の動きを制限させるマインドコントロールとなって、その動きにかかわる関節を不必要に制限させ、関節周辺の筋肉や神経系にバランス異常を生じさせます。

なぜ、「骨の変形=痛み」という本当のようで本当ではない説明を簡単にすることが患者さんの不利益につながるのかという説明をできるだけわかりやすくしたいと思います。まず、最初に、関節の変形はなぜ起きるのでしょうか?遺伝や運動不足など様々な原因があると思われますが、多くの場合、関節のバランスが悪くなった結果、骨と骨同士がつながろうとして、長い時間をかけながら変形してくることが考えられます。洞窟の鍾乳石のようなものです。

そして、大切なことは、関節の変形は、筋肉で支えられている関節のバランスが悪くなった「結果」であるということです。関節は「筋肉」のバランスで調整され、「神経」でコントロールされています。そして、関節の痛みの多くは「筋肉」→「神経」という機能的なバランス異常から生じ、痛みをかばうことでさらに関節のバランスが悪くなり、関節に異常な負荷がかかり、関節がつながろうとして変形が進行することも考えられます。

関節は身体を動かすために必要な部位です。その関節を動かさなくなるとどうなるでしょう。関節は役目を終えたと勘違いして、骨と骨とがつながろうとし、変形がさらに進行します。関節の健康を保つためには適度な運動が必要なのです。関節に適度な運動や負荷をかけることで関節の本来の機能が保たれ関節の健康を維持することができるのです。

一般的に「関節の使い過ぎはよくない」という考え方が当たり前のように言われているようですが、その考え方にもたくさんの矛盾があります。「使い過ぎ」が悪いのではなく、関節のバランスが悪い状態で関節を使うので、痛みなどが生じて、「関節を使うこと=よくない」と勘違いをしてしまうのです。関節のバランスが悪ければ、動かすと痛みや違和感を生じます。そのような症状がある場合は、関節のバランス異常があるというサインです。

しかし、一般的には関節の「バランス異常」というようには解釈せずに、関節の「構造異常」だと解釈する傾向があります。そして、関節に構造異常がないかどうか画像診断をして、もしも、構造異常が見つかれば、その構造異常を症状と結びつけてしまう傾向があるということです。現代医学は、「構造異常」を検査するのには優れていますが、神経と筋肉の機能的な「バランス異常」を検査することはほとんどありませんし、医学部ではそのような教育はされていません。よって、世間一般では、「関節の症状=構造異常」というマインドができてしまっているのです。

もしも、構造異常が原因であれば、その構造異常を外科的に修復するか、あるいは関節を使わないようにという指導になります。本当に構造が直接的な原因であれば、その構造異常を外科的に手術しなければ治らないでしょう。しかし、前述したように、関節に構造異常が存在しても症状のある人とない人がおり、また、手術をしなくとも症状が改善される事実から関節の構造異常が原因ではなかったということが後でわかる人がたくさんいるということです。

関節痛で悩んでおられる多くの方に最初に注目してほしいことは、「構造異常」ではなく「バランス異常」です。まずは、「バランス異常」を整えることを第一の治療法の選択肢として、それでも改善が見込めないときには「構造異常」の改善を最終の選択肢としてください。ただし、「バランス異常」を整える治療は現代医学ではほとんど行われておりません。適切なカイロプラクティック、あるいはその他の治療法を選択することが求められます。特におすすめはアクティベータ・メソッドというカイロプラクティックとニューロパターンセラピーです。

2012年4月14日土曜日

メンバーの有機的なつながりが組織を強くする

メンバーの有機的なつながりとは何か?

人と人とのつながりにおいて、大切な関係性の一つに「本音」と「建て前」があります。

メンバー同士が「本音」が主で有機的につながっている組織の多くは、組織に勢いがあり強くなっていく傾向があります。その一方で、弱い組織というのは、人と人とのつながりは「建て前」が主で機械的につながっていく傾向があります。分かりやすくその違いを言えば、「本音」の有機的なつながりとは、単に仕事のことだけでなくプライベート的なことでも親身にメンバー同士が相談し合う関係であったり、たわいないコミュニケーションを気軽にかわす関係であったりします。

「建て前」の機械的なつながりとは、仕事は仕事、プライベートはプライベートと線を引いて、仕事のことは義務的に話すが、プライベートのことはほとんど会話をしないという関係性です。もしも、このような機械的なつながりでメンバーが仕事をしていると、いざという時にメンバー間の連携が発揮できなくなります。「建て前」の関係性では、「隙間の関係性」をすり合わせることができずに創意工夫やアイディアがでにくくなります。生産性のある価値あるチームとしての仕事には、普段から「仕事」や「プライベート」の垣根を越えて気軽に話し合ったり、親身に相談し合える有機的な関係性が背後にあるはずです。

日ごろから建て前だけで「仕事」のときだけの会話しか交わさないメンバーは、いざとなった時にお互いの空気が読めないために、有機的な連携が発揮できずに、組織としては生産性のある価値を生み出すことができなばかりか、マイナスのエネルギーを生みだすことにもなりかねません。「組織は人なり」といわれていますが、「組織」というものは、単に個人的に能力のある人が集まれば強くなるというわけではありません。個人的な能力以上に求められるのはメンバー間の有機的な本音のつながりです。組織は人と人との本音のつながりの中で有機的な化学反応を起こしながら新たな「気づき」や「学び」を得ながら成長の道を歩みます。単に、規則やルール、マニュアルといった機械的な人とのつながり、すなわち建て前的な人とのつながりだけでは、組織としての求心力は発揮できません。

関わりたくない人と「建て前」で関わって仕事をしたり、関わりたくない仕事を「やらされ感」で仕事をしたりするメンバーと、普段から「本音」でメンバーと関わり、「やりたい感」で仕事をするメンバーでは、仕事の価値を生み出す力や生産性に大きな差が生まれます。組織のリーダーは、メンバー同士が本音で関わっているのか、それとも建て前的に関わっているのかを見極めて、できるだけメンバー同士が有機的に本音で関われる雰囲気づくりをする工夫が求められます。メンバー同士が損得勘定抜きにかかわりあえる信頼関係のネットワークは、有機的に本音で関われる組織にしかありえないでしょう。

人間同士ですからぶつかり合うこともあるでしょう。しかし、そのプロセスを経て有機的なつながりが生まれ、個人同士が互いに学びを得て、居心地のよい空間、成長性のある関係性を想像し組織を強くしていきます。それはあたかも自然界の法則のようなものです。自然は時には厳しく、時には暖かく私たちを包み込んでくれます。自然の恵みは厳しい環境や様々な刺激の中から生まれてくるように、人間も同様に、厳しい刺激を受けながらたくましく成長し、喜びと豊かさをはぐくんでいきます。有機的なつながりや、本音で刺激をし合うことなしに本物の成長や豊かさは得られません。機械的で表面的な豊かさを選ぶのか、有機的で奥深い豊かさを選ぶのかはその人次第です。