2011年11月5日土曜日

「愛着」と「関与」の関係

人や組織との関わりの中で繰り広げられる「関与」と「愛着」の関係性を考えてみたい。人や組織と関わる時間やエネルギー、決意などが高まると、相関的にその人や組織への愛着も高まってきて、様々な感情が渦巻く状態になる。その一方で、人や組織と関わる時間やエネルギーが低いと愛着は低くなり、関心も低い状態になる。

特に親子関係などは典型的な例である。関わる時間やエネルギーのかけ方が高まると、愛着や思い入れも高まって、様々な感情も高まり、問題も生じやすく、ストレスにもなりやすい。人間にとって「感情」は、人間形成、人間味を増すためにはとても大切なエネルギー源であり、その感情のエネルギーがなければ、人間は無関心になり、人間味が低下する。

人間関係を良好に保つために、「ある程度の距離感を持ってお付き合いする」、あるいは「6割程度でお付き合いする」というアドバイスがある。この「距離感」と「6割」は何を示しているかと云うと、関与する時間、エネルギー、決意する深さなどのことで、その「関与」が高まると、「愛着」も高まり、様々な感情が渦巻いて、ストレス状態が生じやすくなるということである。

車の運転に例えると、前方の車に近づきすぎて走行すると、常に意識を集中しておかなければならない。もしも、前方の車が急ブレーキを踏んだりすると事故に巻き込まれる恐れもでてくる。しかし、十分な車間距離を保って運転していれば、万が一の急ブレーキや事故にも備えることができる。

ただ、人間関係や組織との関係において、どの程度関われば良いのかと云う、数値的な基準などは分からない。これは、人それぞれの感覚でしかない。愛着度が高まって、ストレスになるのであれば、関わり過ぎるのは止めようということになると、関与の程度が低くなり、効果的な行動につながらずに達成感や満足度も低くなり、人間としての味わいも感じられなくなるかもしれない。

大切なのは、このような「関与」と「愛着」の関係性を知った上で、必要な時には「関与」を高めたり、距離を意識したりすることでその関係性を自分で上手にコントロールするということではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿