いよいよ3月16日、17日にPCRTの基礎1が始まります。今年から来年に渡って、基礎1、基礎2、中級1、中級2、上級1、上級2が予定されています。PCRTの施術領域は筋骨格系、アレルギー系、メンタル系、臓器系、内分泌系など多岐にわたる症状に適応できます。関節系、筋肉系、さらには経絡・チャクラなどの生体エネルギー系の誤作動の調整のみならず、心身相関による誤作動の調整も行う本質的な施術法です。PCRTの学びを深めることで、症状が改善する人がいる一方で、なぜ症状が改善されない人がいるのかということの本質が『脳と身体の学習記憶』にあるということも見えてきます。


PCRTに参加されている多くの先生方は臨床でアクティベータメソッドを活用されています。それ以外にも様々な施術法を臨床現場で活用されていることでしょう。本研究会を継続的に参加されることで、様々な手法によってなぜ効果があるのかという本質が見えてくるでしょう。『○○の療法だから効果がある』という認識から『○○の療法の○○の刺激による○○の作用によって効果がある』という本質が見えてくるでしょう。
始めて参加される先生方にとっては今まで語られなかった「症状の原因」を学ぶことができるかもしれません。そして、継続して参加して下さっている先生方にとっては、より幅広く深みのなる本質的な概念や手法が明確になり、治療家としての自信をさらに深めることができるでしょう。
『継続は力なり』です。
0 件のコメント:
コメントを投稿