2018年11月30日金曜日

変形性膝関節症の原因療法

70代前半の女性が膝関節の痛みを訴えて来院。3年ほど前より膝関節痛を発症。歩き始めに左膝の内側に痛みを感じ、重いものを持って歩く時も痛む。特に階段を降りる時に痛む。痛み始めてからは徐々に悪くなっているとのこと。整形外科を受診され、レントゲン検査で、変形性膝関節症の診断を受ける。電気療法、投薬、貼り薬の治療、並びにリハビリ療法を受ける。

初回の施術

調整前の目安検査
膝関節の屈曲で約100度超えたところで膝関節内側部に疼痛(VAS8)。筋抵抗検査では、股関節の屈筋群、伸筋群、内転筋群、外転筋群、膝関節屈筋群で弱化反応が示された。

AM調整
骨盤、腰椎、胸椎部、膝関節部、股関節部を調整。

調整後の目安検査
調整前の膝関節屈曲時疼痛はほぼ消失(VAS2)。陽性反応が示された筋抵抗検査は、すべて陰性化。

感想
患者さんは、調整後の痛みが改善され、驚きと共に大変喜ばれていた。

2回目の施術(3日後に来院)

患者さん曰く、膝は大分良くなったとのこと。歩き始めの痛みは無くなったという。

調整前の目安検査
膝関節の屈曲で約130度超えたところで膝関節内側部に疼痛(VAS6)。筋抵抗検査では、股関節の内転筋群、伸筋群、膝関節屈筋群に弱化反応が示された。

AM調整
骨盤、腰椎、胸椎部、膝関節部、股関節部を調整。

調整後の目安検査
調整前の膝関節屈曲時疼痛はほぼ消失。陽性反応が示された筋抵抗検査は、すべて陰性化。

感想
患者さんは、調整後の痛みは、初回の施術と同様に改善され喜ばれていた。

3回目の施術(10日後に来院)

患者さん曰く、調子は良かったが、良好で歩き過ぎて元に戻ったとのこと。

調整前の目安検査
膝関節の屈曲で膝関節内側部に疼痛(VAS8)。筋抵抗検査では、股関節の屈筋群、伸筋群、内転筋群、外転筋群、膝関節屈筋群で弱化反応が示された。

AM調整
骨盤、腰椎、胸椎部、膝関節部、股関節部を調整。

調整後の目安検査
調整前の膝関節屈曲時疼痛はほぼ消失(VAS2)。陽性反応が示された筋抵抗検査は、すべて陰性化。

感想
施術後には症状も改善するが、ぶり返すことから不安定性を感じる

4回目の施術(4日後に来院)

患者さん曰く、前回ほど悪くはないが元に戻ったとのこと。

調整前の目安検査
前回とほぼ同様の反応が示された。

AM調整
前回と同様に調整

PCRT調整
今回は、症状のぶり返しが繰り返されていることからPCRTの調整を加えた。
PCRTではいくつかの潜在的な恐れが関係しており、それを調整した。

考察
約1ヶ月後、当院をご紹介して下さった息子さんが来院されたのでお母様の様子を伺った。すると、お母様の膝の調子は良いとのことで、お礼の言葉をいただいた。恐らく、前回の治療で原因となっていたメンタル系が調整できたのだろう。このようにハード面(肉体面)だけの調整でよくなる事例もあるが、ぶり返す場合はソフト面(メンタル面)の調整を行わないと根本的には改善されない方も少なくはない。

なぜ、病院で治療を受けているのに治らないのか?それは、原因療法ではなく対症療法だからだろう。対症療法とは症状に対する療法で、原因に対する療法ではない。原因にも多く分けて、ハード面とソフト面のレベルがある。今回の患者さんは、最初はハード面の神経のコントロール系の調整で、施術後はすぐに改善した。しかし、症状がぶり返すことから、ソフト面の調整を行い、そこからぶり返さなかったことから鑑みると、根本原因はソフト面レベルにあったことが推測できる。

ここでいっているハード面の異常とは、神経系の働き、筋肉系の働きの異常であり、ひっくるめて「働きのバランス異常」ということになる。神経の働きにバランス異常が生じると、筋肉が正常に働かなくなり、関節がうまく噛み合わずに痛みなどの症状を引き起こす。一般の人の多くは、筋肉が弱いから筋肉を鍛えればよくなる。あるいは体重を減らせば良くなると思い込んでいる傾向があるが、それは正しい理解ではない。

なぜなら、ボディービルダーのようなスポーツ選手でも神経、筋肉系のバランス異常が生じれば関節が痛くなるし、たとえ痩せている人でも関節痛はある。でも、一般の多く人は機械論的な分かりやすい理屈を信じる傾向にある。原因療法を志している治療者として、もっと分かりやすい言葉で伝える努力をしていかなくてはならないと常々思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿