2012年10月8日月曜日

PCRTアドバンス1研究会報告(その1)

先週末、PCRTアドバンス1研究会を開催し、今回も熱心な先生方にお集まりいただいた。予想通り盛り沢山な内容になり、消化不良も否めないといった感じだった。来年度からは、消化不良にならないようにプログラムを見直していく予定。

教える側についつい「分かっているだろう」という思い込みがでてきて、大切なところを端折ってしまっているということに後で気づかされる。学ぶ側の理解度を知るためには、教える側から学ぶ側へ幅広く質問を投げかけることが大切で、もっと質問を多くしなければ、その隙間は埋まらないだろうということを改めて学ぶことができた。

これは、特に教える側に問題があると思う。理解しているかどうかの確認のための質問を鋭くしていないので、学ぶ側も「分かっているつもり」になってしまい本当に伝えたいことが伝わっていないということがある。

もしも、教える側の意図する内容が伝わっていなければ、説明の仕方を変えなければならないということである。研究会では、毎回のように新しい研究成果を発表させていただいているが、その研究は、まったく新しい施術法というよりも、前の研究成果の延長線上であることが多く、前の研究内容を深く理解していなければ、その新しい研究内容も理解しがたいということになる。

人間の身体は未知な部分がたくさんある。ある脳神経学者がいうには脳神経科学の研究で分かっていることは1割にも満たないという。それは科学的に理論づけられない神経学的な反応、あるいは生命エネルギー的反応が、脳・神経系の世界にはまだまだたくさん隠されているということでもある。

世間一般では、科学的な証明、科学的な根拠があるから信頼できるという判断があるようだが、一割にしか満たない科学的理論ばかりを根拠にするということは、既成概念にとらわれてそれ以上の概念が生まれにくいということにはならないだろうか?

もちろん、すでに科学的に証明されている理論は大切であり、その理論を活用することで新たな発見もある。しかし、まだまだ知られていない脳・神経系の理論がたくさんあるという前提で研究を進めていかないと、効果的な成果は望めないだろう。

今回紹介させていただいた、「持続振動調整法」によって新たな治療概念が生まれたのではないかと考えている。筋肉系の検査で機能的に働いているかどうかの検査は広く知られているが、機能的に筋肉系が弛緩、すなわち正常に緩んでいるかどうかの検査は知られていない。この検査、治療法は、臨床上とても重要であり、今まで臨床的に活用されていない部分でもある。


恐らくこの手法は幅広く臨床で応用されることが予測される。この手法で多くの患者さんに喜びを与えていただければと願う。

その2につづく・・・・

2012年10月4日木曜日

自由というルールの鳥かごにいる自分

「自由という鳥かごの中に自分がいるような気がする」

これはある患者さんが気づかれたコメントでした。

誰にも束縛されることなく自由に生活ができているその一方で、自分でレールを敷いて、どの方向へレールを向けるか、ルールを決めて生きていかなくてはならないという責任。そこには義務が伴い、自由であるはずの自分が自由でないような感じになってくるという矛盾に気づかれたとのこと。

また、自分で敷いていくレールも本来はいくつかの選択ができるレールがあってもよいはずであるが、一本のレールしかないような錯覚をしていたとのこと。その背後には「変化」することに対して過敏になっている自分に気づいたとのことだった。

この患者さんは、症状に関連する「緊張パターン」を通じて自分の生き方や人生についての気づきを得ている様子。どのような生き方がいい悪いという議論もあるだろうが、まずは、自分に合った生き方を見つめなおし、現実の社会にうまく適応し、調和できるように変化していく段階なのかもしれない。

急ぐことはない、自分に合ったペースでゆっくりと適応すればよい。

人は自由を求めるが、いざ自由を与えられたとき、何をすればいいのか、どの方向に行けばいいのか分からなくなる傾向もある。自由という「考え方」に縛られるということもあるだろうし、何が自由なのかが分からなくなるということもあるだろう。

人は多かれ少なかれ、何かの組織に属していると言えるのではないだろうか?例えば、夫婦、家族、サークル、グループ、学校、会社、団体、都道府県、国、地域、地球という具合に、何らかの組織に属している。

ただ、その組織には、ルールが存在するから自由が奪われているように感じる。例え無人島で一人で自由に生きていくにしても、自分で作ったルールに従って生きなければ、自然環境に適応できなくなるだろう。そこには自然という厳しいルールがあるからである。

人は人と関係し合いながら生きている、そして、その関係性にはルールが伴う。自分が作ったルール、他人が作ったルール、組織が作ったルール、あるいは表にはでない暗黙のルールというものもある。そのように考えると自由というものはルールがなければ存在しないということがいえるだろう。

逆にいえば、ルールがないところには自由というものは存在しないということにならないだろうか?自由という何らかの欲望を実現するためには最低限のルールが必要なのだろう。ルールがあって初めて、自由という欲望が現実に満たされる。

本当に自由を感じられる人は、大なり小なりの組織の関係性の中で自分と他人、あるいは組織のルールを明確に認識しながら、互いのルールを尊重し、互いのルールをすり合わせながらうまく適合させていくことで、自由という欲望を生み出しながら生きていく人なのかもしれない。



戦争のない平和な社会では、人との関係や組織との関係を持つか持たないかの選択の自由は平等に与えられている。一人であろうが他人や組織との関係性の中で生きようが、ルールというものは存在する。そして、そのルールを尊重し合わなければ、本当の自由はありえないということなのだろう。

2012年9月21日金曜日

治癒力のスイッチと誤作動(エネルギーブロック)

人間は本来自然治癒力を持ち備えています。病気や様々な慢性的な症状を抱えてしまうとついついそのことを忘れてしまいがちになります。

慢性的な症状がなぜ続くのか?それは、簡単に言えば、本来機能すべき「治癒力のスイッチ」が入っていないのです。「治癒力のスイッチ」を止めているものは何でしょうか?それは、身体のすべての働きをコントロールしている脳・神経系の誤作動です。

この誤作動は目に見えて分かるような機械的な誤作動ではなく、エネルギー的な誤作動です。電気信号の伝達異常や電波の周波数がうまく合わずに、ラジオの音声に雑音が入っているようなものです。

ニューロパターンセラピーでは、このようなエネルギー的な誤作動(エネルギーブロック)を検査して調整します。調整の目的は、生体内外の電気信号がうまく伝わるようにチャンネルを合わせるようなものです。

症状の程度や慢性症状を抱えている期間の長さなどで、身体に学習記憶されている誤作動の数は様々です。誤作動の数が多ければ多いほど施術回数が必要になります。

施術を繰り返し継続することで、消去法のようにこの誤作動反応が消えてゆき、少しずつ「治癒力のスイッチ」が入るようになってきます。

そして、この「治癒力のスイッチ」を持続的に入れていくためにも、身体のメンテナンスが大切になります。自動車や飛行機のメンテナンスを怠ると故障しやすいのと同じ理屈です。

また、人間は本来、自然治癒力と共に学習記憶という機能も持ち備えております。一度、治癒力が引き出せなくなる学習記憶をしてしまうと、その身体に染みついたクセを変えるためにはそれを修正する時間が必要です。

枯れた盆栽を生き返らせるには一日ではできません。盆栽に必要な栄養分と適度に鋏を入れながら手入れが必要です。盆栽を枯らさないコツは繰り返し鋏を入れて手入れをすることだといわれています。鋏を入れることで適度な刺激を受けて、生命力を保っているのでしょう。

人間も同じで、慢性的な病気や症状から回復させるためには、時間を掛けながら適度な刺激が必要です。施術を通して、適切な刺激を繰り返し受けながら治癒力のスイッチを全開させて健康を保ちましょう。

2012年9月10日月曜日

2012年度PCRTアドバンス1のご案内

心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)代表の保井です。

今度の9月30日と10月1日に開催されるアドバンス1でご紹介するトピックは以下を予定しております。

 言語神経反射検査
 五感パターン
 感情チャート
 パターン振動
 呼吸法に関して
 セルフイメージの検査、施術法
 交通事故によるトラウマ
 スポーツ障害
 心因性視力障害
 脊柱関連症状(腰痛、肩こり、頸部痛、背部痛など)
 顎関節症
 頭痛

上記の項目をご紹介する前に、最近開発したハード面の新たな施術法もご紹介させていただく予定です。ブレインマップ、持続圧振動法に続く新たな手法です。

いつものことですが、新たに施術法を開発した後、そのネーミングを何にしようかと考えます。今回のネーミングは、「持続振動検査治療法」とします。そして、前回ご紹介した「持続圧振動法」を「持続圧検査治療法」に変更したいと思います。

今回ご紹介するその「持続振動検査治療法」は、シナプス前促通の概念に対して、シナプス前抑制の概念が関与しているのではないかと考えています。臨床的に分かりやすくいうと、筋肉系を緊張させる興奮性シナプスの誤作動に対して、抑制性シナプスの誤作動を検査して施術する治療法であるといえます。

つまり、筋肉を働かせる神経系の誤作動に対して、筋肉系を緩める神経の誤作動の施術法になります。この施術法の理論的背景は仮説ではありますが、臨床的に患者さんには分かりやすく説明できるようです。

「本来、リラックスさせる(緩めるための)神経の働きが悪いのですよ・・・」という具合に説明すると患者さんも納得されます。恐らく施術者にとっても新しい神経生理学的概念での施術法になるのではないでしょうか?

今までご紹介したハード面の施術法と同様に即効性がありますので、筋骨格系の症状がある患者さんにはとても効果があります。

新たな施術法を発見するたびに、早くご紹介したくてワクワクしています。でも、それをシンプルに分かりやすく説明するにはいつも一苦労します。

そのハード面の施術法以外にもPCRTの特徴でもある五感パターン、感情チャート、言語神経反射検査のご紹介、さらには症例別のアプローチの仕方をご紹介させていただきます。

いつも盛りだくさんになる傾向があるので消化不良にならないように工夫したいと思います。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年9月4日火曜日

先生、今日は「念」が入っていますね・・・

「先生、今日は念が入っていますね。」
施術が終わるころに、一人の患者さんがさりげなく話された。

以前、その患者さんとの遠隔施術の時に、「念」についての話題がでてきて、互いに共感し合っていたので、その患者さんが何を意味しているのかピンときた。

・・・ということは以前の施術は念が入っていなかった???
他の患者さんも「念入りに治療をしてもらわないと・・・」なんて、冗談半分にいわれることがあるが、いつもどの患者さんにも基本的な治療院のルール(時間など)の中で念入りに治療をしているつもりだが・・・・

その後、自分自身の心の動向を冷静に客観視してみると確かに念が入っている時と入ってないことがあることに気づかせていただいた。今回、「念が入っていますね。」といわれたのには理由がある。

それは、いつものパターンではあるが、新しい施術法を発見して、それをできるだけ多くの患者さんに試して、その効果を再確認したかったのと、その施術法で患者さんに喜んでいただきたかったという理由があった。

振り返るといくつもの施術法を生み出すたびに、そのたびにワクワクして施術に念が入っていただろう。そして、その施術法の効果が当たり前になってくると、効果が出るのが当たり前だから念も入らなくなる・・・

自分にはそのようなパターン(心の習慣)があることは以前から分かってはいたが、それが直接的に患者さんに影響を与えていたのだということを、今回は真摯に気づかせていただいたような気がする。

「念」とは目には見えないものであるが、それを込めるかどうかでは様々な成果が異なるだろう。治療院の経営も、患者さんの満足度を高めるために治療技術の向上やコミュニケーションスキルの向上が重要であるが、そこに情熱がプラスアルファーされなければ患者さんへの真の満足度へとつながらないだろう。

情熱とは、私流にいえば真心であり、今回気づかせていただいた「念」を込めるということもその情熱に含まれるのだということが自分なりに理解できた。今後は、治療院の公平なルールの中で、いかにして一人一人の患者さんへ「念」を込めることが出来るかを工夫していきたい。

また、たとえ目の前に患者さんがいなくても、離れている患者さんの健康を願って念を込めることも大切だと思う。不思議な話ではあるが、その後でその患者さんから予約の電話が実際に入ってくることもあったりする。

やはり、目に見える人に念を込めることも大切だが、目には見えないところで念を込めることの方がもっと大切なような気がする。

「念ずれば花開く」
これは詩人、坂村真民さんの詩の一句である。よく引用される名句ですが、この句に隠されている意味はとても奥深いように思う。

「念」というのは貯金のようなもので、一度や二度願いを込めたからといってその願いが成就するわけではないだろうし、そこに自分の欲得のための邪念ではその念も真逆に振り返ってくるだろう。

純粋な「念」の貯金は増えたり減ったりして一向に貯まっていない気もするが、純粋な心で、邪念を無くし、ご縁のある人から組織や社会のための成長や健康、安全を念じ続けられる自分になりたい。

(坂村真民さんの自筆の画像はサイトから引用させていただきました。ありがとうございます。)

2012年9月1日土曜日

6~7年以上抱えていた膝関節の問題

30代の男性が、交通事故による腰痛を訴えて来院。腰痛の方は数回の治療で完治したが、6年ほど前より膝の症状があるという。いつもスポーツをしているタイプの男性で、毎日走っているとのこと。走ったりすることで膝に症状がでたりはしないが、深くしゃがみ込むと常に左膝に違和感があるという。

本人によるとこれは構造上の問題で手術をしなければ治らないとあきらめていたとのこと。膝の検査を細かくしていくと、筋肉系のアンバランスな反応が多く示された。その異常反応への治療を継続していくうちに、6~7年抱えていた膝の違和感がほとんど解消された。構造異常の問題だと諦めていたのでとても喜ばれていた。

一般的には関節に痛みなどの症状があると、関節の構造上の問題に目を向けて、レントゲンやMRIなどの検査で構造異常が分かれば、その構造異常=痛みの原因と結びつけて外科的な手術を行ったりする。しかし、慢性的に生じた関節痛の多くの原因は、筋肉系のバランス異常であると私達の仲間の自然療法家は考えている。

骨や軟骨の変形は、筋肉系のバランス異常が慢性化した結果であり、関節は本来動かすために存在するので、その関節の機能に異常をきたすと、関節を構成する骨と骨同士がつながろうとして、鍾乳石のように骨にとげがでて変形がでてくるのだと考えられる。

関節の変形が直接的に痛みの原因になることもあるかもしれないが、バランス異常が原因で生じた骨や軟骨の変形が直接的に症状の原因になることはかなり少ないのではないかと考えられる。構造異常が症状の原因だと決めつけることは簡単であるが、それは本質的な原因ではないことは、臨床家による多くの改善例や最新の科学的文献からも指摘されている。

まずは関節をコントロールしている筋肉系や神経系のバランス調整を試みて、それでも症状が改善されなければ関節構造を修正するという選択肢も考慮してはどうだろうかと思う。

2012年8月31日金曜日

食事制限による成長不良

先月、1歳半の男の子が来院。最初はお母様よりお子様のアレルギーのことで相談を受ける。生後数か月後から湿疹の症状があらわれ、最初の病院ではステロイド治療などを受けて一時症状が改善される。その後、症状が悪化して他の病院で治療を受ける。そこでは主に除去療法が中心で6か月ほど入院されたとのこと。

生後、10か月より体重が増えていないとのことで、このまま体重が増えなければどうなるのだろうと深刻に悩まれていた様子。食事制限をかなり厳しく行われているとのことで、食べているものが随分と限られている印象を受けた。

乳幼児の場合、お母さんの健康状態も影響を及ぼすので、一緒に施術を受けて頂いた。食事を中心にしたアレルゲンとそれに絡んだ感情面を特定しながら、食事全体が身体のバランスに影響を及ぼさないように施術を行った。

施術を開始して、徐々に改善傾向へと向かい、今まで制限していた食品が食べられるようになり、体重も1キロほど増えて、お母さんも安心された様子。まだ卵やその他の食品にアレルギー反応は示されるが、施術前に比べると、メンタル的にも安定感が出た様子。

様々な医療情報が錯綜する中で、何を信じていいのか分からなくなってしまったのだろう。西洋医学では科学情報が基本になり、科学というモノを基本にするあまり、様々な情報が錯綜してしまう。
科学的情報は大切な情報ではあるが、それが医療のすべてではなくほんの一部分にすぎないという認識が大切だろう。科学的医療が全てであるかのごとく盲信してしまうのは危険である。

科学はとても進歩しているのは事実であるかも知れないが、かといって生命体の病気、健康のことが全て解明されているわけではない。人間の生命体にはまだまだ解明されていないことがたくさんある。

自分の健康を自分で守るためには、医療技術を信じるよりも、まずは自分の身体の治癒力を信じることが大切である。その上で、自分の体調に応じて自分にベストな医療を選択することが必要だろう。

人間は本来、時間の経過とともに治るという力、すなわち自然治癒力というものを持ち備えているということを忘れないでほしい。我々自然療法家は、その治癒力の扉を開き、本来の生命力を発揮させるお手伝いをさせていただいている。

健康を損なったとき、この自然治癒力を発揮させる有機生命論的医療を選ぶのか、機械構造論的医療を選ぶのか、その時々の症状によるだろう。どちらがいいとか悪いとかの問題ではなく、もちろんどちらが優れているか否かの問題でもない。

けがをした時に機械構造論的医療はとても効果を発揮してくれる。しかしながら、原因が分からず知らず知らずに自然に病気になった場合などは、有機生命論的医療を選択して自然治癒を引き出して治していくのが賢明かもしれない。

今回の症例では、身体に合わないものを除去して、症状を押さえてしまう機械構造論的医療では結果的には改善にはつながらなかった。有機生命論的に合わないものを身体に調和させて自然治癒力を引き出すことで症状が改善された。

このような自然治癒力の効果をもっと多くの人に知っていただき、気軽に利用していただける環境を目指して、医療に貢献できればと願う。