教える側についつい「分かっているだろう」という思い込みがでてきて、大切なところを端折ってしまっているということに後で気づかされる。学ぶ側の理解度を知るためには、教える側から学ぶ側へ幅広く質問を投げかけることが大切で、もっと質問を多くしなければ、その隙間は埋まらないだろうということを改めて学ぶことができた。
これは、特に教える側に問題があると思う。理解しているかどうかの確認のための質問を鋭くしていないので、学ぶ側も「分かっているつもり」になってしまい本当に伝えたいことが伝わっていないということがある。
もしも、教える側の意図する内容が伝わっていなければ、説明の仕方を変えなければならないということである。研究会では、毎回のように新しい研究成果を発表させていただいているが、その研究は、まったく新しい施術法というよりも、前の研究成果の延長線上であることが多く、前の研究内容を深く理解していなければ、その新しい研究内容も理解しがたいということになる。

世間一般では、科学的な証明、科学的な根拠があるから信頼できるという判断があるようだが、一割にしか満たない科学的理論ばかりを根拠にするということは、既成概念にとらわれてそれ以上の概念が生まれにくいということにはならないだろうか?
もちろん、すでに科学的に証明されている理論は大切であり、その理論を活用することで新たな発見もある。しかし、まだまだ知られていない脳・神経系の理論がたくさんあるという前提で研究を進めていかないと、効果的な成果は望めないだろう。

恐らくこの手法は幅広く臨床で応用されることが予測される。この手法で多くの患者さんに喜びを与えていただければと願う。
その2につづく・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿