「慢性症状が改善する人と、改善しない人の違いは何か」ということを長年探求している治療家の立場で考えると、治療効果を引き出す前提条件として、「信頼」と「コミットメント」が最重要課題であるとつくづく感じます。これは、行動心理学を取り入れたコーチング手法を臨床に取り入れるようになってからさらに明確になってきました。
私たちが患者に施す治療、あるいは施術というものは、外科医や歯科医が行う治療とは大きく異なります。例えば、外科医が骨折の手術をする場合、何回も治療を繰り返すということはありません。1回、あるいは2回ほどの手術で完了する。治療が成功するかどうかは、外科医の技量が90%以上影響を及ぼすのではないでしょうか?
患者が外科医自身の「人間性」を信頼しているか、外科医が施す「治療法」を信頼しているか、あるいは、完治するまで治療を継続し続けるという患者の「コミットメント」がどれだけ高いかということはあまり関係しないでしょう。外科医が有資格者である以上、その技術技能を疑うことも少ないでしょうし、何度も手術を繰り返すわけでもありません。
外科医と患者との信頼関係や、患者の治療に対するコミットメントは、構造的な問題を修復する限り、あまり問題にはなりません。その場合の治療が成功するかどうかは、ほとんどドクターの専門の技術技能に委ねられるのです。
さて、患者自身が持つ自然治癒力を引き出すことを目的とする治療の場合の「信頼」と「コミットメント」の影響はどうでしょうか?構造的な修復を目的とした治療とは性質が異なります。自然治癒力を引き出すことを目的とする治療者と患者との関係において、それは重要課題であり、治療を成功させるためには必須条件になるでしょう。
目には見えない「自然治癒力」というものは、「無意識」の心との関係性が深く、深層心理に深く影響されます。例えば、2年以上も腰痛の慢性症状を抱えている患者さんの場合、一回目の治療で効果が実感できたので、治療計画通りに通院され、徐々に症状が改善されて完治する。これは、慢性症状改善の通常の道のりです。
その一方で、通常の道のりから外れる患者さんもいます。同じような症状で、継続すれば基本的には治る可能性のある慢性症状なのですが、そこにブレーキをかける4つの要因があります。
一つ目は、「患者と術者」との信頼関係
二つ目は、患者と術者が選択する「治療法」に対する信頼
三つめは、自分自身の「自然治癒力」に対する信頼
四つ目は、患者の治療継続に対する「コミットメント」
一つ目の患者と術者の信頼関係は、簡単に言えば、人と人との相性です。言葉では表すことができないけれどもお互いに、あるいはどちらか一方で、合う合わないなどの違和感がある場合です。
二つ目は、術者が施す治療法に対して、患者が期待している治療法と食い違っている場合、あるいは、治療法の意図や目的が理解しがたい場合などです。
三つ目は、患者自身は治すつもりで来院しているのですが、無意識的に自分の症状が改善されることが信じられない、すなわち自分の治癒力が信じられない場合です。この場合、過去の治らない記憶が潜在的に学習記憶されている場合や医学情報による制限された信念、あるいは治ること、健康になることで重い負担がかかったり、責任が生じたりすることを潜在的に避けている場合があります。
四つ目は、患者が症状を継続的に治そうとする覚悟(コミットメント)が本当にあるかどうかです。コミットメントがある場合、患者は、完治するまで粘り強く治療を継続されます。そこまでの時間とお金を費やしてまで、治そうと思わない場合もあります。コミットメントは言葉だけでは分からない傾向があります。
「藁をもすがる気持ちで・・・治したい!」という患者さんが、完治していないのに一回、あるいは数回の治療で来院されなくなるという場合もあれば、言葉少なく、あまり信頼されていないのかなと感じる患者さんや「なかなか治らない」と不満をいいつつも、継続的に治療を受けるなど、その人がどのように行動するのかを確認するまでは言葉だけでは「信頼」と「コミットメント」の質や程度は分からないものです。
一言に「信頼している」といってもその種類は程度、質など様々な関係性があります。言葉で信頼しているというのは簡単ですが、その信頼というものは、結果的には行動で表されるということだと思います。
患者に信頼される側の治療者自身も、どの程度、あるいはどのような性質で信頼関係を維持しようとしているのか、また、治療者として患者に貢献するために生涯を掛ける覚悟、コミットメントがあるのか、自分自身に問いかけることは大切なことだと思います。
2015年12月7日月曜日
2015年12月1日火曜日
「身体に聞く検査法」とは?「無意識への問診」
当院で治療を受けていただいた方はすでにご存じの方も多いかと思いますが、調整を行うか否かの判断は、「通常医療」とは異なる「身体に聞く検査法」に基づいています。そして、その検査結果に基づいて「身体の働き」や「生体エネルギー」の調整を行っています。
「身体に聞く検査法」は、目で確認できるような西洋医学的検査だけしか信じられないという方にとっては「不可思議な検査法」になるかもしれません。この「身体に聞く検査法」には、当院で行っている「下肢長比較」と「筋肉テスト」による検査法があります。これは、米国のカイロプラクティックという療法から始まりました。
下肢長比較による検査法は1920年代、筋肉テストは1940年代から体系化され、多くのカイロプラクティックドクターによって治療の判断基準として使われてきました。このような検査法は、信頼性のある科学的論文で、一部客観性が証明されていますが、心‐脳‐身体の関係性は複雑で、研究のための「客観性」を再現するのはとても困難とされています。
しかしながら、このような検査法を信じていただける患者さんには、的確で再現性のある検査ができますので、その検査結果による治療効果は高くなります。逆にいうと、このような検査法が信じられない患者さんの場合は、検査法が不安定になり、それに伴って治療効果がうまく引き出せないこともあります。
この「身体に聞く検査法」のすごいところは、無意識の誤作動記憶にアクセスできるところです。私たちの心‐脳‐身体はほとんど無意識の世界で活動しています。内臓系での消化やホルモン系の代謝、あるいは、筋肉の緊張やリラックスもほとんど無意識的(約95%)にコントロールされています。
この無意識のコントロール系が誤作動を起こして、その誤作動が脳や身体に記憶化されると、様々な慢性症状が生じてしまいます。この慢性症状を引き起こす誤作動の記憶を検査するためには、無意識の心‐脳‐身体に聞くのが早いのです。「意識の心」ではなく「無意識の心」へのアプローチがポイントです。
「意識への問診」も大切ですが、身体に聞く「無意識への問診」の方が数段価値が高く、信頼できると考えており、それゆえに、ほとんどの検査法は「身体に聞く検査法」に委ねられています。このような検査法は非科学的だと揶揄されがちですが、信頼関係が保てる限り、脳は高性能の検査結果を出してくれるといつも感じています。これからも「身体に聞く検査法」に磨きをかけて、皆様の健康にお役に立つことができればと願っています。
2015年11月18日水曜日
中級2研究会を終えて・・・
先日、PCRT研究会では、システム思考のPCRTなどの総論から始まり患者教育のポイント、アレルギー治療、五感チャートの応用、信念や価値観に関する説明の仕方や上級の意味記憶とエピソード記憶に関連する誤作動の調整法などを学びました。
今年の基礎1から連続して参加され、臨床現場で活用されている先生方は、段階を踏みながら明らかに上達されている様子が伺えました。生体反応検査法も着実に安定してきており、PCRTの本質的な概念もしっかりと把握していただいているように感じました。
症例報告では、受講されている先生方からは、慢性の肩こりが「金属アレルギー」に関係していたという症例報告と、「2か月間続いている胃痛の症状改善」の症例報告をプレゼンテーションしていただきました。2例とも今回の講義内容と関係した内容で、興味深い症例報告でした。
症状改善が有効的だった要因の一つに、施術前のオリエンテーションを強調されていたのが印象的でした。患者さんにPCRT検査法の意図や意味を上手に説明され、患者さんとのラポールをしっかりと築きながら慢性症状の改善に努められた様子がよく分かりました。
PCRTは通常の医療はもちろん、通常の代替医療とも異なる治療法ですので、患者さんにPCRTの施術内容を理解していただくことは、治療効果を引き出すための必須条件になります。
今回の研究会でも、患者教育としてのPCRTで治療効果を引き出すための5つのポイントの説明の仕方をご紹介しました。
1. 生体反応検査法
2. 心身相関
3. 意識と無意識
4. 誤作動記憶
5. 脳(無意識)の言語反応の検査
この5つのポイントを患者さんに理解してもらうと、施術がスムーズに進行し、多くの患者さんが積極的に治療に関わってくれます。心理学や心身相関に興味のある患者さんは喜んで治療を受けてもらえることが多いのですが、そのような患者さんばかりではないので、今後も患者教育に関して研究を深めて工夫していきたいと考えています。
今年の基礎1から連続して参加され、臨床現場で活用されている先生方は、段階を踏みながら明らかに上達されている様子が伺えました。生体反応検査法も着実に安定してきており、PCRTの本質的な概念もしっかりと把握していただいているように感じました。
症例報告では、受講されている先生方からは、慢性の肩こりが「金属アレルギー」に関係していたという症例報告と、「2か月間続いている胃痛の症状改善」の症例報告をプレゼンテーションしていただきました。2例とも今回の講義内容と関係した内容で、興味深い症例報告でした。
症状改善が有効的だった要因の一つに、施術前のオリエンテーションを強調されていたのが印象的でした。患者さんにPCRT検査法の意図や意味を上手に説明され、患者さんとのラポールをしっかりと築きながら慢性症状の改善に努められた様子がよく分かりました。
PCRTは通常の医療はもちろん、通常の代替医療とも異なる治療法ですので、患者さんにPCRTの施術内容を理解していただくことは、治療効果を引き出すための必須条件になります。
今回の研究会でも、患者教育としてのPCRTで治療効果を引き出すための5つのポイントの説明の仕方をご紹介しました。
1. 生体反応検査法
2. 心身相関
3. 意識と無意識
4. 誤作動記憶
5. 脳(無意識)の言語反応の検査
この5つのポイントを患者さんに理解してもらうと、施術がスムーズに進行し、多くの患者さんが積極的に治療に関わってくれます。心理学や心身相関に興味のある患者さんは喜んで治療を受けてもらえることが多いのですが、そのような患者さんばかりではないので、今後も患者教育に関して研究を深めて工夫していきたいと考えています。
2015年11月6日金曜日
「記憶と情動の脳科学」を読んで
PCRT研究会を開催する前から、慢性症状には「メンタル系」との関わりが非常に強いということと、慢性症状に関係する生体のバランス異常は、構造面ではなく生体エネルギー面に目を向けなくてはならないということが分かっていました。
其の後、心身相関と生体エネルギーの知識を取り入れながら、その視点で臨床研究を積み重ねていきました。すると、「記憶」という脳科学の分野にも密接に関係があることが分かり、脳科学の分野にも目を向けて知識の領域を広げていきました。
脳科学分野の本にはかなり目を向けてきたつもりでしたが、最近、まだ読んでいない脳科学系の本に偶然出会いました。それは、PCRTに密接に関係する『記憶と情動の脳科学』「忘れにくい記憶」の作られ方という題の本で、内容もとても興味深く、PCRTで臨床研究してきたことを裏付けてくれるような内容でもありました。
慢性症状の原因が、「誤作動記憶」にあるということに触れてはいませんが、「記憶」と「情動」(感情)が密接に関係しており、長期記憶には「情動」が深くかかわっているということを分かりやすく説明しています。PCRTの視点でいえば、慢性症状を引き起こしている脳の誤作動が、長期に記憶されているから症状が長引いているとう説明の裏付けとなります。
この本では「情動」という一般的には聞き慣れない言葉と使っています。英語では、情動はEmotion、感情はFeelingsです。PCRTでは、一般の人にも理解しやすいように、EmotionもFeelingsもまとめて「感情」という用語を使っています。とくにPCRTで扱う感情は、潜在的、あるいは無意識的な感情であるということが、「ミソ」です。
この本で興味深いところは、長期の記憶には、「情動」が深く関係しているというところのほかに、「捏造される記憶」、『「思い出すこと」=「創り出すこと」』、「蓄積してきた記憶が組み合わされる」『「予測」は過去の記憶があってこそ』などで、PCRTの理論背景と通じることが多く見受けられます。
著者のジェームズ・マッガウ氏は、「学習」と「記憶」の分野で研究を継続しているアメリカの神経性物学者で、半世紀にわたって記憶に関する神経生物学的プロセスを研究してきました。このようなPCRTと密接に関連する著書に出会えるということは、臨床研究を積み重ねている臨床家にとっては多大な喜びです。
パブロフから始まった「古典的条件付づけ(条件反射)、「道具的条件付け」「学習」、「行動」、「習慣」、そして「記憶」に関するこのような研究成果には、「慢性症状」を改善させるヒントがたくさん含まれていると私は考えています。
今後も、このような研究者の著書に遭遇できるようにアンテナを張りながら、臨床と勉強を継続していきたいと思います。
其の後、心身相関と生体エネルギーの知識を取り入れながら、その視点で臨床研究を積み重ねていきました。すると、「記憶」という脳科学の分野にも密接に関係があることが分かり、脳科学の分野にも目を向けて知識の領域を広げていきました。
脳科学分野の本にはかなり目を向けてきたつもりでしたが、最近、まだ読んでいない脳科学系の本に偶然出会いました。それは、PCRTに密接に関係する『記憶と情動の脳科学』「忘れにくい記憶」の作られ方という題の本で、内容もとても興味深く、PCRTで臨床研究してきたことを裏付けてくれるような内容でもありました。
慢性症状の原因が、「誤作動記憶」にあるということに触れてはいませんが、「記憶」と「情動」(感情)が密接に関係しており、長期記憶には「情動」が深くかかわっているということを分かりやすく説明しています。PCRTの視点でいえば、慢性症状を引き起こしている脳の誤作動が、長期に記憶されているから症状が長引いているとう説明の裏付けとなります。
この本では「情動」という一般的には聞き慣れない言葉と使っています。英語では、情動はEmotion、感情はFeelingsです。PCRTでは、一般の人にも理解しやすいように、EmotionもFeelingsもまとめて「感情」という用語を使っています。とくにPCRTで扱う感情は、潜在的、あるいは無意識的な感情であるということが、「ミソ」です。
この本で興味深いところは、長期の記憶には、「情動」が深く関係しているというところのほかに、「捏造される記憶」、『「思い出すこと」=「創り出すこと」』、「蓄積してきた記憶が組み合わされる」『「予測」は過去の記憶があってこそ』などで、PCRTの理論背景と通じることが多く見受けられます。
著者のジェームズ・マッガウ氏は、「学習」と「記憶」の分野で研究を継続しているアメリカの神経性物学者で、半世紀にわたって記憶に関する神経生物学的プロセスを研究してきました。このようなPCRTと密接に関連する著書に出会えるということは、臨床研究を積み重ねている臨床家にとっては多大な喜びです。
パブロフから始まった「古典的条件付づけ(条件反射)、「道具的条件付け」「学習」、「行動」、「習慣」、そして「記憶」に関するこのような研究成果には、「慢性症状」を改善させるヒントがたくさん含まれていると私は考えています。
今後も、このような研究者の著書に遭遇できるようにアンテナを張りながら、臨床と勉強を継続していきたいと思います。
2015年11月3日火曜日
「部分」と「全体」との調和
先日は、偶然にも同じような原因パターンを抱えた患者さんお二人が来院された。主な症状は関節痛。原因となる本質な無意識的な思考パターン、すなわち「誤作動記憶」の性質が同じだった。
症状の原因から結果の大まかな流れをまとめると、無意識的な思考パターン⇒神経系への誤作動記憶⇒筋肉・関節の機能障害⇒症状
一人目の患者さんは、股関節と腰の痛みを訴えて来院。趣味でダンスをされている患者さん。以前はラテンを熱心に練習されていたが、最近になってモダンバレエを練習されているとのこと。
「練習の際にはどこを意識していますか?」と尋ねてみると、背筋を意識されているとのこと。PCRTの検査をしてみると、神経系に誤作動があることを示す陽性反応が示される。
今度は、「ご自分が理想となる全体的なイメージはできますか?」と尋ねると、最初は「???、あ~プロの人が踊っているイメージならできます・・」
「では、ご自分がプロの人のように踊っているかのようなイメージをしてみましょうか」
PCRTの検査をしてみると、誤作動反応は示されない。
「部分だけ意識し過ぎると、パフォーマンスが悪くなるので、全体的な理想のイメージをされたほうがいいですね」
二人目の患者さんは、肘関節の痛みを訴えて来院。高校の水泳部に所属しており、最近、本で腕の使い方や腕の働きに関係する筋肉の使い方の情報を独学で学んだとのこと。
「泳ぐときはどこを意識していますか?」と尋ねると、水をかく際の腕の使い方だという。
そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示される。
「部分的な技術ではなく、理想的な泳ぎになる全体的なパフォーマンスを意識して泳ぐイメージではどうですか」
そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示されない。
ということは、運動の種目は異なっても、共通する点は、部分的な技術改善を試みて練習すると、かえってパフォーマンスも偏り、神経や筋肉の働きが不調和になって、関節痛や筋肉痛などの症状を生じやすくなるということになる。
これは多くのスポーツ障害に共通する原因の一つである。パフォーマンスを向上させるために、指導者や教本など様々な技術論を指導されたり、学んだりすることで、いつの間にか、意識が身体の「部分」ばかりに偏って、「全体」との調和が保てなくなる。そして、かえってパフォーマンスが悪くなったり、故障しやすくなったりする事例は少なくはないようだ。
スポーツの技術を向上させるための部分的な指導を受けることも大切だが、「部分」と「全体」との調和は必須条件。むしろ、理想の全体的なパフォーマンスを先にイメージして、後から身体の部分がそのイメージについてくるという考え方の方が、自然にバランスが取れて技術も向上できていくようだ。
これは、人生におけるパフォーマンスという大きなゴールにおいても、同じようなことがいえるのではなかろうか?
例えば、人生において、仕事、家族、お金、家や車、健康、人間関係など様々な課題がある。どれも大切な課題であるが、もしも、お金や物質面だけの豊かさばかりに目を向け、健康面や人間関係をおろそかにしてしまうと、人生全体のバランスはどうなるだろうか?
大切なのは、自分にとっての人生をどのように過ごしていきたいのかという「全体」と、それを可能にさせる「部分」との調和ということになるだろう。「部分」と「全体」との調和は、スポーツに限らず、人生全体にも影響を及ぼすということを、常に意識しておく必要があるようだ。
症状の原因から結果の大まかな流れをまとめると、無意識的な思考パターン⇒神経系への誤作動記憶⇒筋肉・関節の機能障害⇒症状
一人目の患者さんは、股関節と腰の痛みを訴えて来院。趣味でダンスをされている患者さん。以前はラテンを熱心に練習されていたが、最近になってモダンバレエを練習されているとのこと。
「練習の際にはどこを意識していますか?」と尋ねてみると、背筋を意識されているとのこと。PCRTの検査をしてみると、神経系に誤作動があることを示す陽性反応が示される。
今度は、「ご自分が理想となる全体的なイメージはできますか?」と尋ねると、最初は「???、あ~プロの人が踊っているイメージならできます・・」
「では、ご自分がプロの人のように踊っているかのようなイメージをしてみましょうか」
PCRTの検査をしてみると、誤作動反応は示されない。
「部分だけ意識し過ぎると、パフォーマンスが悪くなるので、全体的な理想のイメージをされたほうがいいですね」
二人目の患者さんは、肘関節の痛みを訴えて来院。高校の水泳部に所属しており、最近、本で腕の使い方や腕の働きに関係する筋肉の使い方の情報を独学で学んだとのこと。
「泳ぐときはどこを意識していますか?」と尋ねると、水をかく際の腕の使い方だという。
そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示される。
「部分的な技術ではなく、理想的な泳ぎになる全体的なパフォーマンスを意識して泳ぐイメージではどうですか」
そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示されない。
ということは、運動の種目は異なっても、共通する点は、部分的な技術改善を試みて練習すると、かえってパフォーマンスも偏り、神経や筋肉の働きが不調和になって、関節痛や筋肉痛などの症状を生じやすくなるということになる。
これは多くのスポーツ障害に共通する原因の一つである。パフォーマンスを向上させるために、指導者や教本など様々な技術論を指導されたり、学んだりすることで、いつの間にか、意識が身体の「部分」ばかりに偏って、「全体」との調和が保てなくなる。そして、かえってパフォーマンスが悪くなったり、故障しやすくなったりする事例は少なくはないようだ。
スポーツの技術を向上させるための部分的な指導を受けることも大切だが、「部分」と「全体」との調和は必須条件。むしろ、理想の全体的なパフォーマンスを先にイメージして、後から身体の部分がそのイメージについてくるという考え方の方が、自然にバランスが取れて技術も向上できていくようだ。
これは、人生におけるパフォーマンスという大きなゴールにおいても、同じようなことがいえるのではなかろうか?
例えば、人生において、仕事、家族、お金、家や車、健康、人間関係など様々な課題がある。どれも大切な課題であるが、もしも、お金や物質面だけの豊かさばかりに目を向け、健康面や人間関係をおろそかにしてしまうと、人生全体のバランスはどうなるだろうか?
大切なのは、自分にとっての人生をどのように過ごしていきたいのかという「全体」と、それを可能にさせる「部分」との調和ということになるだろう。「部分」と「全体」との調和は、スポーツに限らず、人生全体にも影響を及ぼすということを、常に意識しておく必要があるようだ。
2015年10月28日水曜日
治療効果を引き出す「エネルギー医学の目」「心身相関医療の目」「脳科学の目」
最近、「患者教育手法」が治療効果を引き出すうえで必修条件になるということをつくづく感じる。特に心身条件反射療法(PCRT)のように、通常医療とは異なる考え方で治療を提供する場合、多くの患者さんが一般常識的な「西洋医学の目」で診てもらうことを期待しており、最初は不思議な治療と思われる傾向が強い。また、施術者も「西洋医学の目」で診る知識や検査技術を訓練することで、患者さんからの信頼を得ようとする傾向があるだろう。それも大切な信頼関係になるかもしれない。
その一方で、西洋医学的に基づく一般常識的な知識が、自然治癒力を妨げていることも少なくはない。例えば、身体の構造面や機能面ばかりに目を向けて、「心と身体の関係性」には目を向けようとしない。あるいは身体の不調は、身体の構造や機能異常だけにあるという思い込みが強い場合、その「信念体系」は自然治癒力の妨げになることがある。
例えば、先日来院された中学生女子の場合、病院で腰椎分離症と診断を受け、3か月間ほどコルセットを着用していたそうだ。腰痛は約一年半前から、肩関節の痛みは5か月前からあり、頻繁に痛みを繰り返しているとのこと。週に5日バトミントンの練習を行っており、特定の動きができなくなっているらしい。
初回の施術では、肉体面の機能異常障害を脊柱中心にAMで調整した後、さらにメンタル面との関係性による誤作動記憶の調整を行った。特に「恐れ」に関するキーワードは、肉体面に影響を及ぼしていた様子。症状が改善されないことによって、バトミントンの試合に負け、さらには練習が楽しくなくなり、最終的にはバトミントンを辞めることになるのではないかという未来へのネガティブな空想が関係していた。
2回目、8日後の来院日、初診時の症状はかなり改善されていたが、腰に違和感があるとのこと。PCRTの検査をしてみると、「意味記憶」の誤作動が関係していた。脊椎分離症との診断を受け、無意識的に動きを制限していたようだ。「意味記憶」とはどのような影響を及ぼすのかという本質を分かりやすく説明して調整を行った。
その後、二回ほど来院され、腰痛や関節痛はほとんど良好とのことで喜んでいただいている。もしも、このような「意味記憶」による誤作動記憶の調整をしていなければ、恐らく腰痛の慢性化は継続していただろう。施術によって肉体面のバランスをしっかりと調整しても、無意識の脳は、繰り返し慢性症状を引き起こさせていただろう。
このように、慢性症状を本質的に改善させるためには「意味記憶」や「エピソード記憶」に関係する誤作動記憶の調整はとてもパワフルだと感じる。ただし、このような治療法はほとんど一般には知られていないので、「西洋医学の目」で診てもらうことを期待している患者さんにはあまり効果が引き出されないかもしれない。
PCRTの「誤作動記憶を調整する」という治療法の意図や理屈をある程度納得していただけているかどうかは、治療効果を引き出すための前提条件になるだろう。PCRTの治療法の説明、いわゆる「患者教育」は、患者さんとの信頼関係を築いて治療効果を引き出すためにはとても大切な要因になるだろう。PCRTを希望される患者さんには「エネルギー医学の目」「心身相関医療の目」「脳科学の目」で診ているということをしっかりと理解していただけるように努めたい。
次回のPCRT研究会では、PCRTの患者教育手法や「意味記憶」や「エピソード記憶」の上級編もご紹介させていただく。
その一方で、西洋医学的に基づく一般常識的な知識が、自然治癒力を妨げていることも少なくはない。例えば、身体の構造面や機能面ばかりに目を向けて、「心と身体の関係性」には目を向けようとしない。あるいは身体の不調は、身体の構造や機能異常だけにあるという思い込みが強い場合、その「信念体系」は自然治癒力の妨げになることがある。
例えば、先日来院された中学生女子の場合、病院で腰椎分離症と診断を受け、3か月間ほどコルセットを着用していたそうだ。腰痛は約一年半前から、肩関節の痛みは5か月前からあり、頻繁に痛みを繰り返しているとのこと。週に5日バトミントンの練習を行っており、特定の動きができなくなっているらしい。
初回の施術では、肉体面の機能異常障害を脊柱中心にAMで調整した後、さらにメンタル面との関係性による誤作動記憶の調整を行った。特に「恐れ」に関するキーワードは、肉体面に影響を及ぼしていた様子。症状が改善されないことによって、バトミントンの試合に負け、さらには練習が楽しくなくなり、最終的にはバトミントンを辞めることになるのではないかという未来へのネガティブな空想が関係していた。
2回目、8日後の来院日、初診時の症状はかなり改善されていたが、腰に違和感があるとのこと。PCRTの検査をしてみると、「意味記憶」の誤作動が関係していた。脊椎分離症との診断を受け、無意識的に動きを制限していたようだ。「意味記憶」とはどのような影響を及ぼすのかという本質を分かりやすく説明して調整を行った。
その後、二回ほど来院され、腰痛や関節痛はほとんど良好とのことで喜んでいただいている。もしも、このような「意味記憶」による誤作動記憶の調整をしていなければ、恐らく腰痛の慢性化は継続していただろう。施術によって肉体面のバランスをしっかりと調整しても、無意識の脳は、繰り返し慢性症状を引き起こさせていただろう。
このように、慢性症状を本質的に改善させるためには「意味記憶」や「エピソード記憶」に関係する誤作動記憶の調整はとてもパワフルだと感じる。ただし、このような治療法はほとんど一般には知られていないので、「西洋医学の目」で診てもらうことを期待している患者さんにはあまり効果が引き出されないかもしれない。
PCRTの「誤作動記憶を調整する」という治療法の意図や理屈をある程度納得していただけているかどうかは、治療効果を引き出すための前提条件になるだろう。PCRTの治療法の説明、いわゆる「患者教育」は、患者さんとの信頼関係を築いて治療効果を引き出すためにはとても大切な要因になるだろう。PCRTを希望される患者さんには「エネルギー医学の目」「心身相関医療の目」「脳科学の目」で診ているということをしっかりと理解していただけるように努めたい。
次回のPCRT研究会では、PCRTの患者教育手法や「意味記憶」や「エピソード記憶」の上級編もご紹介させていただく。
2015年10月23日金曜日
2015年度PCRT中級2
11月15日と16日にPCRT中級2を開催します。
今回は以下の内容を予定しています。
今年から新しいPCRTプロコルチャートに沿った手順をご紹介しています。以前よりもかなりマニュアル化され、PCRTが導入しやすくなりました。また、アレルギー治療の検査でもアレルゲンチャートを使うことで、よりスピーディーに、的確に検査を進めることができるようになりました。
アレルギー症状を本質的に改善させるためには、特に潜在感情や信念、価値観などの大脳辺縁系との組み合わせがとても重要になります。次回の研究会ではそのあたりのプロトコルを詳しくご紹介させていただく予定です。
PCRT治療法が進化するにつれて、治療者の検査領域の幅が広がり、信念と価値観に関係するチャートを使う頻度も多くなる傾向があります。潜在的な信念に関わる誤作動記憶の治療はパワフルです。パワフルであるがゆえに、信念と価値観のチャートの使い方を誤ると患者さんに誤解を招いて信頼関係に影響を及ぼすこともあるかもしれません。
このような潜在意識に関わる誤作動記憶の治療を行うためには適切なトレーニングが必要です。奥深い治療法をマスターされたい先生方には喜んでいただけるトレーニングになると思います。
先生方のご参加を楽しみにしております。
今回は以下の内容を予定しています。
- アレルギー治療の基本ステップ
- 花粉症・慢性鼻炎の治療
- 食物アレルギーの治療
- 皮膚症状の治療
- サプリ・化粧品・薬剤など適合検査法と調整
- 五感チャートの応用
- 分野・立場・時系列チャートの応用
- 潜在感情・価値観・信念について
- 信念と価値観に関わるワーク
- 信念チャート①&②の質問の仕方
- 価値観チャートの質問の仕方
- 意味記憶とエピソード記憶の上級治療
今年から新しいPCRTプロコルチャートに沿った手順をご紹介しています。以前よりもかなりマニュアル化され、PCRTが導入しやすくなりました。また、アレルギー治療の検査でもアレルゲンチャートを使うことで、よりスピーディーに、的確に検査を進めることができるようになりました。
アレルギー症状を本質的に改善させるためには、特に潜在感情や信念、価値観などの大脳辺縁系との組み合わせがとても重要になります。次回の研究会ではそのあたりのプロトコルを詳しくご紹介させていただく予定です。
PCRT治療法が進化するにつれて、治療者の検査領域の幅が広がり、信念と価値観に関係するチャートを使う頻度も多くなる傾向があります。潜在的な信念に関わる誤作動記憶の治療はパワフルです。パワフルであるがゆえに、信念と価値観のチャートの使い方を誤ると患者さんに誤解を招いて信頼関係に影響を及ぼすこともあるかもしれません。
このような潜在意識に関わる誤作動記憶の治療を行うためには適切なトレーニングが必要です。奥深い治療法をマスターされたい先生方には喜んでいただけるトレーニングになると思います。
先生方のご参加を楽しみにしております。
登録:
投稿 (Atom)