2017年7月15日土曜日

イップスの改善にブレーキをかける「技術論」とイップスにならない「コツ」

ゴルフのドライバーイップスの患者さんで、しばらく通院されて、一時改善されていたが、また、ぶり返していた。その原因の一つに「技術論」へのこだわりがあった。通院過程でフォームなどのテクニックなどに囚われすぎると、イップスの改善に影響を及ぼすということは頭では理解しても、ついついテクニック論の方へ傾いて症状の改善を遅らせていた。

なぜそこから抜け出せないのか?それを調べてみることにした。するとゴルフの技術論を追求すること自体が大好きで、そこが「快」になっているということが分かった。「ゴルフプレー」→「問題を引き出す」→「技術論で答えを模索」→「快」→「ゴルフプレー」→「問題を引き出す」→「技術論で答えを模索」→「快」→「ゴルフプレー」というような潜在的な負の習慣(パターン)が「快」にリンクしており、そのサイクルから抜け出せていないとうことが分かった。

好きだからゴルフをやっている。それはごく当たり前のことなのだが、具体的にゴルフの何が好きなのかを質問してみると、人それぞれに微妙に違うものである。だんだんと上達するという「自己成長」が「快」になっている人もいるだろう。勝ち負けに関係なく、友人とゲームを楽しむことが「快」になっている人もいるだろう。ゴルフプレーを継続する動機は人それぞれであるが、今回は隠れた動機(快)が条件付けされて、イップスの改善にブレーキをかけていたという事例である。

患者さんはそのことが心の底から理解できた様子で、撮りためていたゴルフ指導に関するビデオを見るのを辞めると宣言された。以前から技術論がイップスに影響しているのが分かっていたので、技術論から卒業したのかなと安心していたものの、心の底では抜け出せていなかったということがその時に分かった。

誤解のないように言えば、「技術」を意識することが全てイップスにつながるという訳ではない。スイングのフォームを改良して、成績が向上した人もいる。どのようなスポーツでも最初は基本のフォーム(型)を指導者から学んで、何度も練習を繰り返し、身体に覚えさせて上達していくものである。

要するに技術(テクニック)は必要だがその捉え方が大事なポイントになる。「どのような技術論がイップスになりにくいのか」、多くのイップスの患者さんたちをサポートしてきた経験からイップスになりにくい「コツ」をご紹介させていただく。これは、ゴルフのイップスに限らず、あらゆるスポーツやハフォーマンスなどのスランプにも影響を及ぼすので、参考にしていただけばと思う。

イップスにならないための「コツ」

機械論

有機論
機械論的な理論のメカニズム
より
有機論的な自然のメカニズム
細かい技術理論の指導を受ける
より
全体を見てマネして身体で覚える
部分的なテクニカル指導
例:テイクバック(ゴルフ)では決して頭を動かさない
より
全体的で抽象的な指導
例:足から手への連動が重要
腕や足の部分を意識する
より
軸や下半身など全体を意識する
部分的な身体の動かし方
より
目的に応じた自然な身体の動かし方
力やスピード
より
バランスやリズム

この「機械論」と「有機論」を比較してどのように感じるだろうか?一見すると「機械論」の方が、何か理論的で信頼できるような感じがしないだろうか?その一方で「有機論」は、抽象的で答えがないような曖昧な感じがするだろう。それは、多くの人が機械論的、あるいは科学的な教育を受けているからであるといえよう。その思考ラインで考えると、分析的、還元論的になり、身体をロボットのように考えて、部分的な理屈で問題を改善しようと考えてしまう。

しかしながら、人間は部品を取り替えれば修理できる単純なロボットではない。部分的で機械論的な理論で答えがでないことばかりの連続である。人間はむしろ全体的で有機論的な「関係性」や「つながり」で統合された生き物であることを忘れてはならない。



2017年7月11日火曜日

PCRT中級1のご案内

いよいよPCRT中級1が8月6−7日に開催されます。スタッフ一同の協力で準備を進めています。ほぼ内容が完成されてきました。面白い研究会になりそうでワクワクしています。特に筋骨格系、自律神経系、内分泌系、免疫系、メンタル系に対するハード面調整法が洗練されてきました。

基礎1から紹介してきたハード面調整法は11項目になります。患者さんの症状に合わせて使い分けますが、臨床現場で使える手法が盛りだくさんです。新しく進化したブレインマップ調整法、音階調整法、頭蓋骨調整法、経絡調整法、さらにシンプル化した意味記憶・エピソード記憶の調整法、そして、ソフト面調整法の詳細(上級)感情チャートの質問の仕方をご紹介する予定です。


PCRTの施術の進め方とそれに伴ったカルテも使いやすくなりました。何よりもすぐに効果が現れるので、患者さんの満足度が高くなっていると思います。心身条件反射療法事務局への問い合わせもだんだんと増えてきてPCRTのニーズも高まっているようです。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

2017年7月3日月曜日

3日継続していた「しゃっくり」の改善


40代男性、数年前から腰痛に悩まされているとのことで、奥様のご紹介で来院される。初診時の施術では、アクティベータ療法にて骨盤、腰椎、胸椎、頸椎部の調整を行い、PCRTの検査で電磁波の過敏反応が示されたので、その調整も行う。

2回目は二週間後に来院。腰痛も気になるとのことだったが、しゃっくりが3日前から継続しており、止まらないで困っているという。まずは筋骨格系の検査を行い、アクティベータ療法にて脊柱全体を調整、筋骨格系の目安検査での陽性反応は消失。施術の間、何度かしゃっくりが継続していた。

そして、PCRTにて経絡の右大腸経、右小腸経、右膀胱経、右胆経に井合穴調整法で施術を行う。それから、横隔膜に対して加算振動調整と空間ブロック調整を施す。その後、しゃっくりが止まり、ホットパック(10分)の後もしゃっくりは治まっていた。

本症例はメンタル系が関係するソフト面調整法は行わず、アクティベータ療法とPCRTのハード面調整法を併用して3日間継続していたしゃっくりが止まった。一週間後に来院され、しゃっくりの症状を尋ねたところ、前回の施術からしゃっくりの症状はぶり返していないとのこと。3日間も継続していたしゃっくりが一回の施術によって明らかに改善した症例である。

なぜ、3日間継続していたしゃっくりが施術によって止まったのか、何がどのように影響を及ぼしたのか?しゃっくりは横隔膜痙攣なので直接横隔膜だけにアプローチしていれば、それだけで効果があっただろうか?以前は機械論的、あるいは還元論的な考えで横隔膜やそれに関連する神経系に対してアプローチしたこともあったが、即効的な効果は得られなかった。

今回のアプローチを振り返ると、まずは、アクティベータ療法によって、関節系、筋肉系、さらには自律神経系へのアプローチを行い、PCRTにて経絡系やエネルギー系へのアプローチを行なった。単に西洋医学的概念による神経系だけの機能的アプローチだけでなく、東洋医学的に経絡やチャクラ、オーラなど含めたエネルギー的アプローチを総合的に加えた結果だと言えよう。


おそらく患者さんは、肉体的にも精神的にも疲労が蓄積して、身体全体が悲鳴をあげていたような状態だっただろう。色々と我慢するタイプの患者さんように伺える。今回はしゃっくりが、すぐに改善されたからよかったが、気がついた時には、もう自然治癒力だけの治療では追いつかない病気にならないとは限らない。病気になったらそれを治すという意識から、病気にならないためにはどうしたらいいのかを意識して、早めに身体の「誤作動記憶」を調整して健康を創っていただきたいと思う。