
初回の鼻炎の検査では、「寒さ」という体感覚に、「恐れ」、「避けたい」、「喜び」などの感情が絡んでいた。恐れの感情は、夜の暗いところや物音などに関係していた。喜びの感情は学校での楽しい時のことだった。足のかゆみは「乾燥」や「季節の変わり目」の変化に過敏になっていた。
19日後、2回目の来院時のお母様の話によると、治療したその日から夜の鼻づまりが改善されすぐに眠れるようになったとのことで喜びのご報告をいただいた。再度検査をしてみると「喜び」という前回と同じキーワードに陽性反応が示された。今回は2回目なので具体的な質問をしてみた。喜びはお友達と鬼ごっこをしているときに、追いかけて捕まえた時の喜びで施術を行った。

子供の鼻炎では夜が怖いという潜在感情が絡んでいることが多いように感じる。泣くときには涙と共に鼻水も一緒にでてくるが、恐らく潜在意識のレベルでは夜が怖くて泣くときのスイッチが入り、鼻水がでるような誤作動を起こしているのだろう。また、喜んで感動すると涙もでるが鼻水もでる。喜びのときの「嬉し涙」というのがあるように、「嬉し鼻水」になっているのかもしれない。
いずれにしろ、感情を絡めた治療はパワフルである!!
0 件のコメント:
コメントを投稿