2015年3月26日木曜日

からだの「慣れる力」

「慣れる力」は、「健康」と密接に関係します。

「慣れる力」は「適応力」に言い換えることができます。慣れる力、あるいは適応する力が強い人と弱い人では、どちらが健康的になれるでしょうか?

「5月病」といって、新入生や新入社員が新しい環境の変化に適応できずに、メンタル面や身体面に様々な症状を引き起こすことは良く知られています。また、「空の巣症候群」といって、50代の女性によくみられ、子育てが終わり、子供が家を巣立っていったあたりから、空虚感的な変化に適応できないことでメンタル面や身体的な症状を伴います。

このように、メンタル面的な要因が明確な場合だけに「適応力」が関係するとは限りません。例えば、「花粉症」などの症状も、身体が花粉にいかに慣れるかで、症状が良くなるかどうかが決まります。多くの人は、なるべく花粉を吸引しないようにマスクをするなどの対策を取ります。すると花粉の時期には、毎年マスクをするのが当たり前になります。

ファミリーカイロでは、マスクから解放された患者さんがたくさんいらっしゃいます。4年前から花粉の時期にはマスクが欠かせなかったという患者さんが、当院の治療で根治して、「何年もマスクをしていた時期は何だったのだろう?」といわれていました。現在の一般的な医学情報では花粉症の治療は、対症療法しかなく、治らないのが当たり前の感覚です。なぜ、花粉症が当院の治療で治るのでしょうか?

それは、人間が本来持ち備えている「適応力」を利用して、身体を花粉に慣れさせる治療を行っているからです。人間は本来、様々な環境の変化に適応できる力を備え持っています。その「慣れる力」、「適応する力」をいかに発揮するかが、健康を維持する上でとても大切です。

日本では3月~5月にかけては、多くの人が様々な「変化」を経験する時期です。昔から「郷に入れば郷に従え」と、その土地やその環境に入ったならば、そこでの習慣や、やり方に従うのが賢い生き方であるといわれています。

「慣れる力」にブレーキをかけるものは何でしょうか?その本質の多くが、「○○であるべき」「○○のはず」「○○が当たり前」という心の奥で信じている信念体系に関係しています。このルール規制が厳しければ厳しいほど「脳の柔軟性」は失われ、「慣れる力」は低下していきます。

つまり、「~べき」によるルール規制が低下すると、「脳の柔軟性」が高まり、より健康的になれます。もちろん、「~べき」が低下しすぎるのも問題です。ご自分の「慣れる力」を信じて、様々な変化に適応できるように学習し、新しい環境に身体を慣らして健康を維持していきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿