2017年8月30日水曜日

エピソード記憶調整法に関連する心理的要因

1ヶ月半ほど前に病院で注射を受けて以来、肘や肩の周辺が痛くなったとのこと。注射を受ける際、一回で済まずに何度もやり直されたらしい。症状の程度は10段階(NRS)で7レベル。肩や肘周辺の目安検査では筋肉関節系の陽性反応が示されていたので、アクティベータ療法にて調整。筋骨格系の症状の程度は4レベルまで軽減。

その後患者さんから「記憶」ですかね?という指摘。

この患者さんは別の症状が、PCRTの「エピソード記憶」で改善した経験があるので、そう感じたのだろう。

検査でも「エピソード記憶」の調整法が必要とされたのでその調整を行う。注射の際に痛みを感じている自分の姿を想像してもらうとすぐにイメージができた様子で、検査では陽性反応が示された。次に注射の際に痛みを感じていない理想の想像ができるかを尋ねたところ、少し考えられた後・・・・・「サイボーグ人間になります。(笑)」といって想像され、検査では陰性反応が示された。

エピソード記憶の調整後、症状は1レベルまで軽減。

以前、エピソード記憶の調整法を経験した患者さんだったので調整もスムーズにいった。しかしながら、稀に理想の想像が「できない」という患者さんもいる。その理由も人それぞれで、「今が痛いから想像できない」「よくなった経験がないから想像できない」など、想像できない人は、それなりの理由がある。

例えば、鳥の様に空を飛ぶことは、現実にできる人はいないが、想像することはできる。しかし、そのようなファンタジーな想像でさえもできないという人がいる。また、ネガティブな空想はしやすいが、ポジティブな空想はしにくい人、人の幸せは想像しやすいが、自分の幸せは想像しにくい人などさまざまな特徴がある。

もしも、今回の患者さんのように、SFやファンタジーの映像作品を見た経験があれば、その映像に自分を置き換えるだけで、現実にありえないことも簡単に想像できるだろう。本来、人間の脳はそのような想像力や空想力は備えられているはずである。


0 件のコメント:

コメントを投稿