2018年2月17日土曜日

患者(クライエント)への「質問力」その7【関心を寄せるためのスキル】

患者(クライエント)への「質問力」その7【関心を寄せるためのスキル】

「寄り添う力」を高めるためには、患者の求めている結果にいかに期待を込めた関心を寄せるかが重要課題となるだろう。「関心を寄せる」にはどのようなことを意識すればいいのだろうか?また、そのためのスキルはあるのだろうか?まずは目の前の患者を一人の大切な人として、先入観をできる限り取り払って受容すること。患者を意識するのは、単に接している時だけでなく、患者と面会する前や後も含まれるだろう。患者への意識の度合いは、目下の関心ごとのみならず、その背後にある生活習慣や思考習慣、あるいは過去や未来に及ぶ時間軸も含めて幅が広い。どの程度関心を寄せるかは、患者が求めているニーズの程度にもよる。

患者本人が関心を寄せられることを求めていないのに、必要以上に関心を抱くと様々な誤解を招く恐れもある。まずは患者の求めている言語的、あるいは非言語的なメッセージをしっかりと汲み取ることが肝心だろう。患者が意識的にも無意識的にも求めているものは何かという関心のアンテナを立てることから第一歩が始まる。私たちは関心を寄せることで情報が入ってくる。何かに関心を持つとそれに関係する情報が自然に入ってくる傾向がある。例えば、海外旅行が計画された場合、なぜか普段は意識していない英会話や海外の情報が目に入ったり耳に入ったりした経験はないだろうか?それは「海外」というアンテナを立てたがゆえに無意識的にそれらの情報をキャッチするのである。相手に関心を持つということは、コミュニケーションの基本になる。

医療者と患者とのコミュニケーションは専門領域によって異なる。何らかの問題を抱えているという点においては共通しているが、単に肉体の構造上の問題なのか、メンタル面が関係する心身相関的な問題なのか、あるいは精神的、社会的な問題が関係しているのか様々である。慢性的な症状を抱えている患者は、多かれ少なかれメンタル面が関係することが多い。それは知らず知らずに身についた思考習慣や生活習慣に関係する。医療者が病気や不定愁訴に関係する原因に関心を寄せる場合、身体的側面に関心を寄せて、構造異常に目を向けて改善しようとするだろう。構造学的、あるいは機能学的な異常の多くは、結果であって原因ではないことが多い。身体的側面よりもより深い本質的な原因に目を向ける場合、患者の心理的側面に関心を寄せる必要があるだろう。

原因の本質がどこにあるかによって関心の寄せどころが異なるが、身体的な問題やメンタル的な問題にかかわらず、まずは一人一人の人間に関心を寄せる姿勢は大切になるだろう。



0 件のコメント:

コメントを投稿