心身条件反射療法(PCRT)の生体反応検査法では、生体エネルギーブロック(EB)部位や機能的な異常部位などの誤作動記憶がある場合、「レッグテスト」、「マッスルテスト」、「フィンガーテスト」の3つの検査法がすべて陽性反応を示すという前提条件があります。誤作動記憶の異常反応は神経生理学的なエラーとしてこれらの検査法が窓口となって示されるとうい考え方に基づいています。これらの検査法がある程度マスターできていれば、一つのEB検査でレッグテストの陽性反応を示した場合、マッスルテストでも陽性反応が示されます。もしも、このようなダブルチェックで一方のみで反応が示される場合は検査エラーを疑います。生体反応検査法は神経生理学的な生体の反射作用を利用した検査法なので、筋肉系、神経系が関係する検査法では、誤作動記憶があれば、生体の反射作用を使った全ての検査法で陽性反応を示すという前提は理に叶うと思います。
PCRT研究会ではこれらの生体反応検査法を多くの治療家に教授してきました。形だけを真似ることは簡単ですが、実際に生じている神経生理学的な誤作動を読み取る技術をマスターするためには、言葉では説明し難い「コツ」、さらに言えば「極意」があります。その「極意」をマスターするためには試行錯誤しながら数多くの患者を診て、様々な反応パターンを学習して自分自身で掴み取る必要があるでしょう。しかしながら、ただ数をこなせばマスターできるという訳ではありません。目には見えない様々な生体エネルギー反応の情報を感じるとる訓練を積み重ねて、生体情報をキャッチできる感度を高める必要があります。レッグテストだけを臨床現場で活用されている方もいらっしゃると思いますが、マッスルテストやフィンガーテストをマスターすることで、様々な情報をキャッチする感度が高まり、誤作動記憶の陽性反応を引き出しやすくなるのではないかと私は考えています。恐らくレッグテストの感度も増して、レッグテストだけで検査していた時よりも陽性反応をより多く引き出しやすくなるでしょう。
これらの生体反応検査法の極意をマスターするためには第一段階として、「検査のためのマインド設定」を理解することです。まずは機械論的な考え方から脱却する必要が求められるでしょう。有機的な人間を対象に、その内なる生命体に存在する目には見えない自然治癒力を相手にする治療家にとって、機械論的な考え方では辻褄が合わなくなることが多くなります。機械論的な考え方とは、レッグテストで言えば、長さを機械的に読み取ろうとすること。マッスルテストで言えば力比べをして力量を判断しようとすることです。人間は機械仕掛けのロボットではないので、単純に長さを測る、あるいは力の強さを測るという訳にはいきません。レッグテストでは、骨の長さではなく関節の緩み具合や関節周辺筋肉のトーンの相対的な変化を微妙に読み取っています。刺激による誤作動反応が生じれば、神経生理学的作用を通じて、筋肉のトーンが微妙に変化を示すので、検査者はそれを感じて、足関節部の変化や筋抵抗力の変化として陽性反応を引き出しています。
PCRT研究会を継続している方の多くが生体反応検査法をマスターしていますが、数年継続しているにも関わらず、反応を読み取れていない方もたまに見かけます。早くマスターできる人もいれば、時間がかかる人もいます。マスターできている場合は、他者が見ても明らかに反応が示されているのが視覚的に分かります。その一方で、本人は陽性反応を感じているようでも他者から見てわかりにくい陽性反応の示し方をしている場合は、マスターしているとは言い難いところがあるようです。また、陽性反応が明確に示される方は、その検査技法の技量に伴って治療結果もついてきているようです。私たち治療家は、西洋医学的な知識があるからといって治療効果が高まるわけではありません。西洋医学では対象としない生体エネルギーに関する知識と技術が求められます。西洋医学の知識も大切ですが、自然治癒力を相手にする治療家は、まずは生体エネルギーを対象に治療を行なっているという理解を深めることが必要でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿