2018年5月8日火曜日

心因性斜視 本質的な原因療法


三十代女性が斜視の症状を訴えて来院。心因性斜視は子供に多く見られる症状で、当院でも施術を行っているが、大人で斜視を訴えて来院される方は珍しい。この患者さんは五ヶ月前にも斜視の症状で来院されており、2回の施術で一度完治した。今回は五ヶ月ぶりに再発したようだ。来院時には斜視の症状は診られないが、前回と同様に自宅でご主人と話している際に、「目の向きがおかしいよ・・・」と指摘されたという。

PRTで検査をすると、右斜め下と左斜め下の眼球の動きで陽性反応が示された。左右の眼球の動きでは陽性反応が示されないことから、上斜筋の機能低下が疑われる。神経学的には第IV脳神経の滑車神経の機能に問題がることが分かる。もしも、神経学的機能の側面だけを扱うのであれば、滑車神経を活性化させる刺激やリバビリを指示するかもしれない。滑車神経の機能が低下して斜視になっているのだから、その脳神経の機能を高めれば改善されるだろうというもっともらしい理屈になる。さらに専門用語を使って学術的に述べるとなるほどと思いがちになる。

しかしながら、その滑車神経の機能異常は結果であって原因ではない原因があるから機能異常が生じるのである。その機能異常は滑車神経の神経経路に沿った腫瘍などによる構造異常に関連があるかもしれない。その場合は西洋医学的な処置が必要になるだろう。もしも、構造的には問題がなく心因性であれば、どの程度その原因パターン(誤作動)が記憶化されているかによる。一時的な記憶であれば、機能異常を生じさせている神経系を活性化させることで早期に回復するだろう。もしくは何もしなくても自然に回復するかもしれない。しかしながら、心因性の誤作動記憶の神経回路がしっかり構築されていると、自然の回復は難しい場合がある。いずれにせよ、大元の原因療法が早期の回復につながることはいうまでもない。

機能評価チャートでは、筋骨格系のレベルが7、メンタル系のレベルが9で示される。PCRTのプロトコルに沿って検査を進めていくと、大脳辺縁系領域で、感情の「恐れ」に関係している事柄が二つあり、ご本人曰くこの二つの恐れは関連性があるという。3つ目に「利己心」の反応が示された。利己心というと一般的には自分勝手な・・・というイメージがあるかもしれないが、これは誰にでもある心の側面で、意味合いとしては幅が広い。この反応が示された際には「守ろうとしている何かがありませんか?」「恐らく大切にしようとしている心の面だと思いますが・・・」と質問させていただく。すると、大抵のクライアントさんは思いつくことが多い。

PCRTで調整後の機能評価ではメンタル系レベルが9から1、筋骨格系レベルは7から1まで改善した。原因となっていた心的内容は、以前と同じかどうか尋ねたところ、以前とは異なっていたという。一度、早期に改善しているので、今回も早期の改善が期待できると思う。心的因子が原因であれば、遠回りをせずにその原因に正面から対処する療法が早期の回復につながるだろう。けれども、身体的症状の原因が心理的側面にも関係性があるということに否定的な患者さんもいるので、そこに寄り添うのに工夫と忍耐が必要になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿