人が意識的にも無意識的にも「ストレス」を感じる場合、「被害意識」につながっていることが多々あります。人は様々な場面、あるいは人間関係において、相手に期待し、判断して、その結果「被害意識」が生じます。その時、その期待や判断は当然のことであり、それが、「真実」であるかのように考えて、相手に対して「~すべき」あるいは「~すべきではない」という“べき論”が入り込み、さらには「正しい」「正しくない」などの「判断」をします。多くの場合、その判断は、自分の脳のフィルターを通して、多少なりともその事実を歪曲させて出力した判断となります。
例えば、一人の同僚が、機嫌良く働いていました。周りの同僚はその同僚の変化の様子を見て様々な判断をします。
一人目の同僚は、「昨日までは不機嫌だったくせに、急にご機嫌になったりして理解できない」と否定的に判断します。二人目の同僚は、「何か前向きになれるきっかけがあったのだ」と肯定的に判断します。三人目の同僚は、「機嫌のいい時もあれば、悪い時もある」と肯定も否定もせずにニュートラルに判断します。
このように、事実は同じでも、人の脳のフィルターが異なるとその事実が歪曲されて、さまざまな判断に出力されます。しかし、多くの場合、自分の判断が正しく、それがあたかも事実であるかのように錯覚しがちです。
人や組織、社会、国、などに対して「被害意識(ストレス)」を感じている場合、多くの場合、その対象に対して何らかの期待感が存在します。そして、その期待感は、「~すべき」「~すべきではない」、あるいは「正しい」「正しくない」などの自分の価値判断につながる傾向があります。
例え、人や組織に対して何も期待していないと考えていても、その対象に関係することで被害意識、あるいはストレスを感じる場合、その人の言動や行動に対して、「○○のように言ってほしくない」、あるいは「○○のような行動はとってほしくない」などの「期待」が存在しているはずです。そして、さらにそれは「○○の理由だから」という自分の考えを正当化する「判断」がそこに加わります。
多くのパターンは、「期待」→「判断」→「被害意識」という負のサイクルを創りだし、メンタル的にも身体的にも自分を苦しめるサイクルになりがちです。そして、多くの場合、その対象となる人や環境が変わらなければ、この負のサイクルからは抜け出せないと思い込んでしまいます。
人は、多かれ少なかれこの負のサイクルにハマって苦しみやいらだちを経験してきているはずです。このような負のサイクルにハマっている場合、このサイクルから抜け出すためにはどうしたらいいのでしょうか?
私の臨床経験からいえることは、ご本人がこのサイクルにハマっているということをしっかりと認識し、そこから抜け出したいと心の底から願っている場合は、ご自身の気づきによって抜け出すことは可能です。
負のサイクルから抜け出す方法として、紙に書き出す事が非常に有効です。下記にその手順を記します。
★この手順を行う際、自分は、期待もしていないし、判断もしていないし、被害意識もないというような心 やさしい人格者になろうとしないでください。人である以上、ネガティブな側面は誰でも存在します。そのネガティブを認識できることで、次の成長へと進んでいくことができます。
★全体的には、「期待」→「判断」→「被害意識(ストレス)」という負のサイクルをしっかりと認識するためにこの手順を行います。
★具体的には、「期待」と「判断」と「被害意識」の詳細を明確にします。
1. 最初は「期待」についてです。相手や組織への期待度の理想を100%として、実際に、その相手はその期待に何パーセント答えてくれているのか?紙に○○%と書き出します。
2. そして、逆の立場に立って、相手や組織があなたに期待する理想を100%として、実際にあなたはその期待に何パーセント答えているのか?それも紙に○○%と書き出します。このとき、できるだけ第三者的な立場に立って、判断することが大切です。
3. 次は「判断」です。その期待通りになっていないことに対して、あなたは、具体的にどのように判断しているかを列記します。
4. その判断は、真実なのか?絶対に自分の判断が正しいと言い切れるのか?を考えます。
5. 最後に、「被害意識」について、具体的に相手との関係でどのような「感情」が湧きあがってくるのかを列記します。
この5つの段階を進める際には、単に心の中で思うのではなく、具体的に紙に書き出すことが重要です。
これは、理屈で考えるのではなく、思いつくまま書きだすという行動が大事で、その行動が脳を刺激します。そして、その刺激は、負のサイクルから抜け出す新たな神経回路を創りだすきっかけになります。新たな脳への刺激が、深く、幅が広ければ広い程、その効果は高まります。負のサイクルから抜け出すプロセスは、相手や環境を変える方法ではなく、あなたの「気づき」の中にあります。では、頭の体操だと思って、お気軽にお試しください。
2011年10月23日日曜日
2011年10月22日土曜日
「個人は質素に、社会は豊かに」
先日、土光敏夫さんのことが紹介された新刊「清貧と復興 土光敏夫100の言葉」 出町譲 (著)を購入して読んでみた。
もう15年以上も前になるが、父が数十年前に購入していた1970年出版の「経営の行動指針」という土光敏夫さんの本を読んだことがあった。当時は、開業当初で、「経営のことも何か勉強しなければならないな・・・」という感じで、経営のことなどほとんどわからなかった。しかし、土光さんの本を読んでなぜか心に響くモノがあった。
特に「個人は質素に、社会は豊かに」という土光さんのお母様が残した言葉には感銘を受け、その言葉を筆でキャンバスの布に書いて、額縁にいれ、治療院に飾っていた時期があった。そして、その言葉の影響を受けて、「分相応に個人は質素な生活を心がけ、人々を豊かにせよ。」という言葉を創り、弊社の社訓の一つに加えさせていただき、未来のための指針にしている。
まだまだ、その言葉には近付けていないが、その言葉は確かに指針となっており、方向性を見失わないような羅針盤の役目を担ってくれている。
独身時代、収入も増えて、今よりも税金をたくさん払っていた時期があった。どうせ税金で払うのだからと、海外研修でビジネスクラスの座席を使ったことがある。土光さんには「そんな贅沢は必要ない」としかられるかもしれない。
飛行機での海外研修も最初のうちは、少しワクワク感を感じていたが、飛行機に乗る回数も増えてくるとそれに慣れてきてネガティブな感情が湧いてきた。恐らく、ビジネスクラスとファーストクラスとの比較が入り、その格差に不満、あるいは嫉妬心を抱いていたのかもしれない。そのようなネガティブな感情も重なって、ビジネスクラスに乗ってみた。
その時、ビジネスクラスを楽しむというよりも、ビジネスクラスに乗る乗客の人達を空港のラウンジでよく観察していたのを覚えている。どのような人達なのだろうか?お金にはゆとりがあるのだろうな~・・・ゆとりもないのに見栄をはっているのだろうか・・・どんな職業なのだろうか・・・など色々と想像を膨らませた。
それはそれで楽しい妄想だったが、なぜか自分にはしっくりこなかった。というよりも自分はビジネスクラスのタイプではないと感じたのかもしれない。
それ以来、ビジネスクラスにはご縁がなくなった。
現在では飛行機が海外を飛び回っている時代だが、飛行機が飛び始めた当時では、エコノミークラスの座席はとても贅沢な座席だったに違いない。
今では豊かになり、他との比較対象があるが故に、エコノミークラスの座席は贅沢ではなくなった。しかし、それはその人の心の持ち方で、豊かな気持にもなれはずだと、最近ではエコノミークラスを楽しんでいる。
質素な生活の中にこそ本当の豊かさが隠されているのかもしれない・・・
もう15年以上も前になるが、父が数十年前に購入していた1970年出版の「経営の行動指針」という土光敏夫さんの本を読んだことがあった。当時は、開業当初で、「経営のことも何か勉強しなければならないな・・・」という感じで、経営のことなどほとんどわからなかった。しかし、土光さんの本を読んでなぜか心に響くモノがあった。
特に「個人は質素に、社会は豊かに」という土光さんのお母様が残した言葉には感銘を受け、その言葉を筆でキャンバスの布に書いて、額縁にいれ、治療院に飾っていた時期があった。そして、その言葉の影響を受けて、「分相応に個人は質素な生活を心がけ、人々を豊かにせよ。」という言葉を創り、弊社の社訓の一つに加えさせていただき、未来のための指針にしている。
まだまだ、その言葉には近付けていないが、その言葉は確かに指針となっており、方向性を見失わないような羅針盤の役目を担ってくれている。
独身時代、収入も増えて、今よりも税金をたくさん払っていた時期があった。どうせ税金で払うのだからと、海外研修でビジネスクラスの座席を使ったことがある。土光さんには「そんな贅沢は必要ない」としかられるかもしれない。
飛行機での海外研修も最初のうちは、少しワクワク感を感じていたが、飛行機に乗る回数も増えてくるとそれに慣れてきてネガティブな感情が湧いてきた。恐らく、ビジネスクラスとファーストクラスとの比較が入り、その格差に不満、あるいは嫉妬心を抱いていたのかもしれない。そのようなネガティブな感情も重なって、ビジネスクラスに乗ってみた。
その時、ビジネスクラスを楽しむというよりも、ビジネスクラスに乗る乗客の人達を空港のラウンジでよく観察していたのを覚えている。どのような人達なのだろうか?お金にはゆとりがあるのだろうな~・・・ゆとりもないのに見栄をはっているのだろうか・・・どんな職業なのだろうか・・・など色々と想像を膨らませた。
それはそれで楽しい妄想だったが、なぜか自分にはしっくりこなかった。というよりも自分はビジネスクラスのタイプではないと感じたのかもしれない。
それ以来、ビジネスクラスにはご縁がなくなった。
現在では飛行機が海外を飛び回っている時代だが、飛行機が飛び始めた当時では、エコノミークラスの座席はとても贅沢な座席だったに違いない。
今では豊かになり、他との比較対象があるが故に、エコノミークラスの座席は贅沢ではなくなった。しかし、それはその人の心の持ち方で、豊かな気持にもなれはずだと、最近ではエコノミークラスを楽しんでいる。
質素な生活の中にこそ本当の豊かさが隠されているのかもしれない・・・
2011年10月20日木曜日
PCRT Advance1の 研究会を終えて・・・
毎度のことであるが、今回もボリュームが多すぎて、消化不良を起こされている先生方も少なくはなかったようだ。ただ、継続的に参加されている先生方は、着実にスキルアップされている様子が伺えた。『継続は力なり』ということを、理屈ではなく肌で感じることができた。
通常では、ハード面の施術法はベイシックで紹介するが、今回は特別に、「持続圧振動法」という新しいハード面の施術法をご紹介させていただいた。アクティベータメソッドやブレインマップでもハード面の施術効果は十分に得られるが、その検査法とは異なる受容器を見る検査法になる。技術的には難しい手法ではないが、コンセプトとしては、新しい概念なので、一日目は、受講者にとって戸惑いがあった様子。実際に施術を受けて体感してはじめて、その価値を理解できた人も少なくはなかったようだ。
今回初めてこの「持続圧振動法」を紹介して、従来のコンセプトとは異なる理論的背景の伝え方や説明の仕方のポイントも見えてきた。自分自身が開発した施術法なので、テキストを作り、プレゼンをするまでは、伝える側と受講する側とのギャップがどこにあるのかが分からない。プレゼンをして、受講者からの質問を受けて初めて、何をどう伝えなくてはならないかの盲点が見えてくる。
また、臨床各論では、アレルギー、メンタル領域、小児や動物の代理検査、婦人科系などを予定しているが、ボリュームが多すぎるので、来年度からは2年間のスパンでアドバンスのプログラムを終えるようにゆとりを持たせて、消化不良が生じないように工夫してみたいと考えている。
実技指導をしていて気にかかるのが、神経反射検査が安定していない先生と、認定を維持するために年に一回だけ受講する傾向のある先生方だ。一応検査の形はできているが、本当の神経反射を読み取ることができているかが気がかりだった。
神経反射検査がしっかりとできているかどうかの判断は、繰り返し確認しなければ判断しがたいところがある。自分は神経反射を読み取れているレベルではないと自覚して、研究会に毎回参加して努力を重ねている先生はマスターすることができると思うが、本当はできていないのに、自己判断でできていると思い込んで改善しようとしないのはとてもデメリットのように思う。
やはり、神経反射検査ができているかどうかの判断基準は明確にしなければならないのではないかと考えている。第三者が評価することで、自信が持てない先生も持てるようになるし、自信過剰の先生も改めて修正することができるだろう。
将来、神経反射検査の実技試験制度などを設けて、検査で本当に異常反射を読み取れているかどうかを審査する第三者審査委員会のような機関を作り、そこで認定書を発行できるようになれば、本質的なレベルアップにつながるだろう。それは、認定者に自信と信用を与え、その基本レベルから着実に進化し、患者さんへの貢献度のアップにつながることが予測できる。
恐らく、この神経反射検査が信頼できるレベルであるかどうかは、直接的な治療効果につながる。治療効果を上げるためにもこの基準は最低限のレベルといってもいいだろう。言い換えれば、この最低限のレベルに達していないにも関わらず、その先にある様々な施術法や理論を学ぶのは、せっかくの知識を生かすことができずに「猫に小判」ということになるのかもしれない。
これはとても難しい課題になるだろう。様々な人の意見を参考にしながら進めていきたい。
通常では、ハード面の施術法はベイシックで紹介するが、今回は特別に、「持続圧振動法」という新しいハード面の施術法をご紹介させていただいた。アクティベータメソッドやブレインマップでもハード面の施術効果は十分に得られるが、その検査法とは異なる受容器を見る検査法になる。技術的には難しい手法ではないが、コンセプトとしては、新しい概念なので、一日目は、受講者にとって戸惑いがあった様子。実際に施術を受けて体感してはじめて、その価値を理解できた人も少なくはなかったようだ。
今回初めてこの「持続圧振動法」を紹介して、従来のコンセプトとは異なる理論的背景の伝え方や説明の仕方のポイントも見えてきた。自分自身が開発した施術法なので、テキストを作り、プレゼンをするまでは、伝える側と受講する側とのギャップがどこにあるのかが分からない。プレゼンをして、受講者からの質問を受けて初めて、何をどう伝えなくてはならないかの盲点が見えてくる。
また、臨床各論では、アレルギー、メンタル領域、小児や動物の代理検査、婦人科系などを予定しているが、ボリュームが多すぎるので、来年度からは2年間のスパンでアドバンスのプログラムを終えるようにゆとりを持たせて、消化不良が生じないように工夫してみたいと考えている。
実技指導をしていて気にかかるのが、神経反射検査が安定していない先生と、認定を維持するために年に一回だけ受講する傾向のある先生方だ。一応検査の形はできているが、本当の神経反射を読み取ることができているかが気がかりだった。
神経反射検査がしっかりとできているかどうかの判断は、繰り返し確認しなければ判断しがたいところがある。自分は神経反射を読み取れているレベルではないと自覚して、研究会に毎回参加して努力を重ねている先生はマスターすることができると思うが、本当はできていないのに、自己判断でできていると思い込んで改善しようとしないのはとてもデメリットのように思う。
やはり、神経反射検査ができているかどうかの判断基準は明確にしなければならないのではないかと考えている。第三者が評価することで、自信が持てない先生も持てるようになるし、自信過剰の先生も改めて修正することができるだろう。
将来、神経反射検査の実技試験制度などを設けて、検査で本当に異常反射を読み取れているかどうかを審査する第三者審査委員会のような機関を作り、そこで認定書を発行できるようになれば、本質的なレベルアップにつながるだろう。それは、認定者に自信と信用を与え、その基本レベルから着実に進化し、患者さんへの貢献度のアップにつながることが予測できる。
恐らく、この神経反射検査が信頼できるレベルであるかどうかは、直接的な治療効果につながる。治療効果を上げるためにもこの基準は最低限のレベルといってもいいだろう。言い換えれば、この最低限のレベルに達していないにも関わらず、その先にある様々な施術法や理論を学ぶのは、せっかくの知識を生かすことができずに「猫に小判」ということになるのかもしれない。
これはとても難しい課題になるだろう。様々な人の意見を参考にしながら進めていきたい。
2011年10月3日月曜日
「目標設定」と「流れに身を任せる」
先日、健康教室の時間に、「目標設定する」ことと、目標など設定せずに、「流れに身を任せる」という二通りの生き方について考えてみました。人生をより良くしたいという共通した目的を基準にすると、どちらの生き方にもそれぞれにメリットとデメリットがあり、人それぞれに様々な考え方があるようでした。
「目標設定」と「流れに身を任せる」という一見して対極的な方法論のようですが、どちらの方法が正しいとか正しくないとかではなく、どの手法を使えば、自分らしくより豊かに生きていくことができるのかということを考えてみることが大切だと思います。
そして、その手法は、二者択一的にどちらか一方を選択しなければならないという訳ではなく、その時々の人生の波や時代の流れに応じて両方の手法を使い分けることも必要なのかもしれません。
云うならば、「目標設定」を行いながら生きていく手法は、「論語」の教えに通じた生き方で、目標設定の過程において、様々な壁にぶつかりながら人は成長し、人間形成を営むことに価値をおいていると云えるでしょう。その一方で、「流れに身を任せる」生き方は、老子・荘子の「老荘思想」に通じて、「ありのままを受けいれる」ような生き方といえるかもしれません。
「論語」と「老子」の幅広く深い教えの中で、類似した教えがあります。「過ぎたるは及ばざるが如し」という孔子の教えと、「足るを知る者は富む」という老子の教えです。どちらの教えも「充足感」の上手な感じ方に気づかされるような言葉ですが、論語的な「目標設定」も老子的な「流れに身を任せる」という生き方も共通して大切なのは「充実感」や「充足感」なのかもしれません。
自分らしくより豊かに生きる基準は、人それぞれの価値観によっても様々です。ある人は、経済的に豊かになること、あるいは、社会的な地位を確立することで人生の豊かさを感じるかもしれません。その一方で、お金、地位、名誉に関わらず、自分の好きな仕事に打ち込んで、日々の「充足感」を感じることで、人生の豊かさを感じるかもしれません。それは、時代の流れと共に人々の価値観が変化するように、「豊かさ」や「充足感」に対する価値観も成長に伴って変化するのでしょう。
書店では「成功」のための指南書として様々な自己啓発本が販売され、どのように目標設定すれば、自分の欲しいモノが早く手に入るのかを解説しています。それは、問題を解決するために役立つかもしれませんし、さらなる理想に挑戦することに役立つかもしれません。しかし、「流れに身を任せる」という生き方を選択した人にとっては、あまり意味のない書物なのかもしれません。
ファミリーカイロには、身体的な症状や、メンタル的な症状の改善のために多くの方が来院されます。数年前より、コーチングの導入によって、症状や問題の解決というよりも、さらなる「理想」や「可能性」に挑戦するために利用して下さる方もだんだんと増えてきました。
多くの場合、最初は症状やメンタル的な改善のための施術を行いますが、施術の過程において、直感的にこのクライアントさんは、現在の身体的、あるいはメンタル的な症状に焦点をあてるよりも、未来の目標設定をされた方が、日常の充実感や満足度が高まり、その結果として慢性的な症状や問題も改善するだろうと感じることがあります。
そのような場合には、クライアントさんへ、コーチングを提案させていただきます。その提案をクライアントさんが快く選択していただくことができると、より良い方向へと向かうことが多々あります。そして、最初に訴えていた症状や問題は枝葉に過ぎなかったということが、コーチングを受けた後に明らかになってくることが多いようです。
目標を言葉に出さなくても、無意識的に向かうべき目標を目指して淡々と生きている人もいます。その一方で、明確な目標があっても、もう一人の自分がブレーキを掛けて、身体的にもメンタル的にも様々な症状を引き起こしている人もいます。
もしも、現在の自分に満足できていない場合、あるいは、原因不明の身体的な症状がある場合、頭で考えている自分と身体で感じている潜在的な自分との不一致が疑われます。その場合は、本当に自分はどこへ向かっていきたいのかを整理して、もう一人の自分と対話をし、お互いが納得できる方向へと軌道修正することが必要です。そのよう場合はコーチングがとても役立ちます。
コーチングは、日本では、まだまだスポーツコーチのイメージが強く、厳しく指導されるのではないかという印象があるようです。しかし、コーチングは、現在の状況を整理し、クライアントさんが本当に向かいたい方向を二人三脚で探し、それを支援する役割を担います。
よって、コーチは提案をすることがあっても、指導するという立場は取りません。また、その提案も選択するのはクライアントさんで、クライアントさんが自分の意志で選択し、自分が選んだ選択に伴う行動や結果に責任を持つことがとても重要になります。
コーチングは、クライアントさんが「これを改善したい」あるいは「このような理想に近づきたい」という希望がなければ始まりませんが、その目標設定の過程で、時の変化に上手に適応するために「流れに身を任せる」ことも、重要な考え方の一つになることも多々あります。
「目標設定」も「流れに身を任せる」という生き方も、どちらも大切な方法論ですが、もしも、人間が、何かの役に立つために生まれ、そのために成長する使命があるという前提にたてば、ゴールを決めて歩んでいくことは、人生での「豊かさ」や「充足感」を得るためには大切なことなのかもしれません。私は、今はそのように感じていますが、時代の流れや年齢とともにその考え方も変わるのかもしれません。
「目標設定」と「流れに身を任せる」という一見して対極的な方法論のようですが、どちらの方法が正しいとか正しくないとかではなく、どの手法を使えば、自分らしくより豊かに生きていくことができるのかということを考えてみることが大切だと思います。
そして、その手法は、二者択一的にどちらか一方を選択しなければならないという訳ではなく、その時々の人生の波や時代の流れに応じて両方の手法を使い分けることも必要なのかもしれません。
云うならば、「目標設定」を行いながら生きていく手法は、「論語」の教えに通じた生き方で、目標設定の過程において、様々な壁にぶつかりながら人は成長し、人間形成を営むことに価値をおいていると云えるでしょう。その一方で、「流れに身を任せる」生き方は、老子・荘子の「老荘思想」に通じて、「ありのままを受けいれる」ような生き方といえるかもしれません。
「論語」と「老子」の幅広く深い教えの中で、類似した教えがあります。「過ぎたるは及ばざるが如し」という孔子の教えと、「足るを知る者は富む」という老子の教えです。どちらの教えも「充足感」の上手な感じ方に気づかされるような言葉ですが、論語的な「目標設定」も老子的な「流れに身を任せる」という生き方も共通して大切なのは「充実感」や「充足感」なのかもしれません。
自分らしくより豊かに生きる基準は、人それぞれの価値観によっても様々です。ある人は、経済的に豊かになること、あるいは、社会的な地位を確立することで人生の豊かさを感じるかもしれません。その一方で、お金、地位、名誉に関わらず、自分の好きな仕事に打ち込んで、日々の「充足感」を感じることで、人生の豊かさを感じるかもしれません。それは、時代の流れと共に人々の価値観が変化するように、「豊かさ」や「充足感」に対する価値観も成長に伴って変化するのでしょう。
書店では「成功」のための指南書として様々な自己啓発本が販売され、どのように目標設定すれば、自分の欲しいモノが早く手に入るのかを解説しています。それは、問題を解決するために役立つかもしれませんし、さらなる理想に挑戦することに役立つかもしれません。しかし、「流れに身を任せる」という生き方を選択した人にとっては、あまり意味のない書物なのかもしれません。
ファミリーカイロには、身体的な症状や、メンタル的な症状の改善のために多くの方が来院されます。数年前より、コーチングの導入によって、症状や問題の解決というよりも、さらなる「理想」や「可能性」に挑戦するために利用して下さる方もだんだんと増えてきました。
多くの場合、最初は症状やメンタル的な改善のための施術を行いますが、施術の過程において、直感的にこのクライアントさんは、現在の身体的、あるいはメンタル的な症状に焦点をあてるよりも、未来の目標設定をされた方が、日常の充実感や満足度が高まり、その結果として慢性的な症状や問題も改善するだろうと感じることがあります。
そのような場合には、クライアントさんへ、コーチングを提案させていただきます。その提案をクライアントさんが快く選択していただくことができると、より良い方向へと向かうことが多々あります。そして、最初に訴えていた症状や問題は枝葉に過ぎなかったということが、コーチングを受けた後に明らかになってくることが多いようです。
目標を言葉に出さなくても、無意識的に向かうべき目標を目指して淡々と生きている人もいます。その一方で、明確な目標があっても、もう一人の自分がブレーキを掛けて、身体的にもメンタル的にも様々な症状を引き起こしている人もいます。
もしも、現在の自分に満足できていない場合、あるいは、原因不明の身体的な症状がある場合、頭で考えている自分と身体で感じている潜在的な自分との不一致が疑われます。その場合は、本当に自分はどこへ向かっていきたいのかを整理して、もう一人の自分と対話をし、お互いが納得できる方向へと軌道修正することが必要です。そのよう場合はコーチングがとても役立ちます。
コーチングは、日本では、まだまだスポーツコーチのイメージが強く、厳しく指導されるのではないかという印象があるようです。しかし、コーチングは、現在の状況を整理し、クライアントさんが本当に向かいたい方向を二人三脚で探し、それを支援する役割を担います。
よって、コーチは提案をすることがあっても、指導するという立場は取りません。また、その提案も選択するのはクライアントさんで、クライアントさんが自分の意志で選択し、自分が選んだ選択に伴う行動や結果に責任を持つことがとても重要になります。
コーチングは、クライアントさんが「これを改善したい」あるいは「このような理想に近づきたい」という希望がなければ始まりませんが、その目標設定の過程で、時の変化に上手に適応するために「流れに身を任せる」ことも、重要な考え方の一つになることも多々あります。
「目標設定」も「流れに身を任せる」という生き方も、どちらも大切な方法論ですが、もしも、人間が、何かの役に立つために生まれ、そのために成長する使命があるという前提にたてば、ゴールを決めて歩んでいくことは、人生での「豊かさ」や「充足感」を得るためには大切なことなのかもしれません。私は、今はそのように感じていますが、時代の流れや年齢とともにその考え方も変わるのかもしれません。
2011年9月23日金曜日
被害者へのパターン
先日、古本屋で買った本をパラパラっと読んでいて、以下の言葉に目がとまった。『世の中には2種類の人間がいる。「アンカー(船の錨)」と「モーター(原動機)」だ。アンカーはあなたのやる気をそいで動けなくするので縁を切ったほうがいいが、モーターはあなたを元気にして勢いよく動かしてくれるから一緒にいたほうがいい。』 ロバート・ワイランド(アメリカの画家)
確かにそうであるが、エネルギー的なバランスでは、モーターとなるポジティブな人と、アンカーとなるネガティブな人との絶妙な関係性でチームやペアのバランスが取れているということもあるだろう。
例えば、チームや組織の中には、多かれ少なかれ、アンカーとなるネガティブな人が存在する。単にネガティブだからといってその人を排除して、チームのバランスが良くなるとは限らない。そのネガティブな人の存在が、チームに気づきを与え、まとまりを良くするきっかけになっていることもある。
人生を共にする夫婦でも同じことがいえるだろう。もしも、夫婦が両者ともモーター同士だとどうなるだろうか?東洋思想に陰陽の関係が深く説かれているが、単に女性が「陰」で、男性が「陽」というわけではなく、時には男性が「陰」の役割を担い、時には女性が「陽」の役割を担うこともあるだろう。
人との関係性以外にも、自分自身の心の中にも、モーターの役割を担う心と、アンカーの役割を担う心があるだろう。もしも、自分自身の中にある「セルフ1」と「セルフ2」の心を互いに認め合うことができれば、心も豊かになれるが、認め合わないと自己矛盾が生じて、心身相関的にバランスが悪くなる。
普通列車は、先頭の動力車が残りの付随車を引っ張っているが、スピードの速い新幹線は、複数の動力車両で構成されている。チームや組織に動力型の人材が集まれば、遠心力が高まり、様々な活動が活性化されるだろう。しかし、動力となるモーターばかりが集まればいいというものではない。時には手を引っ張ったり、足を引っ張られたりすることも奥深い人間関係を創る上で、大切な学びとなることもある。
人生は、多かれ少なかれ、「陰」と「陽」のバランスでできており、物事が順調に進む場合と進まない場合がある。「人間万事塞翁が馬」ということわざがあるように、そのことが幸福になるとも限らないし、逆に災いになるとも限らない。
ただ、そのような全体のバランスを考えずに、何事につけ、自分が被害者になるように、あるいは、相手を加害者にさせるように、想像力をネガティブに膨らませる人もいる。このような想像力を被害妄想というが、実に上手に自分を被害者へとつなげてしまう人がいる。
基本的に大人は、自分の人生は、自分で責任を持たなければならないが、自分の言動や行動を誰かに相談、あるいはアドバイスを求め、もしも、そのアドバイスが上手くいかなければ、相談者を選んだ自分の責任は棚に置いて、アドバイスを与えた人に責任を転化してしまう傾向のある人もいる。
もしかすると、このようなアンカーとなる存在の人には十分に気をつけた方がいいのかもしれない。そして、自分を被害者へとつなげるクセのある人、あるいは被害者になるための想像力に長けている人の周りには問題が色々とあるようだ。それは、「問題」ではなく、ある意味では成長のための「挑戦」すべき事柄なのかもしれないが、被害者傾向の人にとっては、大問題と受け止めることが多いようだ。
では、このような被害者へとつなげるクセのある人は、一生涯そのクセは変わらないのだろうか?その様なクセにも程度があり、大きく分けると3つのパターンに分かれるように思う。第1パターンは、「そのような自分の心のクセにはほとんど気づいてない人」、第2パターンは、「ある程度、そのクセを認識しているが、なかなか変えられない人」、そして、第3のパターンは、「そのようなクセに気づいて、変えようとしている人」の3パターンがあるようだ。
もしも、被害者へとつなげるクセで、直接的にも間接的にも身体的、あるいはメンタル的に影響を及ぼしている場合、心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)では、コーチングを活用しながら、そのような心のパターンを、ご自分自身が自然に認識しやすいように、幅広い角度からの質問を工夫する。
この時に、コーチが注意しなければならないのは、コーチの深読みが過ぎて、クライアントには被害者意識の傾向があると決めつけて、それに気づいてもらおうと誘導してしまう恐れもあるということである。あくまでも幅広い質問を通じて、クライアント自身が自分で、自分のパターンに気づくことが大切である。
心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)やコーチングで幅広いクライアントの施術やコーチングを担当させていただいたが、結論的にそのクセは、自分自身がしっかりと認識することで、身体的な影響やメンタル的な影響を改善させることが可能になる。
クライアントが被害者へとつなげるクセに気づいた場合、そのクセを早く変えなければならないと急ぐかもしれないが、そのクセを変えるというよりも、まずは、そのような自分を認めてあげることが先決で、そのようなクセの背後にも肯定的な意図が隠れているものである。
まずは、潜在意識の自分が好んでそのようなネガティブな想像力を膨らませていることと、その能力に優れていることを認めること。そして、今まで無意識的につなげていたネガティブな想像力を意識化することで、自分自身でコントロールできるように方向修正をすることが大切だろう。毎日の生活で起こる出来事に対して、どれだけネガティブな想像力を働かせたかを一日の反省としてチェックするのもいいかもしれない。
確かにそうであるが、エネルギー的なバランスでは、モーターとなるポジティブな人と、アンカーとなるネガティブな人との絶妙な関係性でチームやペアのバランスが取れているということもあるだろう。
例えば、チームや組織の中には、多かれ少なかれ、アンカーとなるネガティブな人が存在する。単にネガティブだからといってその人を排除して、チームのバランスが良くなるとは限らない。そのネガティブな人の存在が、チームに気づきを与え、まとまりを良くするきっかけになっていることもある。
人生を共にする夫婦でも同じことがいえるだろう。もしも、夫婦が両者ともモーター同士だとどうなるだろうか?東洋思想に陰陽の関係が深く説かれているが、単に女性が「陰」で、男性が「陽」というわけではなく、時には男性が「陰」の役割を担い、時には女性が「陽」の役割を担うこともあるだろう。
人との関係性以外にも、自分自身の心の中にも、モーターの役割を担う心と、アンカーの役割を担う心があるだろう。もしも、自分自身の中にある「セルフ1」と「セルフ2」の心を互いに認め合うことができれば、心も豊かになれるが、認め合わないと自己矛盾が生じて、心身相関的にバランスが悪くなる。
普通列車は、先頭の動力車が残りの付随車を引っ張っているが、スピードの速い新幹線は、複数の動力車両で構成されている。チームや組織に動力型の人材が集まれば、遠心力が高まり、様々な活動が活性化されるだろう。しかし、動力となるモーターばかりが集まればいいというものではない。時には手を引っ張ったり、足を引っ張られたりすることも奥深い人間関係を創る上で、大切な学びとなることもある。
人生は、多かれ少なかれ、「陰」と「陽」のバランスでできており、物事が順調に進む場合と進まない場合がある。「人間万事塞翁が馬」ということわざがあるように、そのことが幸福になるとも限らないし、逆に災いになるとも限らない。
ただ、そのような全体のバランスを考えずに、何事につけ、自分が被害者になるように、あるいは、相手を加害者にさせるように、想像力をネガティブに膨らませる人もいる。このような想像力を被害妄想というが、実に上手に自分を被害者へとつなげてしまう人がいる。
基本的に大人は、自分の人生は、自分で責任を持たなければならないが、自分の言動や行動を誰かに相談、あるいはアドバイスを求め、もしも、そのアドバイスが上手くいかなければ、相談者を選んだ自分の責任は棚に置いて、アドバイスを与えた人に責任を転化してしまう傾向のある人もいる。
もしかすると、このようなアンカーとなる存在の人には十分に気をつけた方がいいのかもしれない。そして、自分を被害者へとつなげるクセのある人、あるいは被害者になるための想像力に長けている人の周りには問題が色々とあるようだ。それは、「問題」ではなく、ある意味では成長のための「挑戦」すべき事柄なのかもしれないが、被害者傾向の人にとっては、大問題と受け止めることが多いようだ。
では、このような被害者へとつなげるクセのある人は、一生涯そのクセは変わらないのだろうか?その様なクセにも程度があり、大きく分けると3つのパターンに分かれるように思う。第1パターンは、「そのような自分の心のクセにはほとんど気づいてない人」、第2パターンは、「ある程度、そのクセを認識しているが、なかなか変えられない人」、そして、第3のパターンは、「そのようなクセに気づいて、変えようとしている人」の3パターンがあるようだ。
もしも、被害者へとつなげるクセで、直接的にも間接的にも身体的、あるいはメンタル的に影響を及ぼしている場合、心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)では、コーチングを活用しながら、そのような心のパターンを、ご自分自身が自然に認識しやすいように、幅広い角度からの質問を工夫する。
この時に、コーチが注意しなければならないのは、コーチの深読みが過ぎて、クライアントには被害者意識の傾向があると決めつけて、それに気づいてもらおうと誘導してしまう恐れもあるということである。あくまでも幅広い質問を通じて、クライアント自身が自分で、自分のパターンに気づくことが大切である。
心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)やコーチングで幅広いクライアントの施術やコーチングを担当させていただいたが、結論的にそのクセは、自分自身がしっかりと認識することで、身体的な影響やメンタル的な影響を改善させることが可能になる。
クライアントが被害者へとつなげるクセに気づいた場合、そのクセを早く変えなければならないと急ぐかもしれないが、そのクセを変えるというよりも、まずは、そのような自分を認めてあげることが先決で、そのようなクセの背後にも肯定的な意図が隠れているものである。
まずは、潜在意識の自分が好んでそのようなネガティブな想像力を膨らませていることと、その能力に優れていることを認めること。そして、今まで無意識的につなげていたネガティブな想像力を意識化することで、自分自身でコントロールできるように方向修正をすることが大切だろう。毎日の生活で起こる出来事に対して、どれだけネガティブな想像力を働かせたかを一日の反省としてチェックするのもいいかもしれない。
2011年9月15日木曜日
「ひらめき」から生まれる新たな施術法
今年は、ブレインマップの施術法、経絡の施術法など進化した施術法を紹介してきたが、引き続いて、また、新たな施術法を2つほど開発した。今まで様々な施術法を開発してきたが、その過程は、初めに発想し、臨床現場で何度も繰り返し効果を確認し、改良に改良を重ねながら、さらに他の施術者が使いやすいように、システム化していく。このようにして、実際に研究会で他の施術者に伝えるまでの過程は、数か月から数年に及ぶことがある。
新しい施術法の開発は、最初の「ひらめき」から始まるが、全ての「ひらめき」が効果のある施術法の開発につながるというわけではない。これは、いい施術法になるだろうと予測しても、実際に臨床で試しても効果がない場合も多々ある。
有名なエジソンは、電球を発明するまで一万回失敗したが、そのことを失敗とは言わなかったらしい。エジソン曰く、「失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ」とのこと。
一般的には、「失敗」という否定的な側面に目を向ける傾向があるが、それを上手くいかない方法を発見したという肯定的な側面に目を向ける人は少ないだろう。大きな発見をする過程において、上手くいかなかった経験がたくさんあればあるほど、学びの深い価値のある発見につながることが多いということはとてもうなずける。
また、アメリカ第26代大統領のルーズベルトは、「間違いを犯さないのは何もしない人だけだ」と言ったという。言い換えると、何か役立つモノを生み出すために、失敗を恐れず繰り返し行動をし続けた人が、間違いを犯したり、失敗したりすることは、価値ある過ちであり、価値ある失敗であるともいえるだろう。
最初から間違いを犯そうとか、失敗しようとして行動を起こす人はほとんどいないだろう。何か価値あるモノを創りだそうとして、失敗してしまうことがほとんどではなかろうか?人間はこの地球に何か価値あるモノを残すために生まれてきたという前提にたつとすれば、間違いや失敗を恐れず挑戦し続けることが、生きることの意味につながるのではないかと思う。
私も様々な施術法を教える立場に立たせてもらっているが、永年、施術法を研究する過程で、以前の手法がほとんど使われなくなることもある。もしかすると、参加者の中にはそれは失敗だったと捉える方がいるかもしれない。そして、そこから進化した現在の施術内容の方が数段進化しており、過去に学んだ参加者よりも今の最新情報を学んだ参加者の方が得をしていると考えるかもしれない。
しかし、過去の学びがあるからこそ、現在の学びが深まるのであって、過去の学習は決して無駄ではなく、とても貴重な学習になっているはずである。そう私は考えているが、表面的に役立つ手法だけを学ぼうと考えている受講者にとっては、恐らくその学習は失敗でしかないのかもしれない。
時々、「どのようにして、そのような施術法が開発されたのですか?」という質問を受けることがある。私は、「朝、シャワーを浴びている時などに、ふとひらめくことが多い」と答えたりするが、恐らく脳は、無意識下の深いレベルで、常にそれを探し求めているのだと思う。
しかし、その「ひらめき」が生じる前提条件として、「純粋な心」で求めてないと、不純な動機ではひらめかないような気もするし、たとえひらめいても効果がないように感じる。眉つば的に聞こえるかもしれないが「純粋な心」になっていると、もしかしたら、神、仏、宇宙、誰かわからないハイヤーセルフ的な存在が教えてくれているのかもしれない、とふと思ったりもする。
今年は、PCRT(ニューロパターンセラピー)の研究会のベイシック1でご紹介した進化したブレインマップ、ベイシック2で紹介した経絡治療、そして、これからご紹介するセルフイメージ施術法の改定版と、ブレインマップを応用した「持続圧」による施術法を、立て続けに開発できた。
今年のPCRT研究会のベイシック1と2でご紹介したブレインマップと経絡治療は、他の治療者からもいい評価を頂いている。
10月のアドバンス1、12月のアドバンス2でご紹介する内容も多いので、新たな施術法を組み込むことが難しく迷うところでもあるが、バランスよくプログラムを組み込んでご紹介できればと考えている。
恐らく今までにない画期的な施術法だと感じてくれる参加者が多いのではないかと思う。
新しい施術法の開発は、最初の「ひらめき」から始まるが、全ての「ひらめき」が効果のある施術法の開発につながるというわけではない。これは、いい施術法になるだろうと予測しても、実際に臨床で試しても効果がない場合も多々ある。
有名なエジソンは、電球を発明するまで一万回失敗したが、そのことを失敗とは言わなかったらしい。エジソン曰く、「失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ」とのこと。
一般的には、「失敗」という否定的な側面に目を向ける傾向があるが、それを上手くいかない方法を発見したという肯定的な側面に目を向ける人は少ないだろう。大きな発見をする過程において、上手くいかなかった経験がたくさんあればあるほど、学びの深い価値のある発見につながることが多いということはとてもうなずける。
また、アメリカ第26代大統領のルーズベルトは、「間違いを犯さないのは何もしない人だけだ」と言ったという。言い換えると、何か役立つモノを生み出すために、失敗を恐れず繰り返し行動をし続けた人が、間違いを犯したり、失敗したりすることは、価値ある過ちであり、価値ある失敗であるともいえるだろう。
最初から間違いを犯そうとか、失敗しようとして行動を起こす人はほとんどいないだろう。何か価値あるモノを創りだそうとして、失敗してしまうことがほとんどではなかろうか?人間はこの地球に何か価値あるモノを残すために生まれてきたという前提にたつとすれば、間違いや失敗を恐れず挑戦し続けることが、生きることの意味につながるのではないかと思う。
私も様々な施術法を教える立場に立たせてもらっているが、永年、施術法を研究する過程で、以前の手法がほとんど使われなくなることもある。もしかすると、参加者の中にはそれは失敗だったと捉える方がいるかもしれない。そして、そこから進化した現在の施術内容の方が数段進化しており、過去に学んだ参加者よりも今の最新情報を学んだ参加者の方が得をしていると考えるかもしれない。
しかし、過去の学びがあるからこそ、現在の学びが深まるのであって、過去の学習は決して無駄ではなく、とても貴重な学習になっているはずである。そう私は考えているが、表面的に役立つ手法だけを学ぼうと考えている受講者にとっては、恐らくその学習は失敗でしかないのかもしれない。
時々、「どのようにして、そのような施術法が開発されたのですか?」という質問を受けることがある。私は、「朝、シャワーを浴びている時などに、ふとひらめくことが多い」と答えたりするが、恐らく脳は、無意識下の深いレベルで、常にそれを探し求めているのだと思う。
しかし、その「ひらめき」が生じる前提条件として、「純粋な心」で求めてないと、不純な動機ではひらめかないような気もするし、たとえひらめいても効果がないように感じる。眉つば的に聞こえるかもしれないが「純粋な心」になっていると、もしかしたら、神、仏、宇宙、誰かわからないハイヤーセルフ的な存在が教えてくれているのかもしれない、とふと思ったりもする。
今年は、PCRT(ニューロパターンセラピー)の研究会のベイシック1でご紹介した進化したブレインマップ、ベイシック2で紹介した経絡治療、そして、これからご紹介するセルフイメージ施術法の改定版と、ブレインマップを応用した「持続圧」による施術法を、立て続けに開発できた。
今年のPCRT研究会のベイシック1と2でご紹介したブレインマップと経絡治療は、他の治療者からもいい評価を頂いている。
10月のアドバンス1、12月のアドバンス2でご紹介する内容も多いので、新たな施術法を組み込むことが難しく迷うところでもあるが、バランスよくプログラムを組み込んでご紹介できればと考えている。
恐らく今までにない画期的な施術法だと感じてくれる参加者が多いのではないかと思う。
2011年9月10日土曜日
「幸福」とは、変化によって左右される瞬間的な感覚である
第82号 2011年9月10日(土)「幸福」とは、変化によって左右される瞬間的な感覚である
先日、遠隔治療を希望される患者さんからお電話をいただいた。主訴は昨晩より、発熱、首や腰、その他全体的に調子が悪くなったとのことだった。
「何か思い当たる原因は無いですか?」とお尋ねすると、昨晩、ご主人と今後のことについて話された際「色々な努力をしてきても、この先どうなるのか分からない」という不安や恐れの感情が湧いてきたとのこと。それが影響を及ぼしているのではないか?ということで、コーチングと遠隔治療を行った。遠隔治療後に症状がやや改善したことで、やはりそのことが影響していたということが分かった。
東北大震災や積み重なる自然災害、さらには世の中の変化のスピードが速くなり、恐らく、ご主人の職場での立場や環境もめまぐるしく変化し、安定感が感じられないというのも一つの要因になっていた様子。大震災後、多くの人達が「幸福」とは何かについて考え、それぞれの「幸せ」に対する価値観が大きく変化したのではなかろうか?大震災では、一瞬にして家も仕事も、そして家族も失うという悲劇が襲いかかってしまった。
もしも、自分にもその悲劇が襲いかかったとしたら、自分はその変化に耐えられるだろうかと想像する人も少なくはないだろう。頭では「もしもの悲劇」に対して覚悟を決めているつもりでも、いざそのような現実が襲いかかると、人間は本能的にどのように感じ、どのような行動をするかその時になってみないとわからない。
「怖れ」や「不安」を感じるのは、先が見えないことで怖くなることが多い。例えば、暗闇を歩きなさいと言われると、恐怖を感じるが、その暗闇にスポットライトが当たって、どこを歩くのかが見えると、恐怖感は少なくなる。何が起こるかわからない未来を、ある程度、想定する、予測するということは、「怖れ」や「不安」を軽減してくれる。
また、変化することに抵抗がある人も少なくはないと思われるが、変化という「ストレス」は、人間にとって大切な刺激になる。さまざまな「変化」には、自然環境の変化もあれば、人間関係の変化もあり、人間はその変化に適応しながら活かされ、その変化という「刺激」によってバランスが保たれている。例えば、人間関係でいえば、常に同じ人と接して、互いの期待度が高くなると、バランスが悪くなり、マイナス面なども目につきやすくなり関係性のバランスが悪くなりやすい傾向がある。
だから、ある程度の距離感を保つことが人間関係のバランスを保つ秘訣であると、賢人たちは教えてくれている。それは、たとえ夫婦や兄弟であっても、互いに適度な距離感や礼節を重んじていないと問題も生じやすくなる。ご主人が退職して、いつも家にいるようになって、関係性が悪くなったということはよく聞く話でもある。
人間にとって何かを失うということは、辛いことであり、特に肉親を失うということは耐えがたいことだろう。しかし、その一方で、何かを失うことで得るものがあるということも事実である。それは、それぞれの感じ方によって様々であるが、「幸せ度」が高い人は、多くの場合、その感じ方に違いがあるようで、経済的、あるいは物質的な何かに恵まれているというわけではないだろう。もしも、経済的、物質的に恵まれて「幸せ度」が高くなるとすれば、それは一定の時期に限られるだろう。
例えば、美味しい物を食べて、幸せを感じるのは、どれくらいの時間だろうか?毎日、同じ美味しい物を食べるとなると、その幸せ度はどのくらい維持できるだろうか?家族旅行で楽しいひと時を過ごしてその幸せを感じるのは、どれくらいの期間だろうか?毎週、同じ場所に家族旅行に出かけた場合、その幸せ度はどれくらい維持できるだろうか?
あるいは、大きな買い物となる車、あるいは家を購入して幸せを感じるのはどれくらいの期間だろうか?5年後もその幸せ度は維持できているだろうか?立派な家を購入しても、家族関係が悪くなれば、その幸せ度はどこかへ行ってしまうかもしれない。もしかすると、立派な家を購入するしないで、関係性が悪くなったということもあるかもしれない。狭い部屋で家族が寄り添っていた方が良かったということもあるかもしれない。
もしも、家族と一緒に過ごす時間が少ないことが不幸せと感じる場合、どれくらいの時間が必要なのだろうか?少しの時間だからこそ幸せ度が高まるのであって、おそらくずっと一緒に居ると色々な不平や不満がでてくることが多くなるのではなかろうか?
「幸福」を感じるためには、感じ方に工夫が必要であるということ。また、何かを得ることだけが幸福なのではなく、そのプロセスに目を向けることで幸福度が高まるということ。つまり、幸福をつかむために、家を買ったり、結婚をしたり、子供を授かったりということが一般的ではあるが、その後の感じ方次第で、そのことが不幸の元にもなりえるということも想定内にしておく必要があるだろう。
また、多くの場合、何かを得た時にひと時の幸福を感じるが、何かを得ようとして、夢中になっている時や、様々な変化に遭遇するそのプロセスにおいて、充実感、充足感を感じる。そして、そのプロセスにおいてその変化度や難易度が高ければ高いほど幸せ度も高くなるのではなかろうか。
一般的に「安定=変化がない=幸福」かのように捉えがちになるが、変化のない状態程、秩序が乱れるということは、物理学の世界でも証明されている。変化にも許容範囲というものがあるかもしれないが、「ゆでガエルの話」のように、ぬるま湯につかり過ぎると、気づかないうちに不幸な状態になってしまうということもあり得るだろう。
変化を恐れず、変化は幸せや成長への「スパイス」として捉えると、変化に対する柔軟性や適応力も増してくるだろう。また、今、不幸のどん底と感じている場合、その状態がずっと継続し、悪化するという負のシナリオができやすい。しかし、「ほんとうにこの状態が何も変わらずに継続するのだろうか?」と自分に問いかけることで、そのパターンを切り替えるきっかけになるかもしれない。
「幸福」とは、変化によって左右される瞬間的な感覚である。さて、あなたは、一日のうちにどれだけ「幸福」な瞬間を創りだすことができているだろうか?それは、心から「ありがとう」と思える「感謝の心」と密接な関係があるだろう。
先日、遠隔治療を希望される患者さんからお電話をいただいた。主訴は昨晩より、発熱、首や腰、その他全体的に調子が悪くなったとのことだった。
「何か思い当たる原因は無いですか?」とお尋ねすると、昨晩、ご主人と今後のことについて話された際「色々な努力をしてきても、この先どうなるのか分からない」という不安や恐れの感情が湧いてきたとのこと。それが影響を及ぼしているのではないか?ということで、コーチングと遠隔治療を行った。遠隔治療後に症状がやや改善したことで、やはりそのことが影響していたということが分かった。
東北大震災や積み重なる自然災害、さらには世の中の変化のスピードが速くなり、恐らく、ご主人の職場での立場や環境もめまぐるしく変化し、安定感が感じられないというのも一つの要因になっていた様子。大震災後、多くの人達が「幸福」とは何かについて考え、それぞれの「幸せ」に対する価値観が大きく変化したのではなかろうか?大震災では、一瞬にして家も仕事も、そして家族も失うという悲劇が襲いかかってしまった。
もしも、自分にもその悲劇が襲いかかったとしたら、自分はその変化に耐えられるだろうかと想像する人も少なくはないだろう。頭では「もしもの悲劇」に対して覚悟を決めているつもりでも、いざそのような現実が襲いかかると、人間は本能的にどのように感じ、どのような行動をするかその時になってみないとわからない。
「怖れ」や「不安」を感じるのは、先が見えないことで怖くなることが多い。例えば、暗闇を歩きなさいと言われると、恐怖を感じるが、その暗闇にスポットライトが当たって、どこを歩くのかが見えると、恐怖感は少なくなる。何が起こるかわからない未来を、ある程度、想定する、予測するということは、「怖れ」や「不安」を軽減してくれる。
また、変化することに抵抗がある人も少なくはないと思われるが、変化という「ストレス」は、人間にとって大切な刺激になる。さまざまな「変化」には、自然環境の変化もあれば、人間関係の変化もあり、人間はその変化に適応しながら活かされ、その変化という「刺激」によってバランスが保たれている。例えば、人間関係でいえば、常に同じ人と接して、互いの期待度が高くなると、バランスが悪くなり、マイナス面なども目につきやすくなり関係性のバランスが悪くなりやすい傾向がある。
だから、ある程度の距離感を保つことが人間関係のバランスを保つ秘訣であると、賢人たちは教えてくれている。それは、たとえ夫婦や兄弟であっても、互いに適度な距離感や礼節を重んじていないと問題も生じやすくなる。ご主人が退職して、いつも家にいるようになって、関係性が悪くなったということはよく聞く話でもある。
人間にとって何かを失うということは、辛いことであり、特に肉親を失うということは耐えがたいことだろう。しかし、その一方で、何かを失うことで得るものがあるということも事実である。それは、それぞれの感じ方によって様々であるが、「幸せ度」が高い人は、多くの場合、その感じ方に違いがあるようで、経済的、あるいは物質的な何かに恵まれているというわけではないだろう。もしも、経済的、物質的に恵まれて「幸せ度」が高くなるとすれば、それは一定の時期に限られるだろう。
例えば、美味しい物を食べて、幸せを感じるのは、どれくらいの時間だろうか?毎日、同じ美味しい物を食べるとなると、その幸せ度はどのくらい維持できるだろうか?家族旅行で楽しいひと時を過ごしてその幸せを感じるのは、どれくらいの期間だろうか?毎週、同じ場所に家族旅行に出かけた場合、その幸せ度はどれくらい維持できるだろうか?
あるいは、大きな買い物となる車、あるいは家を購入して幸せを感じるのはどれくらいの期間だろうか?5年後もその幸せ度は維持できているだろうか?立派な家を購入しても、家族関係が悪くなれば、その幸せ度はどこかへ行ってしまうかもしれない。もしかすると、立派な家を購入するしないで、関係性が悪くなったということもあるかもしれない。狭い部屋で家族が寄り添っていた方が良かったということもあるかもしれない。
もしも、家族と一緒に過ごす時間が少ないことが不幸せと感じる場合、どれくらいの時間が必要なのだろうか?少しの時間だからこそ幸せ度が高まるのであって、おそらくずっと一緒に居ると色々な不平や不満がでてくることが多くなるのではなかろうか?
「幸福」を感じるためには、感じ方に工夫が必要であるということ。また、何かを得ることだけが幸福なのではなく、そのプロセスに目を向けることで幸福度が高まるということ。つまり、幸福をつかむために、家を買ったり、結婚をしたり、子供を授かったりということが一般的ではあるが、その後の感じ方次第で、そのことが不幸の元にもなりえるということも想定内にしておく必要があるだろう。
また、多くの場合、何かを得た時にひと時の幸福を感じるが、何かを得ようとして、夢中になっている時や、様々な変化に遭遇するそのプロセスにおいて、充実感、充足感を感じる。そして、そのプロセスにおいてその変化度や難易度が高ければ高いほど幸せ度も高くなるのではなかろうか。
一般的に「安定=変化がない=幸福」かのように捉えがちになるが、変化のない状態程、秩序が乱れるということは、物理学の世界でも証明されている。変化にも許容範囲というものがあるかもしれないが、「ゆでガエルの話」のように、ぬるま湯につかり過ぎると、気づかないうちに不幸な状態になってしまうということもあり得るだろう。
変化を恐れず、変化は幸せや成長への「スパイス」として捉えると、変化に対する柔軟性や適応力も増してくるだろう。また、今、不幸のどん底と感じている場合、その状態がずっと継続し、悪化するという負のシナリオができやすい。しかし、「ほんとうにこの状態が何も変わらずに継続するのだろうか?」と自分に問いかけることで、そのパターンを切り替えるきっかけになるかもしれない。
「幸福」とは、変化によって左右される瞬間的な感覚である。さて、あなたは、一日のうちにどれだけ「幸福」な瞬間を創りだすことができているだろうか?それは、心から「ありがとう」と思える「感謝の心」と密接な関係があるだろう。
登録:
投稿 (Atom)