はじめに
中学1年、男子、野球部所属、約5ヶ月前に腰痛で整形外科を受診。レントゲン、MRI、CTなどの検査を受け、腰椎の疲労骨折(分離症)の診断。約1ヶ月の完全安静の指導を受ける。その後、運動は再開するが、コルセットの着用を指示される。本人は運動をしても痛みは感じないとのこと。ただし、整形外科医の指示通りコルセットを着用しての活動なので動きに制限があるらしい。
本人は痛みがないのに、コルセットをいつまでつけなくてはならないのかという相談と身体のバランスを検査してほしいとのことで来院された。恐らく、ご両親が整形外科医の指示通りでいいのだろうかという疑問をもたれたのだろう。知人のご紹介で来院していただいた。
初回目安検査
施術前の目安検査では、右側の股関節後面、股関節の内転筋群、腰方形筋、肩甲骨後面の筋肉に筋抵抗弱化反応が確認された。小脳機能検査では右側に陽性反応が示された。
初回の施術
アクティベータ療法で、骨盤部と腰部に神経関節機能異常が確認され調整を行う。ご両親によると本番で緊張するクセがあるとのことで、PCRTのソフト面の検査を行ったところ「意欲」で陽性反応が示されたので調整を行なった。
2回目の施術(5日後)
初回で反応した目安検査は消失。アクティベータ療法で骨盤と腰部、腰部の神経関節機能障害を調整。本番で緊張するクセがあり、本来の実力が発揮できずにパフォーマンスに影響を及ぼしているとのこと。PCRTでメンタル系の検査調整を行う。前回の試合の場面を想像してもらうと陽性反応が示された。その場面を目安に検査を進めていくと、「恐れ」や「意欲」の誤作動記憶の陽性反応が示され、調整を行なった。先に検査した目安検査は消失した。
3回目の施術(二週間後)
前回の施術から痛みもなく、メンタル的にも調子がいいという。アクティベータ療法で骨盤と胸椎部の調整を行う。自覚症状はないが、音波刺激で検査をすると、胸腰椎部に陽性反応が示されたので、検査を進めると、7年前の誤作動記憶が示される。本人はあまり記憶がないようだが、お父様によると、小学校入学の際の身体検査で先天的な心臓障害が見つかったときだという。その過去のことも誤作動記憶になっていたので調整を行う。その後、様子を見ながら、何かあれば来院していただくように伝える。
考察
来院時に相談を受けた腰椎分離症だが、筋肉、関節系の機能検査を行う限り、その構造異常から生じる痛みの因果関係は確認できなかった。もしかすると、疲労骨折の骨が癒合して痛くないのかもしれないし、まだ骨癒合が完治していないかもしれない。しかし、そもそも、疲労骨折を生じさせる原因は何か?西洋医学的に考えると、単純に「使いすぎ」なので、「運動を制限する」ということになるだろう。でも、本当に「使いすぎ」だけが原因なのだろうか?筋肉や関節の機能異常を研究している専門家としては、単純に「使いすぎ」だけが原因だとは考え難い。
本来、人の関節は使うためにあるので、筋肉と関節のバランスが正常であれば、疲れを感じるまで使っても、一部の骨だけに異常なストレスが生じるとは考えにくい。例えば、腰を曲げる時には前面の筋肉群が収縮して、後面の筋肉群は緩む。前面の筋肉群に関係する神経は「オン」となり、後面の筋肉群に関係する神経は「オフ」となる。神経系は様々な筋肉を無意識的にコントロールしており、自動的にオンとオフのスイッチを微妙に切り替えている。もしも、神経系の機能に誤作動が生じれば、このスイッチのタイミングが乱れ、筋肉に異常緊張を生じさせる。そして、そのアンバランスな力が関節や骨に異常なストレスを加えることになり、疲労骨折を生じさせると考えられる。
そのように考えると、単純に安静にしただけで、神経の誤作動を調整していないと、元のコントロール系統に異常があるので、運動を再開すると同じような症状を引き起こすかもしれない。画像診断も大切だが、人間の身体は骨だけで構成されているのではないので、骨を動かす筋肉、神経系の働きを診ることも重要である。あいにく整形外科では最新の画像診断で骨の構造異常は分かるが、筋肉や神経の働きの異常までは詳細に検査しない。筋肉と神経系のバランスが整った上で運動をすれば、疲労骨折や怪我なども少なくなるだろうし、パフォーマンスもいい状態になるだろう。また、神経系は「無意識の心」と密接に関係するので、身体だけの原因にとどまらずに、身体と心との関係性においても誤作動の原因を追求していかなくては、本質的な治療にならないだろう。