2018年9月18日火曜日

(有)ライフコンパス20周年記念日

本日、2018年9月18日、お陰様で有限会社ライフコンパスが20周年の記念日を迎えました。ファミリーカイロプラクティックセンターを開業してから4年目に会社を設立しました。当時は会社経営に関しては全くの素人でしたが、通院していただいた経営者の方や会計事務所の社長さんから経営人間学講座を学ぶ機会を与えていただきました。そこでは、経営者としての在り方や「経営とは何か」の本質に触れることができました。10年間ほど他の経営者の方々と共に聴講させていただきました。そのような有難いご縁のお陰もあって、法人として今日に至っております。本当に心より感謝申し上げます。

弊社は治療院経営がメインの会社です。その中でも治療技術が一番の強みであり、今日までの患者様との信頼関係や治療技術の進化は会社の財産になっています。今後も治療院の治療技術をさらに強化して、スタッフと共に成長し、多くの方に喜んでもらえる会社に発展していきたいと願っています。

会社の理念を20年の節目の年に分かりやすくシンプルに改定しました。

「成長と貢献で喜びを創り出す」

会社が存続するためには、人や社会のお役に立っていることが大前提です。そのためには、会社を支えている個のメンバーが成長し続けなくてはなりません。個のメンバーが成長することで、チームとしての会社が成長し、日々の喜びを創り出すノウハウが生まれます。

「喜び」を創り出すための課題はたくさんあります。その課題に勇気をもって挑戦することで、私たちは成長することができます。私たちは日々の生活の中から喜びを創り出す「種」を撒いて、それをコツコツと育てていきます。そして、何かの役に立っているということを実感しながら喜びの花を咲かせていきます。

今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。


2018年9月16日日曜日

過去の記憶が急性腰痛の原因

50代男性。腰痛と肩こりが主訴で来院。定期的に腰痛があるとのことで、今回は左腰部、左股関節周辺、並びに右肩関節周辺の機能障害。アクティベータ療法で調整すると、すぐに筋肉の働きも正常化して、症状も改善する。しかし、次の来院日にはぶり返していた。3回ほど継続的に施術をさせていただいた。毎回、治療後は症状が軽減しているようだが、朝起きた時が悪いという。ハード面の施術だけ様子を見ていたが、寝ている際のイメージで誤作動記憶の反応が毎回示されたので、次回はソフト面の施術の提案をした方が良いだろうと考えていた。朝起きて症状がある場合は、寝ている間の無意識の誤作動を疑う。

4回目の来院時、ぎっくり腰(急性腰痛)のように悪いとのこと。寝ている状態でのイメージ検査でも陽性反応が示されるので、ハード面調整を行なった後にソフト面調整法を行なった。寝ている状態を目安に検査を進めていくと、いくつかのキーワードが示され、会社の人事異動に関することで、責任のある立場に関する事柄がストレスになっていた様子だった。恐らく脳は無意識にそのことを思い身体を緊張させたのだろう。調整後はかなり改善した。

その次の日の来院の際、前回の改善が維持されている様子。朝起きた際の腰痛も良かったとのことだった。機能検査ではかなり改善しているのに、痛みをかばっている様子があるので、おそらくエピソード記憶が関係しているのではと予測した。そして、検査では予想通りエピソード記憶の陽性反応が示され、その誤作動記憶を調整。さらに検査をすすめると。「恐れ」→「時系列」→「六ヶ月前」に反応を示す。『六ヶ月前に何か「恐れ」や「不安」などに関係することで、思い当たることがありますか?』と尋ねると、丁度、その時に人事異動の辞令を受け、いくつかの恐れや不安があったとのことだった。

前回の施術で人事異動がストレスとして関係していたことは知っていた。しかし、6ヶ月前に初めて会社から人事異動の辞令を受けたことまでは知らなかった。でも、PCRTの検査では、ピンポイントで誤作動記憶の陽性反応にたどり着く。このようなピンポイントの誤作動記憶の検査結果で多くの患者さんは驚かれる。そして症状がその誤作動記憶の調整で改善するので、その記憶が影響を及ぼしていたということを認めざるを得ない。

施術者は淡々と検査を進めてはいるが、「ん〜なるほど!」と因果関係が明確になるとが、内心とても面白い。「面白い」というと、辛い症状を抱えている患者さんに対して不謹慎かもしれないが、原因があっての結果なのだという繋がりが明確になることが、難問を解決したように面白い。このように人間の脳の記憶が、いかに慢性症状に影響を与えているのかということをもっと多くの人に知ってもらいたいと思う。

2018年9月13日木曜日

PCRT中級2の研究会を終えて・・・「素直さ」に勝る武器はない


 今回のPCRT中級2の研究会を通じて嬉しく感じたことがあります。PCRT研究会に継続して参加していただいている若手の先生が、臨床現場でもPCRTを忠実に使い、多くの患者さんに喜んでもらって成果を出しているという声を聞かせていただきました。また、他のインストラクターからもその先生が今回の研究会で、他の先生方の見本になるような実技を淡々とされていたとフィードバックをいただきました。確かにその先生の成長ぶりには目を見張るものがありました。私への質問も、研究会で会うごとにだんだんとレベルが高くなってきているのを感じていました。

何がそのような「成長」を促しているのでしょうか?それは、「素直さ」だと改めて思いました。その先生は直感的に「これだ!」と感じたのでしょう。ある時からPCRTの研究会はもちろん、私が指導するICCコーチングのトレーニングにも参加していただきました。吸収できるものはできるだけ吸収しようという意欲が感じられました。ご本人もコーチングを受講されて、人生的にも大きな変化を感じられたと言われていました。

昔読んだ本の中で「一流の人は、いくつになっても素直に学ぶ」ということが書かれていたのを思い出しました。「素直な人」の反対は「我が強い人」ということになります。「我が強い人」は、自分が身につけた知識や経験を大事にして、過去の知識や経験が否定される情報や新しい考え方を受け入れようとしないように感じます。一見、謙虚に受け入れて頭では理解しているように感じても、行動を見ていると心の奥に響いていないのが分かります。

一流の人は、自分の考えだけに凝り固まっている危うさを知っているので、人の話を素直に受け入れる感性を持っているようです。その危うさとは、「自分が正しい」、「この考え方しかない」と思った瞬間から成長が止まってしまうからです。もしも、自分に合わない考え方でも、一旦は素直に相手の教えを受け入れる。そして、その考え方が自分の成長につながるようであれば、その考え方を実践し、もしも、自分には合わない、自分の成長にはつながらないのであれば、それは知識として置いておく。

恐らく、新しい考え方を受け入れると、過去の考え方を捨てなくてはならないと思い込んでしまい、新しい考え方を受け入れられないのかもしれません。本来は、過去の知識や経験は捨てるものではなく、積み重ねていくもので、新しい考え方が加わることで成熟していくはずです。逆に新しい考え方が入ってこない時は、成長が止まっているときでもあると言えるでしょう。

どんなに高いレベルの知識や長い経験があっても、成長のための「素直さ」に勝る武器はないように思います。何よりも素直な人は応援したくなるし、周りからも応援されるように思います。「素直さ」は人を成長させ、人生を豊かにしてくれると私はつくづく思います。

2018年9月8日土曜日

腰椎疲労骨折(分離症)に対する治療

はじめに

中学1年、男子、野球部所属、約5ヶ月前に腰痛で整形外科を受診。レントゲン、MRICTなどの検査を受け、腰椎の疲労骨折(分離症)の診断。約1ヶ月の完全安静の指導を受ける。その後、運動は再開するが、コルセットの着用を指示される。本人は運動をしても痛みは感じないとのこと。ただし、整形外科医の指示通りコルセットを着用しての活動なので動きに制限があるらしい。

本人は痛みがないのに、コルセットをいつまでつけなくてはならないのかという相談と身体のバランスを検査してほしいとのことで来院された。恐らく、ご両親が整形外科医の指示通りでいいのだろうかという疑問をもたれたのだろう。知人のご紹介で来院していただいた。

初回目安検査

施術前の目安検査では、右側の股関節後面、股関節の内転筋群、腰方形筋、肩甲骨後面の筋肉に筋抵抗弱化反応が確認された。小脳機能検査では右側に陽性反応が示された。

初回の施術

アクティベータ療法で、骨盤部と腰部に神経関節機能異常が確認され調整を行う。ご両親によると本番で緊張するクセがあるとのことで、PCRTのソフト面の検査を行ったところ「意欲」で陽性反応が示されたので調整を行なった。

2回目の施術(5日後)

初回で反応した目安検査は消失。アクティベータ療法で骨盤と腰部、腰部の神経関節機能障害を調整。本番で緊張するクセがあり、本来の実力が発揮できずにパフォーマンスに影響を及ぼしているとのこと。PCRTでメンタル系の検査調整を行う。前回の試合の場面を想像してもらうと陽性反応が示された。その場面を目安に検査を進めていくと、「恐れ」や「意欲」の誤作動記憶の陽性反応が示され、調整を行なった。先に検査した目安検査は消失した。

3回目の施術(二週間後)

前回の施術から痛みもなく、メンタル的にも調子がいいという。アクティベータ療法で骨盤と胸椎部の調整を行う。自覚症状はないが、音波刺激で検査をすると、胸腰椎部に陽性反応が示されたので、検査を進めると、7年前の誤作動記憶が示される。本人はあまり記憶がないようだが、お父様によると、小学校入学の際の身体検査で先天的な心臓障害が見つかったときだという。その過去のことも誤作動記憶になっていたので調整を行う。その後、様子を見ながら、何かあれば来院していただくように伝える。

考察

来院時に相談を受けた腰椎分離症だが、筋肉、関節系の機能検査を行う限り、その構造異常から生じる痛みの因果関係は確認できなかった。もしかすると、疲労骨折の骨が癒合して痛くないのかもしれないし、まだ骨癒合が完治していないかもしれない。しかし、そもそも、疲労骨折を生じさせる原因は何か?西洋医学的に考えると、単純に「使いすぎ」なので、「運動を制限する」ということになるだろう。でも、本当に「使いすぎ」だけが原因なのだろうか?筋肉や関節の機能異常を研究している専門家としては、単純に「使いすぎ」だけが原因だとは考え難い。

本来、人の関節は使うためにあるので、筋肉と関節のバランスが正常であれば、疲れを感じるまで使っても、一部の骨だけに異常なストレスが生じるとは考えにくい。例えば、腰を曲げる時には前面の筋肉群が収縮して、後面の筋肉群は緩む。前面の筋肉群に関係する神経は「オン」となり、後面の筋肉群に関係する神経は「オフ」となる。神経系は様々な筋肉を無意識的にコントロールしており、自動的にオンとオフのスイッチを微妙に切り替えている。もしも、神経系の機能に誤作動が生じれば、このスイッチのタイミングが乱れ、筋肉に異常緊張を生じさせる。そして、そのアンバランスな力が関節や骨に異常なストレスを加えることになり、疲労骨折を生じさせると考えられる。

そのように考えると、単純に安静にしただけで、神経の誤作動を調整していないと、元のコントロール系統に異常があるので、運動を再開すると同じような症状を引き起こすかもしれない。画像診断も大切だが、人間の身体は骨だけで構成されているのではないので、骨を動かす筋肉、神経系の働きを診ることも重要である。あいにく整形外科では最新の画像診断で骨の構造異常は分かるが、筋肉や神経の働きの異常までは詳細に検査しない。筋肉と神経系のバランスが整った上で運動をすれば、疲労骨折や怪我なども少なくなるだろうし、パフォーマンスもいい状態になるだろう。また、神経系は「無意識の心」と密接に関係するので、身体だけの原因にとどまらずに、身体と心との関係性においても誤作動の原因を追求していかなくては、本質的な治療にならないだろう。

2018年9月5日水曜日

アロディニア(異痛症)の改善

15年以上も前から、腰痛や首、肩、背中の痛みなどで当院を利用していただいている患者さんが、1年半ぶりの来院。今回は左足の痺れ感と前面部の痛みを訴えた。1ヶ月位前から発症したとのことで、特に左足背部の痛みはかなり強く、軽く触れるだけでも痛い、いわゆるアロディニア(Allodynia:異痛症)の症状を示した。患者さんの表現ではビリビリした痛みがあるとのこと。患者さんはそれほど強く痛みを訴えるタイプではないが、今回はかなり痛みが強い様子だった。検査を行う際には、患部を触らないように注意しながら進めた。

思い当たる原因は特にないとのことで、おそらくハード面の問題でなく、ソフト面の問題であることが予測できた。初回の施術から、1回目、2回目・・・と施術ごとに、段階的に痛みの度合いが軽減はしている様子だったが、毎回、痛みがぶり返していた。結果的には、6回の施術を終えた後で痛みが完全に消失したとのこと。そのことは、痛みが消失した最後の施術から約1ヶ月後の来院日にご報告していただいた。その日の来院はメンテナンス的な施術が目的で、足背部のエネルギーブロックの反応も患者さんがおっしゃるように完全に消失していた。

原因は、大脳辺縁系レベルのいくつかの誤作動記憶だった。検査で陽性反応を示したキーワード以外は、誤作動記憶に関係する詳しい内容は分からないが、恐らく、仕事面で大きな変化があったのではないかと察した。このような通常医療では分かりにくい痛みの原因をPCRTで進めていくと因果関係が見えてくる。このような痛みは、しっかりとした原因療法を行わないと、さらに慢性疼痛が持続していた可能性もある。大脳辺縁系=無意識の心が、このような痛みの原因になっているということは、まだまだ一般化されていない。

「目に見えないものは分からない」となりがちな医療が主流を占めている今日において、将来は、「慢性痛=無意識の心を疑う」ということが優先される医療を創っていきたい。

2018年9月3日月曜日

お母さんの無意識が関係する子供の食物アレルギー

6年ほど前に、食物アレルギーの症状で来院して下さった患者さんが再来院。以前、来院していただいたときは、一歳半の幼児だった。当時、来院された際には、食物アレルギーが多くて、病院からの指導も受けて幅広い食物制限を行なっていた。その結果、約8ヶ月前から体重が増えていないとのことだった。来院時には、通常の幼児に比べると明らかに痩せ細っているのが見てわかった。当院を受療する前にはいくつかの病院を転々とされていたが、解決策もなくお母様は八方塞がりの状態でとても悩まれていた。そんな最悪の状態で当院に来院され、10回ほど通院されてから体重も1キロ増えてきて喜んでいただいた。まだ、いくつかの食物アレルギーの治療は必要だったが、経済的な理由で中止されていた。

それから、その患者さんも元気な7歳の男の子に成長した。今回はご主人の転勤に伴って海外で生活をすることになり、それまでには、何でも食べられるようにアレルギーを改善したいとの希望で再度、アレルギー治療で来院。以前ほどではないが、まだ、複数の食品に対してアレルギー症状がでるとのことで、アレルギー治療を施しながら、陽性反応が消失した後に、実際にその食品を触ったり、ほんの少しだけ舐めたり、口にしたりして、実際のアレルギー症状を確認してもらいながら治療を継続した。

4回の通院治療で、以前から制限していた牛乳、乳製品、卵、鶏肉、パンなどが普通に食べられるようになった。興味深かったのは鶏肉のアレルギー治療だった。アレルギー検査チャートでは陽性反応が示されていなかったのに、実際に食べて試してみたら、顔が赤くなってアレルギー症状がでたという。再検査でもチャートで検査しても反応が示されない。これはアレルゲン以外の何かが関係していると直感的に思い、症状が再現されたイメージから検査をすすめた。すると、「警戒心」というキーワードが示される。それもお母様の過去の記憶が影響を及ぼしていたことが判明。3歳以下の子供は、お母様の影響を受けやすいことは臨床的によくあることだが、7歳の子供でも、過去の記憶で、しかもお母様の記憶が影響を及ぼしているというのはとても興味深かった。

お母様によると、過去、鶏肉をうっかり食べてアレルギー症状がでていたので、お母さん自身も意識的にも無意識的にも鶏肉に対して警戒していたと思うとのこと。お子さんと手をつないでもらい、鶏肉に対する警戒心を認識してもらい調整を行なった。その後、鶏肉を試してもらったが、アレルギー症状は出なかったという。因果関係に関しては珍しいが、この症例から考察すると、3歳以上の患者でも身近にいるお母さんの過去の記憶の影響も考慮して検査を行なわなければならないと思った。やはり、術者のマインド設定はいかにニュートラルにするかの訓練が大切だと改めて思った。

2018年8月30日木曜日

「トラウマ=誤作動記憶」による小脳機能障害

はじめに
10年ほど前に腰痛で来院された患者さんが遠方から来院。今回は半年前から左足に力が入りづらく、仕事で大きな丸太を抱えて移動させるときに力が入らない状態が続いているという。ふくらはぎの筋肉もだんだんと細くなっているという。

機能検査(目安検査)
筋抵抗検査をしてみると、明らかに左下肢の検査で陽性反応が示される。最初の問診では左腕の症状は話されていなかったが、検査をしてみると左上肢にも陽性反応が示される。ここまでの検査で、左側の小脳の機能低下が疑われる。いくつかの小脳機能検査をすると、やはり陽性反応が示される。前腕を回旋させる回内-回外検査をしてみると、左の動作が遅れている。PCRTの三層構造レベルの検査では、小脳-大脳辺縁系関係の誤作動が疑われた。これらの検査を総合して機能障害の根源は小脳機能障害であることが明らかであり、その機能障害を生じさせているのは大脳辺縁系の誤作動記憶であるという予測はできた。

調整
1.     ハード面調整はアクティベータ療法で行い、ソフト面調整法はPCRTのチャートで検査を進めた。
2.     大脳辺縁系→信念→復讐心→時系列→過去→14ヶ月前→思い当たる事柄の特定、相手の特定→「べき」の明確化→調整。
3.     調整後、回内-回外検査をしてみると、先ほどよりは動かしやすくなっているが、若干、左が遅れている感じがするとのこと。
4.     再検査で、同じ出来事で、別の人も関連しているというので、その人に関する「べき」の明確化で調整。調整後の再検査では、先ほどよりも、まだ若干の違和感があるとのこと。
5.     次の再検査では、同じ出来事で「恐れ」のキーワードが示される。「当時のことで最も恐れていたことで、最悪のシナリオとして、思い当たることはありますか?」患者さんはすぐにその恐れのシナリオを想像できた様子。そのイメージで調整。
6.     調整後の回内-回外の再検査では、患者さん曰く「あっ、いいみたいですね!」と、ほぼ左右が同じ感覚で回旋できるようになった。
7.     最初の他の小脳関連の機能検査も全て陰性化して機能障害の反応はすべて改善した。

考察
最初は、現在の症状のことだけをお聞きして、原因になっていた過去の出来事(トラウマ)に関しては一切お聞きしていなかった。でもPCRTの検査ではピンポイントでその原因にたどり着いた。施術後、患者さんにその出来事の内容をお聞きして、なるほど、そんな大きな出来事があればトラウマ(心的外傷)=誤作動記憶として、影響を及ぼしてもおかしくはないと納得した。患者さんは、身体全体を使った力仕事をされている方で、施術前と施術後の違いを明確に感じていただいた様子。以前、腰痛で来院されてから、腰の調子もいいとのことで、今回も信頼して来院してくださり、不調の原因も明確になりとても喜んでいただいた。恐らく、このような関係性による本質的な原因を診ないままで、単に機能神経学的(ハード面の施術)だけのアプローチにとどまると、改善にもっと時間を要しただろう。全ての症例でこのような因果関係がスムーズに分かるわけではないが、今回のように何が症状の本質的原因なのかが明確に分かり、それに伴ってその場で症状が改善されるのはとても清々しい!