2013年10月31日木曜日

北尾吉孝著 「出光佐三の日本人にかえれ」を読んで

先日、本屋さんでたまたま出光佐三さんについて書かれた本が目にとまりました。以前から出光興産を創業された出光佐三さんは立派な方だと父親から聞かされていたのですぐに購入しました。日本には心から世のため人のために尽くされた素晴らしい経営者がたくさんいますが、出光佐三さんもその一人で畏敬の念を強く抱かせてくれる人です。

この本を読んで、心から世のため人のために尽くす人は、天が守ってくれるのだと改めて考えさせられました。出光佐三さんは終戦直後の混乱期に「愚痴を止めよ、世界無比の三千年の歴史を見直せ、そして、いまから建設にかかれ」と社員を鼓舞しています。

私たちは、震災後の復興は身近に感じていますが、敗戦の絶望的な状況下では、それとは異なる異質の失望感が全国民に漂っていたのではないでしょうか。終戦時、出光は多額の借金を抱え、国内には560人の社員、海外には800人の社員がいたといいます。そして、日本に引き上げても仕事はありません。常識的には一度社員に会社を辞めてもらい、いい人だけを選んで再建策を講じようというのが普通の経営者の判断ではないでしょうか?

会社の重役からそのような提案が出された中で、「社員を解雇することはまかりならん。」として家族主義を貫かれました。あのような悲惨な戦後に「うちは一人も解雇しない」という決断はよほどの覚悟がなければできないことだと思います。

また、当時の茫然自失の状況下で、その社長の覚悟にどれだけ社員が勇気づけられたか、また、深い愛情を感じただろうということを想像すると目頭が熱くなります。「和」を重んじる日本人の誇りを感じざるをえません。

このような立派な創業者の背後に感じさせられるのは「陰徳」の力です。この本の著者である北尾吉孝さんも強調していますが、出光佐三さんご自身も徳を積まれた人です。ご両親、教師をはじめとする多くの徳を積まれた人との出会いを通じて、どんどんと運の力へと転化されていったように感じます。

出光さんは「僕ぐらい運のいい者はないだろう。」と云っています。その運とはご先祖からの余徳であるといい、もしも、いいことをしていけばその余徳は子孫に伝わっていき、悪いことすればその余徳は一代で消えるというような教えも述べています。そして、「先祖から受けた徳は子孫に受け継いでいかなければならない。」と云っています。

実際に出光さんの歴史を振り返ると運のいい人ではありますが、出光さんご自身がその運に慢心せずに陰徳を積み続けてこられたように思います。運のいい人には、運のいい人との出会いがありますが、言い換えれば、徳のある人には、徳のある人との出会いがあり、ご縁があるということだと思います。そのご縁を自分の欲のために使えば、徳がなくなりますし、世のため人のために使えは徳を積んでいくということになるのでしょう。

弊社の社訓の一つに「徳を積む会社、陰徳を積む家、陰徳を積む人を心がけよ。」とありますが、本書を読んで、改めて色々と反省させられることが沢山ありました。

「『徳』が先で、『財』は後」ということを改めて実践していきたいと感じさせてくれた貴重な本でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿