「あなたの腰痛の常識は、いまや非常識!」というフレーズで、NHKの「ためしてガッテン」で紹介されていた腰痛に関係するクイズです。
ℚ1:ギックリ腰は痛みが取れるまで安静にする
ℚ2:ヘルニアがあるので腰痛とは一生の付き合いだ
ℚ3:腰が痛い時は常にコルセットをした方が良い
ℚ4:腰痛はすべて腰の異常(構造異常)が原因で起こる
この文章はすべて「誤り×」です。
これは日本整形外科学会がまとめた「腰痛診療ガイドライン2012」に基づいて作成された問題です。恐らく多くの人が不正解だったのではないでしょうか?一般の人に限らず、多くの医療者でさえもこの4つ問題の回答に首をかしげる人がいまだに多いと思います。それ故に、昔からの腰痛の常識は、いまや非常識といわれているのです。
科学的なデータ(JAMA268:760-765,1992)によると約85%の腰痛は医学的(構造学的)には原因不明です。つまり、ほとんどの腰痛は骨や軟骨など構造異常が原因ではないということが世界的な研究で証明されているのです。このことは20数年前より専門家の間で知られ、ここ数年の間に、日本でも一般の新聞や雑誌などでも多く取り上げられるようになっています。
先日、数人の患者さんに「先生が以前から言われていたことが、テレビでも紹介されていましたよ・・・」「腰痛の原因は腰ではなく脳にあるとか・・・」と教えていただきました。私流にいうと脳の「学習記憶」、すなわち「誤作動記憶」に原因があるということ。後で調べてみると、NHKスペシャル「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム~」というタイトルの番組でした。番組では3か月以上長引く腰痛を対象にしており、腰痛に関する最新の研究による知見が紹介されていました。
その番組で強調している治療革命の大切なポイントは、今まで常識とされていた腰痛の構造異常、すなわち、骨や軟骨などの変形があっても、それは直接的な腰痛の原因ではないということです。しかしながら、医療従事者も含めまだまだ多くの人達が、「腰痛の原因は構造異常にある」と思い込んでいるのではないのでしょうか。なぜ、いまだにそのような誤った常識が変えられないのでしょうか?
それは、目に見えるモノをだけを異常としてきた現代医学が基本とする科学至上主義の慣習にあるかもしれません。『目に見えるモノだけを基準にして、目に見えないものは切り捨てる』そのような医療が主流になっている限りは、「腰の構造異常がないのになぜ腰が痛いのか?それは不思議だ・・・」ということになるのではないでしょうか?
私たちの身体は、ほとんど目には見えないモノでコントロールされているのです。特に心の動きは目には見えませんが、心と身体は密接に関係し合っています。そのような目には見えないモノと肉体との関係性を診ることは、健康を保つうえでとても大切なことだと私たちは考えています。
目に見えるモノだけを基準にする医学的常識にとらわれずに、目には目みえないモノを感じとることも大切しながら健康を維持していきましょう。本当の「治る力」は、目に見えるモノの力ではなく、目には見えないモノによる力であるということをしっかりと認識するこが、心と身体を豊かにするうえでとても大切なことだと思います。
2015年9月24日木曜日
2015年9月18日金曜日
ライフコンパス創業17年の誕生日 9月18日
本日、9月18日は弊社ライフコンパス創業17年の誕生日です。ファミリーカイロは開業して21年目になります。今日まで本当に多くの人に支えられて成長させていただきました。また、今日はスタッフの計らいで、お祝いの花束とケーキをいただきました。ありがとうございます。これからも、多くの人に喜んでいいただける治療院、会社を目指して、コツコツと歩んでいきたいと思います。
今から120年前の1895年9月18日は、私の母校があるアイオワ州ダベンポートの治療院でカイロプラクティックが誕生した日でもあります。つまり、今日は、カイロプラクティック発祥120周年の記念日でもあります。私にとってカイロプラクティックは、職業のみならず、人生にとってもかけがえのないモノを与えてくれました。今後もカイロプラクティックに感謝しながら、多くの患者さんに喜んでいただければと願っています。
今から120年前の1895年9月18日は、私の母校があるアイオワ州ダベンポートの治療院でカイロプラクティックが誕生した日でもあります。つまり、今日は、カイロプラクティック発祥120周年の記念日でもあります。私にとってカイロプラクティックは、職業のみならず、人生にとってもかけがえのないモノを与えてくれました。今後もカイロプラクティックに感謝しながら、多くの患者さんに喜んでいただければと願っています。
2015年9月11日金曜日
患者に合わせたベストなアプローチ
自然治癒力を妨げる原因は様々です。PCRTではそれをEB(エネルギーブロック)=誤作動記憶と定め、その原因を突き止め解放させる治療を行います。
症状が慢性であればあるほど、脳に記憶されている誤作動記憶のEBは複数存在する傾向があります。そして、慢性症状の多くは、その大元にあるEBを特定できればできるほど早期に改善が促されます。
その原因にも「メジャー」と「マイナー」という捉え方があり、PCRTでは症状の原因となる大元のEBを「メジャー」、それに関連する枝葉のEBを「マイナー」と定義しています。
このメジャーとマイナーのEBは検査を行う術者と患者で多様に変化します。患者が同じでも施術を行う術者が変われば、そのメジャーのEBは変化し、一つの症状にいくつかのメジャーが存在し、一つのメジャーが開放されると、別のメジャーが浮かび上がってくることも珍しくはありません。
理論的には深いメジャーが引き出されるほど、施術効果が引き出されるということになりますが、患者がそのような本質的な施術を求めていない場合は、治療効果が引き出されにくくなります。
まずは、患者が何を求めているのか、どのような施術を求めているかを見極めることが大切になります。施術が経験豊富な熟練者であったとしても、患者自身が心から本質的な施術を求めなければ、治療効果が得られません。
本質的な治療法だからといって、信頼関係がしっかりと構築されていない段階で、その治療を提供しても逆効果になりうることもあります。特に患者は治療者からの提案は断りにくい傾向がありますので、術者は、患者の建前に惑わされないように注意し慎重に判断しなければなりません。
PCRTは反射系、大脳辺縁系、大脳皮質系に対して幅広い本質的な治療を提供することが可能です。患者が肉体だけの刺激を受ける反射系の施術を望んでいるのであれば、その治療法が患者とってはベストな治療法になるはずです。もしも、幅広い技量のPCRT熟練者が、その患者に大脳辺縁系や大脳皮質系の治療を押し付けると、それは過剰施術になりかねません。
もしも、患者が反射系の施術だけでは症状が改善されないと感じ始め、大脳辺縁系領域や大脳皮質系にまで及んだ本質的な施術を心から望んだ場合は大きな治療効果をもたらすはずです。もちろん、その場合は術者の技量が伴わないと治療不足となり治療効果が引き出されません。
時代の流れとともに、患者のニーズも多様化しています。単に反射系を主にしたハウツー的な施術では患者のニーズに答えられない時代になりつつあります。術者は幅広く自然療法の本質とは何かを問いながら、目の前の患者に合わせたベストなアプローチが求められるでしょう。
2015年9月10日木曜日
ベストなPCRTアプローチの仕方
ベストなPCRTの治療を行うために、
本質的EB(エネルギーブロック)を診ることを優先すべきか?
それとも、患者のペースに合わせたEBを診ることを優先すべきか?
早期に症状を改善させるために、本質的EBを探索することはとても大切ですが、その前提条件として、患者が望むペースに合わせながら、その患者が望むレベルに応じてEBを診ていくことは、さらに大切で優先すべきテーマです。
PCRTの根幹となる主な治療目的は、本質的な原因を探索して症状を改善することです。それ故に、PCRTの治療者が熟練すればするほど、症状の本質的因果関係が見えやすくなり、早くその本質的EBを改善しようとする傾向があります。
患者との信頼関係がしっかりと構築され、患者自身も本質的な原因を探索することを心の奥から望んでいるのであれば問題はありません。しかしながら、すべての患者がそのような深い信頼関係で治療を受けると限りません。
もしも、患者が無意識の心の状態を探索することに抵抗感がある場合、術者が患者のために良かれと考えてその治療法提案して牽引しても、患者が心からそのような治療法を望まない限り、いい結果はでません。
多くの患者にとって、施術者からの提案を断ることに抵抗感をいだくものです。一時的に術者からの提案を受け入れたとしても、患者が本当に心の奥から望んでいる施術でなければ、単なる一時的な押し売りになる傾向が生じてしまいます。
よって、たとえPCRTの熟練者であったとしても、すべての患者に対して、本質的な施術ができるとは限りません。本質的な施術ができる前提条件として、患者との深い信頼関係、ならびに、患者自身が、無意識の心の状態を探索する本質的な施術を心から望んでいるかどうかがとても重要な要因になります。
本質的治療法で結果を出すための信頼関係をまとめると以下の3つの項目になります。
1. 患者と施術者間の信頼【人の波長】
2. 治療法に対する信頼【治療法】
3. 自分自身の治る力に対する信頼【治癒力】
この3つの信頼関係を保つために、術者は患者よりも前に進み過ぎないことが大切です。患者が期待していること、心から望んでいる治療法は何かをしっかりと把握することが大切です。患者は症状を改善したいがために来院されるのですが、術者の提案に従えば早く治るということを頭で理解しても、どのように治したいかというシナリオは潜在的に譲れない方が多いようです。
この潜在的に譲れないというのは、無意識の心が生じさせるので、その判断は経過を見ていかなくては分かりにくいところです。結論的に、患者が無意識的に抱いている治し方、いつまでにどのようなペースで治したいのかという治るためのシナリオは、術者が注目しなければならない最優先課題です。術者が本質的な治療法を提案する場合、その患者の無意識的に抱いているシナリオを尊重したうえで、患者との関係性やタイミングを図りながら行うべきでしょう。
術者からの提案をすぐに受け入れてくれる患者さんもいますが、本質的な症状改善のために必要な施術であると頭では理解しても、心の奥では抵抗を感じている患者も少なくはないということを冷静に認識することが大切です。
PCRTの治療法は、まだまだ、一般常識とは異なる治療法ですので、理解してもらうには時間が必要です。
基本は患者の無意識の心よりも先に進み過ぎずに、あくまでも患者の横に寄り添って伴走するか、患者のペースに合わせて後ろからサポートすることです。
本質的EB(エネルギーブロック)を診ることを優先すべきか?
それとも、患者のペースに合わせたEBを診ることを優先すべきか?
早期に症状を改善させるために、本質的EBを探索することはとても大切ですが、その前提条件として、患者が望むペースに合わせながら、その患者が望むレベルに応じてEBを診ていくことは、さらに大切で優先すべきテーマです。
PCRTの根幹となる主な治療目的は、本質的な原因を探索して症状を改善することです。それ故に、PCRTの治療者が熟練すればするほど、症状の本質的因果関係が見えやすくなり、早くその本質的EBを改善しようとする傾向があります。
患者との信頼関係がしっかりと構築され、患者自身も本質的な原因を探索することを心の奥から望んでいるのであれば問題はありません。しかしながら、すべての患者がそのような深い信頼関係で治療を受けると限りません。
もしも、患者が無意識の心の状態を探索することに抵抗感がある場合、術者が患者のために良かれと考えてその治療法提案して牽引しても、患者が心からそのような治療法を望まない限り、いい結果はでません。
多くの患者にとって、施術者からの提案を断ることに抵抗感をいだくものです。一時的に術者からの提案を受け入れたとしても、患者が本当に心の奥から望んでいる施術でなければ、単なる一時的な押し売りになる傾向が生じてしまいます。
よって、たとえPCRTの熟練者であったとしても、すべての患者に対して、本質的な施術ができるとは限りません。本質的な施術ができる前提条件として、患者との深い信頼関係、ならびに、患者自身が、無意識の心の状態を探索する本質的な施術を心から望んでいるかどうかがとても重要な要因になります。
本質的治療法で結果を出すための信頼関係をまとめると以下の3つの項目になります。
1. 患者と施術者間の信頼【人の波長】
2. 治療法に対する信頼【治療法】
3. 自分自身の治る力に対する信頼【治癒力】
この3つの信頼関係を保つために、術者は患者よりも前に進み過ぎないことが大切です。患者が期待していること、心から望んでいる治療法は何かをしっかりと把握することが大切です。患者は症状を改善したいがために来院されるのですが、術者の提案に従えば早く治るということを頭で理解しても、どのように治したいかというシナリオは潜在的に譲れない方が多いようです。
この潜在的に譲れないというのは、無意識の心が生じさせるので、その判断は経過を見ていかなくては分かりにくいところです。結論的に、患者が無意識的に抱いている治し方、いつまでにどのようなペースで治したいのかという治るためのシナリオは、術者が注目しなければならない最優先課題です。術者が本質的な治療法を提案する場合、その患者の無意識的に抱いているシナリオを尊重したうえで、患者との関係性やタイミングを図りながら行うべきでしょう。
術者からの提案をすぐに受け入れてくれる患者さんもいますが、本質的な症状改善のために必要な施術であると頭では理解しても、心の奥では抵抗を感じている患者も少なくはないということを冷静に認識することが大切です。
PCRTの治療法は、まだまだ、一般常識とは異なる治療法ですので、理解してもらうには時間が必要です。
基本は患者の無意識の心よりも先に進み過ぎずに、あくまでも患者の横に寄り添って伴走するか、患者のペースに合わせて後ろからサポートすることです。
2015年9月9日水曜日
自己ベストの更新!! 未来への挑戦者
前回ご紹介させていただいた、水泳選手が大会で自己ベストを更新して、個人種目とリレーで九州大会に参加できるとの報告をいただいた。
試合前での検査でも安定した状態だったので、おそらくいい結果がでるだろうと期待はしていたが、実際の競技では何が起きるか分からない。
実際の競技でのパフォーマンスを何度もシュミレーションして、誤作動の緊張を取り除き、ベストな状態が維持できた様子。想定以上の結果がでたことにとても自信が持てたようだ。
興味深かったのは、ある程度、九州大会に参加できるタイムが出せるようになると、本場で、そのタイムが、維持できるようにと、「守り」に入る潜在意識がブレーキをかけていたことだった。
この「守り」に入るパターンは、潜在意識が生じさせる誤作動なのだが、スポーツ選手がある程度の成績を掴んだ時に陥りやすいワナでもある。
この「守り」に入るワナは、スポーツ選手に限らず、様々な分野でも生じるワナで、知らず知らずのうちに自分の能力を制限してしまうようだ。
例えば、組織の中である地位に就いたとき、その地位や立場を守ろうとする意識が潜在的に働いて、周りの人の動向ばかりが気になって、自分の更なる成長にブレーキをかけてしまうこともあるだろう。
長年、このような本質的な治療やパフォーマンス向上のお手伝いをさせていただいて感じることは、人は常に「挑戦者」としての立場を忘れないようにしなければ、自分で自分の能力にブレーキを掛けてしまうということだ。
何かにチャレンジし続ける心は、人を成長させ、心を豊かにさせてくれる原動力になると思う。
挑戦者であり続ける人は、さらに未来に向かって羽ばたき、輝き続けるだろう!
試合前での検査でも安定した状態だったので、おそらくいい結果がでるだろうと期待はしていたが、実際の競技では何が起きるか分からない。
実際の競技でのパフォーマンスを何度もシュミレーションして、誤作動の緊張を取り除き、ベストな状態が維持できた様子。想定以上の結果がでたことにとても自信が持てたようだ。
興味深かったのは、ある程度、九州大会に参加できるタイムが出せるようになると、本場で、そのタイムが、維持できるようにと、「守り」に入る潜在意識がブレーキをかけていたことだった。
この「守り」に入るパターンは、潜在意識が生じさせる誤作動なのだが、スポーツ選手がある程度の成績を掴んだ時に陥りやすいワナでもある。
この「守り」に入るワナは、スポーツ選手に限らず、様々な分野でも生じるワナで、知らず知らずのうちに自分の能力を制限してしまうようだ。
例えば、組織の中である地位に就いたとき、その地位や立場を守ろうとする意識が潜在的に働いて、周りの人の動向ばかりが気になって、自分の更なる成長にブレーキをかけてしまうこともあるだろう。
長年、このような本質的な治療やパフォーマンス向上のお手伝いをさせていただいて感じることは、人は常に「挑戦者」としての立場を忘れないようにしなければ、自分で自分の能力にブレーキを掛けてしまうということだ。
何かにチャレンジし続ける心は、人を成長させ、心を豊かにさせてくれる原動力になると思う。
挑戦者であり続ける人は、さらに未来に向かって羽ばたき、輝き続けるだろう!
2015年8月27日木曜日
全体(脳)と部分(身体)のシステム調和に基づくパフォーマンスの向上
「タイムが順調に伸びてきているので、今度の九州大会には参加できそうです!」
と、報告してくれたのは、水泳部に所属する高校男子生徒。中学の時からファミリーカイロを利用していただいている。勉強もスポーツもまじめに取り組むスマートで素直な好青年という感じ。
中学ではバスケット、高校では水泳部に所属して、当初は、水泳部専属のコーチがいないため、どのようにトレーニングすればいいのか迷いもあった様子。本を読んだり、ビデオを観たりしながら、いろいろと研究されていた。
関節の痛みや筋肉の張りなどを訴えて来院され、その都度、原因を特定して施術をおこなってきた。また、理想のパフォーマンスを特定して実践で試すということを繰り返し、水泳のタイムもだんだんと伸びてきたとの報告をいただいた。
その中でも特に効果的だったのは、メンタル的なサポート。メンタル面といっても、心を強くするなどというような精神論的なことではない。ベストなタイムを得るためのマインド設定やベストな泳ぎを実現させるための全体的なイメージ設定など、ご本人にとってのベストなパフォーマンス達成を心身条件反射療法でサポートさせていただいた。
まず、泳ぎのフォームで問題になったのは、泳ぎ方の教本や雑誌などに影響する技術的なこだわり。この部分的な技術面へのこだわりは、脳に誤作動を生じさせやすく、関節の動きが全体的に調和されずに、痛みなどの症状を生じさせやすい。
これは、水泳に限らずあらゆるスポーツ選手に共通することで、部分にフォーカスした技術面のこだわりは、指導者によっても生じやすい。部分的な技術指導が悪いというのではない。技術を修得する上で時には部分的な指導が必要なこともあるだろう。ただし、「全体」と「部分」との調和が伴うということが重要である。
「全体」と「部分」の調和を言い換えれば、「脳」と「身体」との調和といえるだろう。よくあるパターンは、「全体」よりも「部分」が先行してしまう誤作動である。バランスの良いパターンは、まずは、理想的な全体的なパフォーマンスのイメージが先行して、次に部分的なパフォーマンスが、後から自然についてくるという心と身体の状態である。
例えば、股関節や膝の角度を何度位で動かすなどの部分的なイメージ先行して、全体的な理想の動きのイメージが不明瞭な場合は、脳と身体が調和できずに、関節に傷害を生じやすくなる。人間は、ロボットとは異なり、システム的に統合された生命体である。部分を修正すれば良くなるというものではない。
人間がベストなパフォーマンスを実現するためには「全体」と「部分」を切り離すのではなく、統合的なシステム思考で調和させることが大切であろう。
と、報告してくれたのは、水泳部に所属する高校男子生徒。中学の時からファミリーカイロを利用していただいている。勉強もスポーツもまじめに取り組むスマートで素直な好青年という感じ。
中学ではバスケット、高校では水泳部に所属して、当初は、水泳部専属のコーチがいないため、どのようにトレーニングすればいいのか迷いもあった様子。本を読んだり、ビデオを観たりしながら、いろいろと研究されていた。
関節の痛みや筋肉の張りなどを訴えて来院され、その都度、原因を特定して施術をおこなってきた。また、理想のパフォーマンスを特定して実践で試すということを繰り返し、水泳のタイムもだんだんと伸びてきたとの報告をいただいた。
その中でも特に効果的だったのは、メンタル的なサポート。メンタル面といっても、心を強くするなどというような精神論的なことではない。ベストなタイムを得るためのマインド設定やベストな泳ぎを実現させるための全体的なイメージ設定など、ご本人にとってのベストなパフォーマンス達成を心身条件反射療法でサポートさせていただいた。
まず、泳ぎのフォームで問題になったのは、泳ぎ方の教本や雑誌などに影響する技術的なこだわり。この部分的な技術面へのこだわりは、脳に誤作動を生じさせやすく、関節の動きが全体的に調和されずに、痛みなどの症状を生じさせやすい。
これは、水泳に限らずあらゆるスポーツ選手に共通することで、部分にフォーカスした技術面のこだわりは、指導者によっても生じやすい。部分的な技術指導が悪いというのではない。技術を修得する上で時には部分的な指導が必要なこともあるだろう。ただし、「全体」と「部分」との調和が伴うということが重要である。
「全体」と「部分」の調和を言い換えれば、「脳」と「身体」との調和といえるだろう。よくあるパターンは、「全体」よりも「部分」が先行してしまう誤作動である。バランスの良いパターンは、まずは、理想的な全体的なパフォーマンスのイメージが先行して、次に部分的なパフォーマンスが、後から自然についてくるという心と身体の状態である。
例えば、股関節や膝の角度を何度位で動かすなどの部分的なイメージ先行して、全体的な理想の動きのイメージが不明瞭な場合は、脳と身体が調和できずに、関節に傷害を生じやすくなる。人間は、ロボットとは異なり、システム的に統合された生命体である。部分を修正すれば良くなるというものではない。
人間がベストなパフォーマンスを実現するためには「全体」と「部分」を切り離すのではなく、統合的なシステム思考で調和させることが大切であろう。
2015年8月12日水曜日
送球イップスの改善
最近、イップスで来院された患者さんがいます。野球を辞めようかと悩んでいた高校生は、レギュラー競争で、無意識的に現在のポジションを守りたいという心が一つの原因になっていました。もう一人、現在、高校野球部の指導をされている先生は、大学時代のバント処理がきっかけで、自分自身に対して、「チームのために役立つべき」という信念などが関係していました。他にも様々な信念などが心の背後に関係しています。お二人とも経過は良好で、問題なく改善されるでしょう。今までにも多くのイップスの患者さんを診させていただきましたが、まじめな方が多いようです。
送球イップスにも様々なケースがあります。よくあるケースは、遠投は問題ないが、塁間での送球や至近距離でのキャッチボールがうまく投げられなくなるケースです。イップスの患者さんは、数年間悩んだあげく、来院される方が多いようです。また、イップスを改善する専門の指導者もいるようですが、指導を受けても改善されなかったという患者さんもいらっしゃいます。
イップスの改善で大切なことは、肉体だけの問題ではなく、心理的な要因が関係しているということの理解です。心理面の要因とは、一般的に思われている心が弱いと強いとかの問題ではありません。広義的には「こころとからだの関係性」による問題です。狭義的には「誤作動の学習記憶」による問題です。心理学的には「意識と無意識の関係性による誤作動記憶」の問題です。
イップスの患者さんの多くは、発症のきっかけがあります。それを境にして、悪循環を繰り返し、様々な誤作動記憶を積み重ねている方が多いようです。きっかけとは、所属しているチームメンバーとの人間関係だったり、指導者との関係だったり、あるいは、自分自身だけの問題だったりします。また、そのきっかけが、スポーツとは関係のないプライベートなことに関係することもあります。
イップスを改善するためには、心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)のように、心身相関に関連する誤作動記憶に目を向けた治療法であれば本質的な改善が望まれるでしょう。投球フォームや肉体面のバランスばかりに目を向ける指導者や治療者もいますが、そのような表面的なアプローチでは恐らく効果が望めないのではないでしょうか。
また、カウンセリング、あるいはコーチングでメンタル面ばかりに目を向けても時間がかかりすぎるかもしれませんし、イップスとは関係のないメンタル面のケアになっているかもしれません。イップスの改善に大切なのは誤作動を生じさせている潜在的な心の状態をピンポイントで認識することです。
イップスは、無意識的な誤作動記憶の積み重ねによって引き起こされる症状なので、その誤作動記憶を明確にして、施術によってその誤作動記憶を健全な記憶へと段階的に上書きするだけです。イップスは改善が難しい症状ではありません。必要なのは適切な治療法と治療期間です。後は、施術者との信頼関係が、しっかりと構築されていれば徐々に改善されていくはずです。
送球イップスにも様々なケースがあります。よくあるケースは、遠投は問題ないが、塁間での送球や至近距離でのキャッチボールがうまく投げられなくなるケースです。イップスの患者さんは、数年間悩んだあげく、来院される方が多いようです。また、イップスを改善する専門の指導者もいるようですが、指導を受けても改善されなかったという患者さんもいらっしゃいます。
イップスの改善で大切なことは、肉体だけの問題ではなく、心理的な要因が関係しているということの理解です。心理面の要因とは、一般的に思われている心が弱いと強いとかの問題ではありません。広義的には「こころとからだの関係性」による問題です。狭義的には「誤作動の学習記憶」による問題です。心理学的には「意識と無意識の関係性による誤作動記憶」の問題です。
イップスの患者さんの多くは、発症のきっかけがあります。それを境にして、悪循環を繰り返し、様々な誤作動記憶を積み重ねている方が多いようです。きっかけとは、所属しているチームメンバーとの人間関係だったり、指導者との関係だったり、あるいは、自分自身だけの問題だったりします。また、そのきっかけが、スポーツとは関係のないプライベートなことに関係することもあります。
イップスを改善するためには、心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)のように、心身相関に関連する誤作動記憶に目を向けた治療法であれば本質的な改善が望まれるでしょう。投球フォームや肉体面のバランスばかりに目を向ける指導者や治療者もいますが、そのような表面的なアプローチでは恐らく効果が望めないのではないでしょうか。
また、カウンセリング、あるいはコーチングでメンタル面ばかりに目を向けても時間がかかりすぎるかもしれませんし、イップスとは関係のないメンタル面のケアになっているかもしれません。イップスの改善に大切なのは誤作動を生じさせている潜在的な心の状態をピンポイントで認識することです。
イップスは、無意識的な誤作動記憶の積み重ねによって引き起こされる症状なので、その誤作動記憶を明確にして、施術によってその誤作動記憶を健全な記憶へと段階的に上書きするだけです。イップスは改善が難しい症状ではありません。必要なのは適切な治療法と治療期間です。後は、施術者との信頼関係が、しっかりと構築されていれば徐々に改善されていくはずです。
登録:
投稿 (Atom)