
痛みを抱える患者さんはその指導を忠実に守り、何の疑いもなくその姿勢や動きが痛みの原因と思い込み身体を制限させる行動をとるようになります。するとその制限したことによる不自然な姿勢や動作が原因となって、筋肉のバランスに悪影響を及ぼすこともあり、二次的な症状に悩まされることがあります。身体を制限させる指導は、身体の動きや不自然なバランスを引き起こす不健康な「暗示」になっているかもしれません。
情報化社会といわれる今日では、様々な情報が錯綜しています。特に身体の症状に不安を感じている時には、藁をもつかむ思いで、いわゆる権威者による情報を信じてしまい、自分の身体の感覚を信じられなくなっている場合も少なくはないようです。
もしも、自分の身体を制限させ、不健康にさせるような信念体系ができている場合、その「信念」の書き換えが必要になります。そのためには、その「信念」がプログラム化されるに至った情報がどこから入ってきているのかを探索しなければなりません。その探索を効果的に引き出してくれるのがコーチングによる質問です。

踵の痛みが慢性的に継続している患者さんがいました。通院していただきながら、だんだんと改善してはいるものの、足関節の異常バランスが元に戻るということが見えてきました。教師をされているので立位姿勢が多いのですが、デスクワークの際の足の位置を尋ねてみると、不自然な位置にあることが分かりました。それは、膝関節部が股間関節部よりも下位に来るようにして、つま先が後ろに向いて足の裏は上に向けるようにしているとのことでした。
通常では、足の裏が床に就くことが自然ではありますが、足の裏が床についていない不自然な状態とのこと。「そのような姿勢をとるようになったきっかけは何ですか」と尋ねると、「膝関節が股関節よりも上に来る位置に腰かけると腰によくない」とある先生に指導されたとのこと。もう一つの理由は、腰痛を予防するために、バランスが取れる椅子を使用していたとのことでした。

そのために治療者や患者さんは、単に健康情報を鵜呑みにするのではなく、本当にその情報が自分に合っているのかどうかということを吟味して、不健康な信念体系ができないように注意することが必要です。もしも、不健康にさせている信念体系ができている場合は、コーチングによって複雑に絡み合った信念の糸をほぐすように整理して、自分に合った健康管理の道やゴールを見つけ出すことが効果的でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿