2017年10月19日木曜日

送球(投球)イップス

送球(投球)イップス

はじめに
2週間ほど前からブルペンでの投球は問題がないのに、試合での投球が上手くいかない状態になる。周りの人から、「イップス」ではないか?と言われ、当院を受診。3回ほどの施術で早期に改善したので報告させていただく。

患者情報
14歳、男子、主にピッチャー、キャッチャーを担当することもある。小学1年生の時から野球を始める。リトルリーグ(硬式野球)の野球クラブに所属。ピッチャーは本人以外に三人。経過としては段々と悪くなっているとのこと。そのような悪い状態をなんとかしてあげたくて、お祖父様がインターネットで検索して当院に連れてこられた。

初回の施術
最初は、骨盤、脊柱の調整をAMで行うが、特に身体の機能面には問題は見られなかった。本人に思い当たる原因を尋ねたところ、試合でのデットボールを監督さんに叱責されたという。PCRTの検査に入り、大脳辺縁系で「恐れ」のキーワードが示された。前述した監督さんに怒られたことではないかと尋ねたところ、本人も納得。検査をするとやはり陽性反応が示された。そこから検査を深めると、交代させられる先発の立場やチームの雰囲気を壊してしまうなどの恐れへとつながっていたので、その恐れを引き出して調整。他にバッターが立っている時の投球やデットボールでの記憶でも誤作動記憶の陽性反応が示された。大脳辺縁系では「虚栄心」のキーワードも示され、内容を質問して誤作動記憶を引き出して調整。さらに検査を進めると、大脳皮質系でエピソード記憶に関する誤作動記憶の陽性反応が示され調整を行なった。普通に投球できる自信の度合い(最高が10)は、最初は5レベルだったが施術後には8レベルまで上がる。

2回目の施術
前回に示された陽性反応を再検査すると全て陰性反応が示された。PCRTのソフト面の検査を行うと「恐れ」の反応が示された。具体的な内容を尋ねると、特に先発で起用され、先頭バッターに対する四球やデットボールを恐れているという。それは完全にピッチャーの責任でランナーを塁に出すことになるし、監督さんからの叱責につながるとのことだった。

3回目の施術
前回の陽性反応は全て陰性反応に転じていたが、前回と同様に「恐れ」に関するキーワードが示された。前回とは少しニュアンスが異なり、初回にランナーを出したらどう思われるかという恐れの気持ちと、チームメートに申し訳ないなどの気持やピッチャーとしての周りからの期待も絡んでいた。投手としての自信の度合いを尋ねてみると来院時は7レベルで施術後は8レベルに上昇。明日試合があるとのことで、先発で登板するイメージをしてもらいPCRTの検査を行う。陰性反応だった。

4回目の施術
先日の試合後に来院。試合では一回で交代することが多かったが、調子が良かったので4回まで投げたとのこと。試合を観戦していた人からいいピッチングだったと褒められたとのことだった。本人に投手としての自信の度合いを尋ねると9レベル。イップスに関してはほぼ完治した様子だった。

考察
イップスの症状を発症してから比較的早期に来院していただいたので、経過も良好で早期の改善につながったようだ。イップスを改善するために投球フォームなど「技術論」で解決しようとする指導者もいるが、今回のケースは明らかにメンタル面が関係していると保護者も感じていた様子で、その保護者の献身的なサポートも好結果につながった。もしも、周りの指導者が、投球フォームなどの技術論でイップスを改善しようとしていたら、悪循環になり改善は難しかったかもしれない。また、本人がメンタル面と身体的誤作動の関係を素直に理解してくれたのも良かった。一般論的に自分はメンタル面に自信があるのでメンタルは関係ないと誤解している人もいるが、心と身体は切ってもきれない関係性で結ばれており、多かれ少なかれ誰もが影響を受ける。大切なのは「己を知る」こと。自分の心の状態がどのような状態なのかを理解することで、心と身体の調和がとれ、症状も改善し、さらにパフォーマンスのアップにつながるだろう。


2017年10月12日木曜日

「集中ケア」と「メンテナンスケア」

体調に何か問題がある場合、大きく分けると身体の「構造」に異常があるという場合と、「働き(機能)」に異常がある場合があります。もしも、身体の構造に異常がある場合は、病院で検査をしてもらう必要があります。もしも、体調不良に関係する構造異常や特定の原因がわからない場合は身体の「働き」の異常に注目する必要があります。

身体の「働き」に異常があるということはどういうことでしょうか?

身体の働きをコントロールしているのは、「脳・神経系」です。脳・神経は意識的にも無意識的にも身体をバランスよくコントロールしているのです。もしも、身体の働きをコントロールする信号が滞るとどうなるでしょうか?

例えば、膝の関節には屈筋という曲げるための筋肉群と、伸筋という伸ばす筋肉群があります。この屈筋群と伸筋群はONOFFを微妙に繰り返しながらコントロールしています。少しでもこのONOFFのバランスが乱れると、関節がうまくかみ合わなくなり痛みや違和感などが生じます。

この神経や筋肉のONOFFのバランス異常は、自然に治ることもありますが、もしも、その誤作動のクセが脳や身体に記憶化されてしまうと、長引くことがあります。また、一部の誤作動が長引くと、連動して他の部位にも誤作動が波及することがあります。

そのような誤作動の記憶は早期に調整して、神経や筋肉が健全に働くように再学習することが必要です。ファミリーカイロでは、神経や筋肉が正常に働くように、働きの悪い部位を検査して調整を行なっています。しかし、慢性化の記憶化(クセ)が強い場合、調整した後でもバランスの悪い状態に引き戻されやすくなります。



一度脳や身体に記憶化されたクセを健全なクセに引き戻すためには、戻りが少ないうちに「集中ケア」が必要です。習い事のように身体に覚えさせるために施術を繰り返し受け、バランスの良い状態が身体に学習されてきたら、だんだんと間隔を空けながら、「メンテナンスケア」へと移行することが理想です。

痛みなどの症状が特になくても「メンテナンスケア」を受けることで、症状が出る前の段階でバランスを調整することができます。大したことが無いような症状でも、それを放置することで身体がバランスの悪い状態に慣れて関節の変形などへと移行する可能性もあります。

ぎっくり腰などの症状も普段通りの動作で引き起こされるケースも少なくはありません。動作自体が原因ではなく、バランスの悪い状態のままでの動作によって、ぎっくり腰が生じてしまう場合が多いいのです。

車などの整備と同じように、定期的にメンテナンスを行うことで、体調不良になりにくい体質になるようです。体調が優れない時は「集中ケア」、たとえ痛みなどの症状がなくても予防的に「メンテナンスケア」で体調管理をすることをお勧めしています。

2017年10月4日水曜日

書痙(ジストニア)

病院で書痙(ジストニア)と診断され、投薬治療を受けて、9ヶ月ほど症状が改善されなかった患者さんが、5回目の調整で劇的な改善を示したので報告させていただきます。

患者情報
高校2年生、女性、9ヶ月前に英単語の学習のためにノートに5枚ほど書いた後に手が震えて文字を書くのが不自由になったとのこと。1ヶ月後に脳神経外科を受診、CT検査などを受け、書痙(ジストニア)の診断を受ける。いい日と悪い日があるようで、たくさん文字を書くと悪くなる傾向があるとのこと。

初回調整

筋骨格系の機能評価はNRS7レベル、メンタル系の機能評価はNRS=9レベル。書ける自信の最高を10としたら3レベル。

AMのプロトコルに従って骨盤、脊椎部を調整。手関節などの症状部位へのAM検査では陰性反応。PCRTハード面調整法は、頭蓋骨、ブレインマップ、臓器反応点経絡調整法を行う。ソフト面では、いくつかの信念や感情に関係するキーワードから詳細を明確にして調整を行う。最後に出た上位の成績優秀グループから外れるという「恐れ」に関する調整は効果的だったと感じた。調整後の機能評価は、筋骨格系のNRS=4レベル、メンタル系のNRS1レベル。書ける自信は8レベルに上昇。

実際に書いてもらうと、施術前よりも指に力が入るようになったとのこと。

初回調整の調整前の映像


初回調整の調整後の映像


2回目から5回目の調整

2回目と3回目ではお姉さんとの比較に関する心理的なキーワードが示された。いくつかの感情や信念に関するキーワードが示されていたが、5回目の調整の際、「警戒心」というキーワードから、「書けない自分」から「書きたくない自分」へと認識を深める。書きたいけれども手指が動かないから書けなくなるというのが書痙の一般的な理解であるが、心理学的には、「書きたい」という意識的気持ちとは裏腹に無意識がブレーキを掛けている場合が多々ある。

書きたくない理由は、シンプルに言えば、「めんどくさい」とう感情が関係していた。それは、試験勉強に対する義務感に関係するわけだが、私は直感的に「何のために勉強するのか?」という「ゴール設定」の必要性を感じた。そこでコーチング手法を導入。ゴールに関係するいくつかの質問をさせていただいた。大きく分けると二つの選択肢が明確になった。

一つは心理系の職業、もう一つは事務系の職業。そして、「もしも、その仕事についたら何が得られそうですか?」というそのゴールで得られる価値観に関する質問をしてみると、心理系の仕事に就いた場合は、人を手助けできるという充実感。事務系の仕事は、特に得られるものがなく、一人でコツコツ仕事をしているイメージしか浮かばないという。

そこで、身体に聞く生体反応検査(マッスルテスト)をしてみると、心理系の仕事に就くために勉強をしているイメージの方が明らかに力が入ることを本人も自覚した様子。心の奥(無意識)の本当の自分は、心理系の仕事に就きたいのだということが明確になったようだ。

5回目の調整の時は試験中で、もう1日試験があるとのことだった。以前よりは書けるようになったが、書いていると疲れる感覚があるという。検査をしてみると前回明確になった将来に対する「執着心」と将来の目標が明確になった「喜び」の感情が示された。どちらも肯定的な要因だった。そして、その日の調整後には、本人も驚くほど、スラスラと文字が書けていた。

5回目の調整前の映像


5回目の調整後の映像

考察

ジストニアは、自分の意思とは裏腹に筋肉に力が入らなくなったり、こわばったりする症状で、部分的に生じたり、全身的に生じたりする。これは脳からの信号に誤作動が生じたため、「心と身体の関係性」がうまく機能していない状態である。その誤作動を脳が学習し記憶してしまったために、元の正常な状態に戻せなくなっているということが原因として考えられる。この症状を改善するために、主に心身条件反射療法で、ジストニア症状に関係する誤作動記憶を引き出して身体を調整する。


心と身体の関係性を無視して外科的に処置をする手法もあるようですが、心と身体は密接に関係し合っているのが本来の姿である。この症状はたまたま心と身体の関係性に誤作動が生じることで引き起こされていると考えられる。心にいい悪いとかはなく、ただ、どのような心の状態が関係していたのかを認識することは症状を改善する上でとても大切な治療のプロセスになります。臨床でも誤作動記憶に関係する心の状態が分かれば分かるほど改善度も高まる傾向になる。PCRTを学んでいる先生方が、様々なジストニアの症状改善に貢献しています。ジストニアの症状でお困りの方は、ぜひご相談いただければと願う。

2017年9月20日水曜日

ICC国際コーチ養成講座のご案内

ライフコンパスアカデミー(LCA)代表の保井です。LCAではAMセミナーとPCRT研究以外にICC国際コーチ養成プログラムを組み込んでいます。私たち治療家は臨床現場において様々な症状を抱えた患者さんに遭遇します。様々なテクニックを修得することである程度の成果を引き出し、患者さんに喜んでいただくことができます。

しかしながら、臨床経験を積み重ねるごとにハウツー的な手法だけでは対応できない事例も多々あります。インターネットの普及に伴い、様々な情報が飛び交う中で、患者さんたちの求めるニーズもだんだんと複雑性を増しています。施術者がどのようなスタンスで施術を行っているかによって患者さんのニーズも異なってくると思いますが、「刺激反応」の反射系だけの施術では、患者さんが求めているニーズに対応できない事例もだんだんと増えてきているように感じます。

脳の三層構造に照らし合わせてみると、大脳辺縁系や大脳皮質系といった心理面も複雑に関係しています。反射系の調整法であれば、神経学的刺激によって肉体面の誤作動記憶を引き出し調整することで、異常反応を正常反応に書き換えることが可能です。しかし、頭(心理面)に関係して様々な感情や意味付けが関係している場合は、「身体の記憶(運動性記憶)」に対して、「頭の記憶(認知性記憶)」を引き出して調整することが求められます。

臨床経験が増すにつれて、臨床現場では様々な「応用力」の必要性を感じられているのではないでしょうか?様々な患者さんへの対応や治療院内でのチームワーク、さらなる成長のためのゴール設定や戦略戦術など、単なるマニュアル手法では解決できないその場、その場に応じた「応用力」や「思考力」が求められます。

ICC国際コーチング養成トレーニングを受講されることで、この「応用力」や「思考力」を幅広く身につけることができると私は考えています。この「応用力」と「思考力」は特にICCのトレーニングのワークの中で繰り広げられる、それぞれの経験の中で培われます。書物だけでは身につかない知性がそれぞれに養われます。

「知識」とは「言葉で表せるもの」であり、「書物」から学べるものです。一方、「知恵」とは「言葉では表せないもの」であり、「経験」からしか学べないといわれています。スマホで検索すれば、ありとあらゆる情報が引き出される時代において、「直観力」「洞察力」「大局観」などと呼ばれる知性がさまざまな分野で求められています。そのような知性は深みのある経験を通じて磨かれ、その経験を通じて本質的な知恵が蓄えられていくのではないでしょうか?

ICC国際コーチング養成講座を一度受講されたからといって、すぐにそのような知恵が身につくわけではありません。しかしながら、単なるコーチングのハウツウ的なスキルを超えたコーチとしての基礎力を身につけることで、臨床現場や経営、さらには人生においてじわりじわりと深みのある「思考力」や「応用力」が身についてくると信じています。


ご自身の無限の可能性を信じさらなる高みを目指そうとされている先生方にはぜひ参加していただきたいトレーニングです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2017年9月19日火曜日

「素直さ」で健康を創る

「素直さ」は人間の成長において、とても大切であると一流の人の賢人達は説いています。理屈や言い訳をせずに素直に修行に励む子は吸収が早く伸びていく。問題に直面しても、素直にものを見ていくことで解決の糸口が見えてくる。

1000年以上もの昔、設計図や重機などがない時代にどうして東大寺や薬師寺などのような洗練された建造物が建てられたのでしょうか?宮大工棟梁、西岡常一氏の内弟子の経験をもつ小川三夫氏は、「おそらく奈良時代の工人たちは何も心がとらわれることなく、素直に物事を捉えることで、あれだけの知恵を生み出したのでしょう。それを再建しようと思えば、やはり自分を無にして昔の工人に心を合わせることが大事です。そうすると「つくってやろう」というのではなく「自然に作り上げていく」という感覚が分かってくる。私はこれまでの人生の中でこの素直さということをとても大事にしてきました。」と述べています。

治療者が、「治してやろう」という心で患者さんに接するよりも、「患者さんと一緒に二人三脚で自然治癒力を引き出そう」というスタンスでアプローチした方が、治療効果も高くなる傾向があります。患者さん達は治療者に治してもらうという感覚がごく自然なのかもしれません。しかし、「治す力」というものは本来患者さん自身がもっているものなので、治療者はその「治す力」を引き出す調整をさせていただいているのです。

身体に聴いて、誤作動の反応を引き出し、「治す力」をブロックしているところを調整していく。不思議と思われる「生体の反応」も素直に受け入れてくださる患者さんは治りも早いという傾向があるようですが、通常医療の理屈で疑問を抱く患者さんにとっては、その反応が腑に落ちない。すると自然治癒力も引き出され難くなり治りも遅くなる傾向があるようです。

素直な人に共通するのは、うまくいかないのは自分のせいで、周りのせいにはしないという傾向があります。ノーベル賞を受賞した山中伸弥氏は、「うまくいった時はおかげさま。うまくいかなかった時は身から出た錆」を信条にしてきたといいます。また、松下幸之助氏も「僕はな、物事がうまくいった時にはいつも皆のおかげだと考えた。うまくいかなかった時はすべて自分に原因があると思っとった」といっていたそうです。

人は生きていく上で、様々な困難や壁に遭遇することがあります。その時、自責にするのか、他責にするのかで、その人の人生は大きく左右されるのではないでしょうか。健康問題に関してもそう思います。特に原因不明の慢性症状などは、基本的には自分自身の生活習慣や心の習慣が症状の原因に関係することが多いのですが、改善し難い人は単に身体だけの問題にしたり、他者や周りに原因の矛先を向けたりする傾向があります。

他者や周りが作った原因だから、自分には変えられないと思い込む。もしも、自分にも原因の一部があると思うことができれば、そこから原因を変えることができますが、自分には全く非がないと思い込んでいるから他者次第、医者や治療者次第となり、自らの自然治癒力も変化し難くなる傾向が生じます。

少しでも「病気や症状は自らが創ったものである」という前提に立てば、自分自身を省みて、変えるべきところを変えれば、病気や症状の流れも変わりやすくなります。

「過去と他人は変えられない。しかし、今ここから始まる未来と自分は変えられる。」エリック・バーンより。 

2017年9月1日金曜日

閃き(アイディア)が生まれるとき

 致知の2017年9月号の特集で、閃きに関する記事が掲載されていた。
「閃きは人間内面の成長の原動力」として、賢人の言葉を紹介していた。

斎藤一斎は「大上は天を師とし、その次は人を師とし、その次は経を師とす・・」もっとも優れた人は人や本からではなく、天から直接学ぶという。人は閃いた時、「何か(閃き)が上から(天)から降りてきた」などということがあるが、天から教えてもらったという意味であろう。

成功した経営者や後世に何かを残した人、あるいは心に残る名曲を作った人などは、ふとした時に閃くということをよく聞く。忘れない様にメモ帳などにそのアイディアを書き残しているという。天から降りてくるというよりも、その人の無意識レベルの脳が今までの情報を整理して意識化しているのだろう。

このような価値のある閃きは、単に脳の訓練をするとか、瞑想をするとかで簡単に出てくるものではないだろう。そのような訓練も大切だが、その閃きの背後には様々な経験や知識の積み重ねによる努力が蓄積されているはずだ。

経営の神様といわれている松下幸之助氏も閃きの基本は「熱意」だという。「熱意が基本にあると、絶えず、寝ている間でさえも考えるようになる。僕は寝る間も惜しんで仕事をしてきた。・・・そうなると不思議なもので新しいことが浮かんでくるものだ。浮かばないとすれば、それは熱意が足りないことにほかならない」という。

また、稲盛和夫氏も「情熱」を大切にしてきた人だが、「来る日も来る日も顕微鏡をのぞいていたら、顕微鏡の向こうに宇宙が見えた」「宇宙には知恵の蔵のようなものがあり、必死に研究に打ち込んでいると、その知恵の一端に触れ、画期的な新材料や新製品を世に送り出すことができた・・・」と述べている。


つまり、純粋に何かのために努力をしてきた人には何かの知恵が天から与えられるということだろう。一時的な情熱なら誰にでもできるが、何年も何十年もその情熱を持ち続けることは並大抵のことではない。情熱の質には色々あるだろうが、密かな情熱を持ち続けて、純粋に努力をし続ければ、その努力は裏切らないだろうし、その努力に対して天は「閃き」を与えてくれるのだろう。