連載1 コーチングの背後にある心理的側面のスキル
コーチングにはいろいろな種類があります。形式的には、個人を対象にする「パーソナルコーチング」、複数のグループやチームを対象とする「チームコーチング」、そして、自分自身を対象にする「セルフコーチング」です。内容的には、「ライフコーチング」、「ビジネスコーチング」、「リーダーコーチング」、「スポーツコーチング」などです。方法論的には、「インナーゲーム」、「ボジティブ心理学」、「NLP」、「オントロジカルコーチング」、「コ―アクティブコーチング」などです。
日本でもコーチングが広がりつつあるようですが、まだまだ多くの人の認識はスポーツのコーチという印象が強いのではないでしょうか?コーチングのコーチは何かを指導してくれる「コンサルティング」、あるいは何か役立つ知恵を授けてくれる「メンター」のような意味合いでとらえている人も少なくはないのではないでしょうか?日本ではまだまだ、「対話を通じてクライエントの自己実現や目標達成を支援する技法」という認識はあまりされていないようです。また、日本のコーチング関連書籍ではコーチングのスキルとしての基本であるコミュニケーションスキルが主に強調されている傾向もあるように感じます。
コーチングでは「心理的側面」を扱うスキルが要求されるので、効果を引き出すために基本的な対面技法として、傾聴、フィードバック、質問、提案などの様々な技法を学びます。しかし、肝心なところ、すなわち本質的な効果が引き出されるのは、表面的な技法よりも深いところの技法ではないでしょうか。深いところとは、人間の深層的な心理面に関係することなのですが、表面的な「意識」あるいは心理面を扱うのではなく、「無意識」の深層心理のところにアクセスできるかどうかが要で、その領域にさりげなく触れていくことで、さらなる成長や変容を促すコーチングが引き出されるようです。
また、コーチングの成果の多くは、思わぬところから転じることが多々あります。一つのマニュアルにそってコーチングをすすめて、期待通りの成果がでる場合もあります。しかし、人間の深層心理はそれほど単純ではありません。セッションや施術を通じて、コーチとクライエントとの信頼関係が深くなることで、今まで触れることのなかった「盲点」にスポットライトが当てられて、ふとしたきっかけでクライエントの「気づき」が引き出されるということがあります。その時、クライアントにとっては、大きな変化、変容へとつながる傾向にあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿