「無意識」にアクセスする「コーチング」を目指して 連載
連載8 視野を広げるためのクセづくり
今まで「蟻の目」に偏った習慣が身についている人は、それが分かったからといって、すぐに「鷹の目」が習慣化するものではありません。「無意識」的に身についた心のクセですので、まずは、「蟻の目」の習慣でどのようなところが問題なのかをしっかりと認識することが必要になります。
もしも、「蟻の目」による問題が明確なのであれば、その習慣を変える必要もありませんし、「蟻の目」が必要な場合も多々あるはずです。まずは、ある問題に対しての「蟻の目」のメリットとデメリット、「鷹の目」のメリットとデメリットを整理することが必要かもしれません。「蟻の目」に偏る傾向のある人は、0か100か、あるいは白か黒かの思考グセもある方が多いようです。
人は何らかの「関係性」の中で生かされています。今、自分の置かれている立場での関係性を高い視座からみることも大切です。社会人であれば、家族の一員であり、会社の一員であり、町内会や自治会の一員、ジムの会員、PTAの一員、勉強会の一員など、さらに広くすると、市民の一員、県民の一員、国民の一員、アジアの一員、世界の一員、地球の一員など様々な関係性の中にいるはずです。
関係性のない人はいないはずです。何か問題がある場合、「蟻の目」から「鷹の目」に視野を広げる習慣を身に着けることで、見方、とらえ方、受け止め方に変化があるはずです。まずは、意識的に「鷹の目」の習慣を繰り返し訓練することです。自分が関係する立場を意識して、時間軸では過去の歴史を振り返り、未来の自分、すなわち生命が終わりを告げるまでを想像する。過去の歴史は変えることはできませんが、未来の自分は自由に予測することが可能です。難しく考えることはありません。脳のエクササイズだと思って気軽に思考訓練すると、知らず知らずの内に「鷹の目」の思考グセが身につくでしょう。
視野を広げるためのエクササイズをしてみましょう。
静かなところで、目を閉じて、心地よい姿勢を保ちましょう。
椅子に座っているかもしれませんし、座禅を組むように座っているかもしれません。
まずは、自分の呼吸に意識を集中しましょう。
最初は空間的な視野を広げていきましょう。
ゆっくりと呼吸をしながら、自分の身近な人間関係から漠然と意識していきましょう。
家族かもしれませんし、社内の関係かもしれませんし、何かのクラブやサークルの関係かもしれません。
この時、大事なのはいいとか悪いとかの判断や評価を入れないことです。ただ単に関係性を意識しましょう。
関係性をどんどん広げていきましょう、家族の一員、親戚の一員、社会の一員、地域の一員、市民の一員、県民の一員、国民の一員、アジアの一員、世界の一員、地球の一員、そして、最後は宇宙の一員かもしれません。
次は時間的な視野を広げていきましょう。
1年後の自分と周りとの関係、2年後の自分と周りとの関係、そして、5年後、10年後、15年後、20年後、30年後の自分と周りの関係性はどのようになっているでしょうか?
自分の年齢と合わせて自由に想像しましょう。
一般的に年齢を重ねるごとに否定的未来を想像しがちですが、肯定的な未来を想像するようにしましょう。
この視野を広げるためのエクササイズは1分以内に終わるかもしれませんし、5分ぐらいかかるかもしれません。ご自分のペースでゆっくりと行ってください。
毎日習慣化して、3ヶ月もすると、意識から無意識へと学習されて、自然に視野が広がるクセがついているでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿