ラベル 筋骨格 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 筋骨格 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月6日木曜日

痛みで椅子に座れない!

痛みで椅子に座れない!

経緯:

50代女性、3年ほど前に腰椎椎間板ヘルニアを発症して以来、ほとんど寝たきり状態で3年間、良くなったり悪くなったりの状態を繰り返している。痛みは座るたびに発生し、仕事を辞めざるをえなくなった。外食などで外で座ることができない状態。
最初は整形外科を受診し、レントゲン、MRICTなどの検査を受ける。病院での診断は腰椎椎間板ヘルニア。ブロック注射、投薬、漢方などの治療を受ける。その後、整骨院や整体での施術を受けるが改善は見られなかったとこのこと。
娘さんの結婚式が数ヶ月後に控えているので、それまでにぜひ治したいとのことで遠方からの来院であった来院。

初回検査:

神経学的エラー(誤作動)や生体エネルギーブロックを判断する生体反応検査法では、腰椎関節の前後、回旋運動に陽性反応、両股関節の回旋運動に陽性反応。腰臀部周辺の筋膜に陽性反応。子宮の臓器反応点、頭部の臓器反応点に陽性反応を示す。

初回施術:

アクティベータメソッド(AM)にて、ベイシックスキャンプロトコールの陽性反応部位を調整。PCRTにて、幾つかの「信念」に関するキーワードが示されたので、それを認知してもらいながら調整を施す。
初回の施術を終えた時点で、今後の治療計画を提案する。遠方であるため自宅からの通院は不可能なので、当院近くのホテルに宿泊し、一週間集中治療を計画。ご本人自身もおそらくメンタル面も関係しているだろうとのことで、通常の施術を二枠予約していただき、施術とコーチングを織り交ぜて進めていくことにした。

2回目から7回目までの施術:

AMの施術後、心身条件反射療法(PCRT)の施術を併用し、コーチング手法も取り入れながら、誤作動記憶のパターンを調整していった。過去の複雑な人間関係などが施術によって引き出された。チャートを使った言語神経反射検査法で示されるキーワードを参考に質問させていただくことで、奥に隠れていた誤作動記憶が紐解かれていった様子。ご本人自身も陽性反応が示された誤作動記憶の内容が腑に落ちることが多く、誤作動記憶が消去法のように消されていった。施術を重ねるごとに表情も明るくなり、ご自身の治る可能性を信じられてきている様子が伺えた。

1ヶ月後、8回目と9回目の施術:

ある程度座ることはできるが、長時間座ると痛みが生じるとのこと、左股関節や左の踵部分に痛みを訴える。ご自身の潜在感情や信念に対する認識も深まり、自分自身に向き合われている様子が伺えた。長年症状を抱えていたために、現在も、未来も症状があること自体が当たり前のようになっているというエピソード記憶や経験による意味記憶も陽性反応として示されていたので、書き換え可能な意味づけを探して、上書きさせる施術を行った。

考察:

このような慢性症状を改善するためにはいくつかの条件がある。まずは、意識的にも無意識的にも心から治したいという心が一致しているか?わざわざ遠方から来院されるので、治したいのが当然でしょ!と、考えるのが普通だろう。しかし、人間の脳はそれほど単純ではない。頭では強く治したいと思っていても、心の奥では治ること自体が信じられない人や治らないことが正当な理由になっていたり、精神的な利得になっていたりしている人もいる。

次に身体的な問題が、無意識の心にも関係しているということが、心から理解できるということ。最後に自分の心に向き合おうとする覚悟があるかどうか。もしも、無意識の心が症状に関係しているということが分かった場合、自分自身の心に向き合う必要がある。本症例が段階的に改善していった理由の背景には、患者さん自身が自分と向き合う力、すなわち「自己認識力」が施術を通じて徐々に高まっていった要因が伺える。本症例での改善への一つの要因は、数ヶ月後に控えていた娘さんの結婚式に出席したいという「ゴール」があったことだろう。

今回のような腰痛症状に限らず、何年も症状を抱えて辛い思いをされている患者さんは、病気を克服すること自体が「人生の生きがい」かのようになり、病気が治った後の空白の状態をどのように埋めていくのかが見えずに、闘病生活という人生の生きがいに逆戻りしてしまう人も少なくはないようだ。

一般的には、このような本質的な因果関係まで語られることはないだろうが、人間には本来、自然に治る力が平等に与えられているという前提にたてば、それを制限する複雑な無意識の心との関係性は無視できないだろう。

患者さんからは結婚式の後、以下の感想とお礼のメールをいただいた。初めての治療体験で、最初は戸惑いもあったかと思われるが、最終的には当院での治療の意図をしっかりと理解していただいたことで、ご自身に向き合う力が引き出され、良い結果につながったのだろう。

術後の患者様からのメール :

 3年前に腰椎ヘルニアを発症し、以後何度も再発を繰り返すうちに、ヘルニアは完治しても痛みだけが残る慢性疼痛へと変わっていきました。四六時中、身体にガラスが刺さっている感じで5分と座ることもできませんでした。あらゆるドクターショッピングを繰り返し、ネットで先生のところにたどり着きました。

2カ月後に控えた娘の結婚式に出席したい一心で先生を訪ねました。先生はどんな感情が痛みにつながっているか身体を検査しながら、私の潜在意識をあぶり出して下さいました。私は幸せになってはいけない、自分への怒りなど、普通では決して気づかない感情に向き合うことになりました。治療後の身体はもう何年も味わったことのない軽やかそのものでした。

遠方でしたので1週間滞在し、帰るころには短時間ですがカフェでコーヒーを飲めるまでになりました。翌月も滞在して治療し、自宅ではいつも自分の感情に向き合う癖をつけるようにしました。おかげさまで見事、娘の結婚式に出席できたうえに、途中横になることなく最後まで見届けることができました!大変嬉しかったです。


以来、自分というものを常に意識しながらできるだけ感情と行動を近づけていく努力をしています。先生やスタッフの方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。』

2016年8月21日日曜日

「構造を修復する治療法」と「働きのバランスを整える治療法」

「構造を修復する治療法」と「働きのバランスを整える治療法」

先日、久しぶりに中学生時代の同窓会に参加してきました。セミナーや研究会関係者とのパーティーは毎月のようにありますが、同級生というつながりで、いわゆる他業種の人達とのパーティーは久しぶりでした。中学生時代の思い出話は楽しいひと時でした。何人かの親しくしていた同級生は、私が何をしているのかを知っていましたので、腰痛で悩んでいた同級生に私に相談するように促してくれました。

話を聞くと、かなりひどい腰痛で入院された経験があるとのことでした。椎間板ヘルニアの診断を受けたとのことでした。担当医は手術を勧めず、ブロック注射の治療を受けたとのことでした。それは10年以上も前の事だったようですが、未だに腰痛には悩まされているとのことでした。腰痛があるたびに担当医の先生に診てもらっているとのことで、カイロプラクティックや鍼灸などの自然療法は受けていない様子でした。私は、その同級生に自然治癒力を引き出す治療者という立場で、腰痛が生じる因果関係をできるだけ分かりやすく説明ました。

最初、その同級生は理解しがたい表情もありましたが、話し終わる頃には、納得してくれた様子で喜んでもらいました。私自身も話し終わった後、我ながら上手に説明できたかなと振り返りました。それは、前もって計画していた話の内容ではなく、どうしたら理解してもらえるかと必死に考えた末に無意識にでたたとえ話でした。それは、ずいぶん前に自分のブログでも書いたことがある内容だったと思います。そのたとえ話のキーワードは「働きのバランス」です。西洋医学が得意とする「「構造を修復する治療法」とカイロプラクターなどが得意とする「働きのバランスを整える治療法」との違いを説明しました。

特に分かりやすかったのは、「オーケストラ」のたとえ話だったと思います。数十人で演奏するオーケストラの調和、すなわち強弱などのバランスが一人でもずれてしまうと、全体に影響を及ぼします。身体の「働き」も同じで複数の筋肉、あるいは神経の働きのバランスが乱れると、関節がスムーズに動かなくなり痛み信号を発したりします。

もしも、10数人のオーケストラのメンバーが一人欠けたらどうなるでしょうか?恐らく一人欠けたなりに、全体のバランスを整えれば素晴らしい演奏ができるはずです。それは4人のバンドメンバーが調和していれば、素晴らしい演奏ができるのと同じです。例え肉体構造の一部が欠けていても、あるいは、左右が不対称でも全体としての筋肉や神経の「働きのバランス」がとれていれば、身体は十分に機能してくれる力は持っているのです。

「構造を修復する治療法」は肉体の構造異常に注目して、変形や歪みを症状の原因とする傾向があります。世間一般では、ついつい「構造異常」に目を向けがちですが、慢性症状の場合には「働きのバランス」に注目することが大切なのです。



2015年10月28日水曜日

治療効果を引き出す「エネルギー医学の目」「心身相関医療の目」「脳科学の目」

最近、「患者教育手法」が治療効果を引き出すうえで必修条件になるということをつくづく感じる。特に心身条件反射療法(PCRT)のように、通常医療とは異なる考え方で治療を提供する場合、多くの患者さんが一般常識的な「西洋医学の目」で診てもらうことを期待しており、最初は不思議な治療と思われる傾向が強い。また、施術者も「西洋医学の目」で診る知識や検査技術を訓練することで、患者さんからの信頼を得ようとする傾向があるだろう。それも大切な信頼関係になるかもしれない。

その一方で、西洋医学的に基づく一般常識的な知識が、自然治癒力を妨げていることも少なくはない。例えば、身体の構造面や機能面ばかりに目を向けて、「心と身体の関係性」には目を向けようとしない。あるいは身体の不調は、身体の構造や機能異常だけにあるという思い込みが強い場合、その「信念体系」は自然治癒力の妨げになることがある。

例えば、先日来院された中学生女子の場合、病院で腰椎分離症と診断を受け、3か月間ほどコルセットを着用していたそうだ。腰痛は約一年半前から、肩関節の痛みは5か月前からあり、頻繁に痛みを繰り返しているとのこと。週に5日バトミントンの練習を行っており、特定の動きができなくなっているらしい。

初回の施術では、肉体面の機能異常障害を脊柱中心にAMで調整した後、さらにメンタル面との関係性による誤作動記憶の調整を行った。特に「恐れ」に関するキーワードは、肉体面に影響を及ぼしていた様子。症状が改善されないことによって、バトミントンの試合に負け、さらには練習が楽しくなくなり、最終的にはバトミントンを辞めることになるのではないかという未来へのネガティブな空想が関係していた。

2回目、8日後の来院日、初診時の症状はかなり改善されていたが、腰に違和感があるとのこと。PCRTの検査をしてみると、「意味記憶」の誤作動が関係していた。脊椎分離症との診断を受け、無意識的に動きを制限していたようだ。「意味記憶」とはどのような影響を及ぼすのかという本質を分かりやすく説明して調整を行った。

その後、二回ほど来院され、腰痛や関節痛はほとんど良好とのことで喜んでいただいている。もしも、このような「意味記憶」による誤作動記憶の調整をしていなければ、恐らく腰痛の慢性化は継続していただろう。施術によって肉体面のバランスをしっかりと調整しても、無意識の脳は、繰り返し慢性症状を引き起こさせていただろう。

このように、慢性症状を本質的に改善させるためには「意味記憶」や「エピソード記憶」に関係する誤作動記憶の調整はとてもパワフルだと感じる。ただし、このような治療法はほとんど一般には知られていないので、「西洋医学の目」で診てもらうことを期待している患者さんにはあまり効果が引き出されないかもしれない。

PCRTの「誤作動記憶を調整する」という治療法の意図や理屈をある程度納得していただけているかどうかは、治療効果を引き出すための前提条件になるだろう。PCRTの治療法の説明、いわゆる「患者教育」は、患者さんとの信頼関係を築いて治療効果を引き出すためにはとても大切な要因になるだろう。PCRTを希望される患者さんには「エネルギー医学の目」「心身相関医療の目」「脳科学の目」で診ているということをしっかりと理解していただけるように努めたい。

次回のPCRT研究会では、PCRTの患者教育手法や「意味記憶」や「エピソード記憶」の上級編もご紹介させていただく。

2015年9月28日月曜日

4年間継続していた身体の至る所が「つる」症状から解放される!

 【はじめに】

年齢54歳、性別男性、2年前に腰部脊柱管狭窄症の手術を行う。4年ほど前に、船上での過酷な仕事に就いて以来、身体の至る所が「つる」症状に毎日のように悩まされているとのこと。

一般的には「足がつる」という「こむら返り」の症状を訴える患者さんは多いが、両足に加えて、肩から腕、背中などもつるというケースは珍しい。「足がつる」原因は、一般的には筋肉疲労、運動不足、カリウムやナトリウムなどの電解質不足などによると云われる。

また、一過性ではなく、頻繁に繰り返し起こる場合には椎間板ヘルニア、糖尿病、動脈硬化、甲状腺異常などの疾病、降圧剤、抗高脂血症剤、ホルモン剤などによる副作用などが原因とされる。

病院でも検査を受けており、身体全体が「つる」症状につながるような異常は見当たらず、症状緩和のために当帰芍薬散という漢方薬を処方される。ひどい時には、多めにその漢方薬を服用するが、根本的な改善には至らないとのこと。

痛みで我慢できない時には、青あざができるほど筋肉を叩くようにほぐしているとのこと。当帰芍薬散を毎日服用し、マッサージも定期的に受けてはいるが改善が見られないとのこと。

さて、このような慢性症状を抱えている患者さんをどのように見立てて、どのようにアプローチするのがベストなのか?足がつるという現象は、筋肉に異常収縮が生じる現象で、自分の意識では、筋肉を緩めることはできない。

器質的な病気がないとすれば、筋肉の異常収縮を生じさせるように学習記憶された脳の誤作動によると、PCRTの治療者は考えるだろう。筋肉をほぐしたり、神経系の調整を目的とした反射系の施術でも効果はあるだろうが、慢性的に繰り返すということは、もっと上位の脳の学習記憶が関係していると考えるのが妥当だろう。

【経過】

この症状が発症した経過から考えても、単に神経系、並びに関節系や筋肉系だけの問題ではないことが伺える。PCRTの検査を行ってみると、関節系の誤作動反応よりも筋肉の抑制系の反応、すなわち筋肉調整を行っている神経系の抑制系異常が示された。分かりやすくいうと、力がうまく抜けない異常反応が両上肢、両下肢に示された。

初回の治療からAM+PCRTの施術を併用する。潜在感情や信念に関係する誤作動記憶の調整も行う。2回目の施術もAM+PCRTで潜在感情と信念に関係する誤作動の調整を行う。3回目の施術では、患者さんの希望で2枠の予約を取っていただき、施術時間は通常の2倍の20分間で治療を行った。

その分、奥深い誤作動の調整ができたようだ。4回目も2枠治療で、身体がつる症状はかなり軽減、以前からあった右坐骨部の症状を訴えられたので、その部位の治療を行った。

5回目の2枠治療では、かなり症状が改善されたとのこと。6回目(一枠治療)ではほとんど症状が改善されたとの報告をいただいた。4年間抱えていた症状が改善されてから、約3週間継続しているので、患者さん自身もかなり自分の身体に自信が持てた様子が伺えた。

【考察】

この患者さんの治療経過を振り返ると、自分の治癒力を制限していた、「意味記憶」や「エピソード記憶」の調整を行ったことが、改善の転機になったようだ。もしも、この大脳皮質系領域の調整を行わなければ、何度も症状をぶり返すことになっていただろう。

このような自分の治癒力を制限する信念(思考パターン)の検査や施術法を修得しているPCRTの治療者はまだまだ少数ではあるが、このような慢性症状にはとてもパワフルだと感じる。慢性症状の多くは、このように知らず知らずに学習された脳の「誤作動記憶」によるものであるということを多くの人に知ってほしいと願う。

2015年7月29日水曜日

一般論に基づく、症状を創り出す信念

「骨が変形しているから痛い」「軟骨がすり減っているから痛い」これは、多くの人々が信じている関節痛に関する一般論です。どこまで深く信じているかは人によって様々です。もしも、レントゲン検査、あるいはMRIなどの画像検査で骨や軟骨の変形が発見された場合、その変形が修正されない限り、関節痛が持病になると信じてしまいがちです。言い方を変えると、「画像診断の結果、関節痛が常にあるのが当たり前」という信念体系を持つことになります。

また、「関節の変形は使い過ぎによる」という一般論から関節を使わないようにする一方で、「関節の筋肉を鍛えなければならない」という一般論から運動するという相矛盾した信念によって脳が混乱し、何を信じていいのか分からないとう方も少なくはないようです。

「関節の骨や軟骨がすり減って痛くなる」一般の人にはとても分かりやすい機械論的な理論です。しかし、それをまともに信じてしまうと、誤作動を生じさせる意味づけの「記憶」として脳に定着し、痛み信号を脳で創ることになります。実際に関節変形が直接痛みの原因になっている場合もありますが、それがすべての原因ではありません。関節痛で特に注意が必要なのは「変形」ではなく「バランス」の問題です。

関節痛で特に注目しなければならないのは、筋肉の「オン」と「オフ」のバランスです。関節を支えている一つ一つの筋肉がちゃんと働いているかどうかも大切な要因ですが、その前に全体的に力を入れる筋肉(興奮系=オン)と力を抜く筋肉(抑制系=オフ)のバランスが取れているかどうかはとても重要です。

例えば、膝を伸ばす筋肉は太ももの前にある大腿四頭筋という筋肉、膝を曲げる筋肉は太ももの後ろにある大腿二頭筋という筋肉です。膝を伸ばすときは大腿四頭筋が「オン」になり、膝を曲げるときは大腿二頭筋が「オフ」になります。その逆で膝を曲げるときは大腿二頭筋が「オン」になり、大腿四頭筋が「オフ」になります。この「オン」と「オフ」の絶妙なバランスが崩れると、痛みや関節変形の原因になります。関節痛の多くは、「オフ」ができないこと、すなわち、「力が抜けない」ことが主な原因なります。

ファミリーカイロでは、関節痛の患者さんの多くが、「オフ」(力を抜く)の検査で反応が示され、この検査で反応が示されなくなると、たとえ関節に変形が存在しても症状が改善される方がほとんどです。しかしながら、「関節変形=痛み」という信念体系があると、関節部位からの痛み信号が消えても、脳で創られる痛み信号が存在し続けて、実際に痛みを感じます。その場合、痛みを創る信念体系から痛みを生じさせない健全な信念体系に上書きする治療を行うと、脳で創られる痛み信号が消えていきます。

もしも、無意識的に構築されやすい症状を創り出す信念体系があれば、自分の体や脳の柔軟性を信じられる健全な信念体系へと上書きしていきましょう。





2015年5月7日木曜日

関節リウマチ症状の改善 !!

来院時所見

年齢65歳、男性、17~8年前より発症し、常にどこかの部位に痛みを感じるとのこと。病院にて検査を受け、関節リウマチの診断を受ける。痛み止め、湿布で症状の緩和に努めているとのこと。

両中手指節関節の腫脹、やや発赤、関節変形を認める。痛みのため拳を握れない状態。特に左手が顕著で運動制限あり。両膝関節痛、特に左膝関節の屈曲時に疼痛が顕著で運動制限あり。

経過

施術法は、アクティベータ療法(AM)とPCRTを併用。初回からAMの後に、メンタル系と抑制系の施術を行う。3週間後の3回目の来院時、特に手指の関節痛が明らかに改善されたとのご報告をいただいた。実際の所見でも、初回に見られた腫れもほぼ消失し、疼痛による運動制限もかなり改善されていた。

9回目の施術から、左膝の症状のぶり返しが生じていたが、症状をぶり返す『誤作動記憶』のパターンを消去することで、徐々に改善され、症状のぶり返しはほぼ消失した。13回目の治療を終えた時点、ご本人も症状の改善を自覚されており、完全ではないにしろご自分の身体に自信が持てている様子だった。今後は、施術の間隔を少しずつ開けながら、メンテナンス的に継続治療が望まれるだろう。

考察

関節リウマチは膠原病の一つで、一般的に完治することは困難だとされる自己免疫疾患である。確かに薬物療法だけに頼ればそうかもしれないが、肉体だけの問題ではなく、心身相関的に心と身体の関係性を含めた検査と施術を行えば、決してそうとは言えないだろう。原因が、神経と筋肉との関係性、心と脳の関係性というように、『関係性』という視点と、『誤作動』は記憶されているという視点をもてば、自己免疫疾患も改善することが普通といっても言い過ぎではないかもしれない。別の言い方をすれば、「関係性」や「誤作動記憶」という視点を持たないがゆえに、治せる病気も治せないと考えたほうが本質的だろう。

本症例の患者様をご紹介して下ったのはその方の息子さんで、その息子は、遠方でアクティベータ療法とPCRTの施術を行っている治療院で改善された経験があり、その信頼のつながりで来院して下さった。治療効果の裏には「信頼」というベースが必ず存在している。「信頼」という強固なベースがあれば、難病とわれる様々な自己免疫疾患も改善される可能性は十分にある。

2015年3月28日土曜日

膝関節痛 (外側半月板損傷)

「今回はかなり悪いですね。」「今は、痛くて足に体重がかけられないです。」

長時間、椅子に座って仕事をしていて、立ち上がった時に、左ひざに「バキッ」と音がして、それから足がつけない状態になったとのこと。

病院のMRIの検査では外側半月板がだいぶんすり減っているとのこと。手術は必要ないとの診断を受けた。

左膝関節は45度程度ぐらいまでしか痛くて曲げられない状態。アクティベータ療法(AM)で全体のバランスを調整した後、膝関節の動きを細かく検査、特に外側半月板周辺には多くの陽性反応が示された。

直感的に小脳系の機能異常が疑われたので、小脳の検査をしてみると、指⁻耳検査や手の回内、回外検査をすると陽性反応を示す。

AMで基本的な調整を行い、膝関節部の検査を行い陽性反応が示すように調整を行う。アクティベータ器は手では届かない細部まで振動が伝わる。AMの治療後には膝関節の可動域も改善。PCRTで抑制系の検査をすると、左脚全体に陽性反応がしめされるので、メンタル系に関係する誤作動も調整。

施術は膝関節の可動域もかなり改善され、

「痛めてからこんなに膝関節が曲がるのは初めて・・・」

と喜んでいただいた。

また、杖を必要な状況だったが、杖も必要な普通に体重を加えて歩くことが可能になり、大変喜んでいただいた。

いつもはつらつとした方なので、しっかりと治療を継続され、もとに戻らないクセを身体に記憶させ、以前のようなはつらつさを取り戻してご活躍していただきたいと願う。

2014年10月3日金曜日

腓骨神経麻痺の早期回復

【初回所見】

二十歳後半の女性が、腰から足にかけてのコリ感、運動時痛、しびれ感を訴えて来院。腰痛は以前からあったとのことだが、今回は2週間ほど右足指のしびれ感がでてとれないとのこと。前かがみになると腰から臀部にかけて痛みを伴う。接客業なので、お辞儀の際に前かがみになるのがつらいとのこと。痛みの程度はやや軽減してはいるが、足先のしびれ感が取れないとのこと。2週間前に整形外科医院を受診。レントゲン検査を受け、痛み止めと炎症を抑える薬の処方を受ける。

【初回検査所見】

爪先立ちで歩いてもらうと、右側に不安定感あり。踵で歩いてもらうと右の足関節背屈がしにくい状態。足関節背屈運動も左右比較すると30度の誤差があった。右の前脛骨筋に軽度の麻痺がある状態。右側の足背部(第一、第二中足指節関節周辺部)に知覚異常を伴う。右の股関節周辺の筋群に機能異常、右腰方形筋部に機能異常。

AM(アクティベータ・メソッド)では右の下肢、骨盤部、腰部、頸部に神経関節機能障害を認めた。
PCRTの脳神経機能検査では、右側の対光刺激、右側の聴覚刺激、右側の嗅覚刺激、眼球の上方、下方運動にて陽性反応を示した。
PCRTの経絡検査では胃経に陽性反応がみられ、「劣等」の感情が関係していた。
PCRTの感情検査では、その他「恐れ」、「連帯感」の感情、「刺激、変化、挑戦」の価値観に陽性反応を示した。

【初回~5回までの施術】

AMとPCRTにてそれぞれの陽性反応を調整。腰痛、臀部痛は初回の施術でかなり改善。右足先の軽度の麻痺としびれ感は、施術回数を重ねるごとに徐々に改善、5回目の施術後には、踵での歩行がほぼ左右均等になり、足関節背屈も左右同じ角度まで改善した。施術開始から3週間目だった。

【考察】

腓骨神経麻痺にも様々な原因、ならびに程度がある。大きく分類すると「構造学的な直接的な圧迫」による麻痺なのか、「神経生理学的な間接的な圧迫」、すなわち筋肉、筋膜などの軟部組織による間接的な緊張によるものに分類することができる。すでに整形外科院で構造学的な検査を受けていることから、構造学的な原因は除外できると判断した。また、初回のAMとPCRTの施術直後に麻痺症状の改善がみられたことからも神経生理学的な原因が関係していることが明らかだった。西洋医学的には総腓骨神経絞扼性神経障害による腓骨神経麻痺ということだが、AMとPCRTを併用して神経生理学的な誤作動を起こしている原因を消去することで症状が明らかに改善していった症例だった。神経を直接圧迫したなどの肉体的な原因ではなく、心と身体のつながりの誤作動が関係していたので、その「誤作動」が溜まらない様な体質改善を目指すためにも定期的な施術が理想だろう。


2014年10月1日水曜日

「身体のバランス」と「心のバランス」

「身体のバランス」は正常に保てているでしょうか?

現代は、山あり谷ありの複雑な自然な環境とは異なり、ほとんどの道は舗装され、バリアフリーで、障害物が少ない安全な環境で毎日の生活を送っています。そのため知らず知らずのうちにバランス感覚は退化して、その機能が低下している可能性があります。

身体のバランス感覚をテストする簡単な方法があります。まずは、両足でまっすぐに立ちます。次に片方の太ももが床と平行になるぐらいに挙げて、片足立ちをします。30秒ぐらい保持します。(転倒しそうになったらすぐに足を床に着けましょう!)あまりふらつきがなければ、少し休んで、今度は目を閉じて、片足立ちを30秒ぐらい保持します。ふらつきがなければ、身体のバランス感覚は正常です。

もしも、大きくふらついたり、挙げた足が床に数回着くようでしたら平衡感覚の調整機能に異常が生じている可能性があります。平衡感覚には耳の奥の三半規管や小脳の機能が関わっていますので、そのような異常がある場合には、専門医での診察や当院での治療をお勧めします。

さて、「心のバランス」ですが、正常であるかどうかの判断はとても複雑です。一つの判断基準として、「感情」があります。「感情」には「外に現れる感情」と「内で処理される感情」があります。また、自分で自覚しやすい「顕在的感情」と、自覚しにくい「潜在的感情」があります。感情の性質から分類すると「意欲」や「義務」などの意志的感情、「喜び」や「連帯感」などの肯定的感情、「恐怖」や「逃避」などの否定的感情があります。

一般的には否定的な感情は無くして、肯定的な感情を持つようにしましょうという教えがありますが、それは、心のバランスから考えるとそれは不自然かもしれません。喜怒哀楽の感情は外に現れるか否かにかかわらず、生きた人間としてその感情が日常の生活の中で現れないということは心のバランスが保てていない可能性があります。

また、「怒り」の感情は良くないといわれています。その感情が一時的ではなく長引くような感情になると、人間関係だけでなく身体にも影響を及ぼします。しかし、子供をしつけるときには時には激怒して大切なことを気づかせて、次の日には、ケロッとして、喜んで笑顔で接するということもあるでしょう。そのような強弱のある感情やバリエーション豊富な感情の中で豊かな心が育まれるのかもしれません。

ドラマや落語でも面白い内容には、笑わせたり、驚かせたり、泣かせたりして、喜怒哀楽の感情を巧みに表現して、人間味を感じさせてくれます。論語の中で「中庸」という言葉があるように、過大、あるいは過少にならずに何事もほどほどにバランスを保つことが大切だと説かれています。身体も心の感情も偏らずに幅広く動かすことが身も心も豊かになる秘訣になるようです。

2014年9月26日金曜日

腰痛、股関節痛、膝関節痛の背後にある小脳機能障害

【初回検査所見】

10年以上前に通院されていた患者さんが、腰痛、頸肩部痛、膝関節痛を訴えて来院。問診によると1年以上前から体調不良を感じていたとのこと。関節の可動域の検査に伴って腰部、膝関節部、股関節部、頸肩部に運動時痛が生じる。検査をしながら話を聞いてみると、主訴である関節痛以外にここ数か月間の生活の中でバランスの悪さを感じているとのこと。

関節の機能検査以外に小脳の検査をしてみると、小脳の機能異常が関係していた。片足立ちの検査では特に右片足では動揺が観察された。小脳の機能障害の検査の一つでもある前腕の回内回外検査では右側が左に比べて回旋しにくい様子。脳神経系機能検査では、右側の視覚刺激、聴覚刺激、嗅覚刺激、眼球運動刺激で陽性反応が観察された。

【施術】

AM(アクティベータ・メソッド)とPCRTを併用。右膝関節、骨盤、右股関節、腰椎、胸椎、頸椎部をAMにて調整。PCRTでは「刺激、変化、挑戦」関係する価値観、「恐れ」の感情に関係した誤作動を調整。

【2回目、3回目の施術】

2回目、3回目と施術を行うごとに片足立ちと前腕の回内回外検査ではかなり改善が見られた。その改善に伴って、腰痛や頸部痛、膝関節痛の症状も改善されていった。

【4回目、5回目の施術】

全体的なバランスがかなり改善されたが、左股関節部の違和感があるとのことで、その部位もAMとPCRTにて調整を行い、施術直後にすぐに改善された。

【考察】

腰痛や関節痛を抱えている患者さんの中で、小脳の機能低下が関係しているケースも少なくはない。小脳の機能低下が生じると関節部のバランス低下が生じ、その結果、関節痛などの症状が伴う事例がある。本症例は小脳の機能検査を的確に行い、脊椎関節の調整とともに小脳の機能調整も同時に施術したことが早期の回復につながったと考えられる。

もしも、この小脳機能異常を見逃していれば、関節の機能障害もすぐにぶり返して、症状の改善度も低かったかもしれない。顕著な機能障害ではないにしても、このような総合的なバランス調整をすることは早期回復にはとても重要なポイントになるだろう。







2014年8月29日金曜日

病理的所見のない小脳性運動失調の前腕回内回外反復運動試験陽性反応の改善

【初回所見】
73歳女性が数か月前位より、歩行時に左側によろめくとのことで来院。病院では小脳性運動失調症との診断を受け、病理的には異常がないとのこと。その他、全体のバランスも悪いとのことでそれらの調整も望まれていた。

【初回検査施術】
最初に片足立ちをしてもらうと、左右共にふらつきがあり、体幹が揺れるようなふらつきを示した。特に左の片足立ちで大きな体幹の揺れを示した。小脳性運動失調症の検査一つである前腕回内回外反復運動試験では左の前腕に陽性反応が示された。その他、指鼻試験、踵膝試験なども行ったが特に顕著な反応は示されなかった。
脳神経刺激による神経反射機能検査では、左嗅覚刺激、左対光反射、左聴覚刺激、左表情筋刺激、左舌筋刺激、左僧帽筋刺激で陽性反応が示された。
施術はAM(アクティベータメソッド)で主に右側の脊柱部の調整を行い、PCRTにて嗅覚刺激による脳神経のバランス調整、並びに「恐れ」、「逃避」、「劣等」、「連帯」、「優越」に関係する誤作動を調節した。

【考察】
一回目の施術では、前腕回内回外反復運動試験が、施術前と施術後では顕著な変化が見られた。しかしながら、片足立ちの検査ではあまり変化は見られなかった。20日後、2回目の来院時には、よろめきがかなり改善されたとの報告をいただき、前腕回内回外反復運動試験もほぼ左右差がなく安定していた。片足立ちは、まだふらつきがみられるが、リハビリ運動と施術を継続すればだんだんと改善されるだろう。久ぶりに来院された患者さんでもあり、最初から信頼関係が維持されたうえでの施術であった。家の事情で頻繁には通院できないとのことだが、できる限り早期に回復できるように努めたい。


2014年8月16日土曜日

膝関節痛の背後にある脳機能のバランス異常!

膝関節痛の背後にある脳機能のバランス異常!

【初回所見】
62歳女性が膝関節痛の症状を訴えて来院。約1か月半まえから発症。走ることや階段を降りる際に不自由を感じるとのこと。バトミントンは以前から時々行い、最近ソフトバレーを始めて、その練習ができない状態。3週間ほど前に整形外科を受診して、右膝に水が溜まっていたので抜いてもらったとのこと。電気治療と飲み薬を服用したが変化がなく、知人のご紹介で来院。

【初回検査施術】
最初に片足立ちをしてもらうと、特に右足立ちでは、膝に震えが生じバランスが不安定な状態。眼球運動、対光反射、舌の動き、嗅覚刺激による機能検査で、主に左側からの脳神経系への刺激で陽性反応が示された。AM(アクティベータメソッド)で主に右側の足関節部、膝、股関節部、骨盤、脊柱部の調整を行い、PCRTにて嗅覚刺激による脳神経のバランス調整、並びに「喜び」に関係する誤作動を調節した。

【考察】
まだ、一回目の施術ではあるが、施術前と施術後では、特に右足立ちの検査では顕著な変化が見られた。本症例は、膝関節周辺の機能異常反応も示されてはいるが、特に三半規管や脳機能のバランス異常が顕著で、次回の施術から特に脳バランスの機能異常を目安に施術を進めなくてはならない症例であると感じた。一回の施術で完治したわけではないので、しばらく通院していただき、早期回復に努めたい。


2014年7月25日金曜日

強い腰痛、膝痛からの改善!

【初回所見】
56歳女性が腰痛と膝関節痛を訴えて来院。腰痛は30年位前から発症。現在では日常的に腰痛があり、毎日コルセットを使用しており、重いものが持てない状態。膝関節痛は、右膝が15年位前から、左膝は1年前から発症。現在では階段を昇る、正座をすることに支障があるとのこと。現在、整形外科医院にも通院しておりリハビリ中だが特に変化がみられないとのこと。病院では湿布、リハビリでは温熱、電気療法、運動療法の指導を受けている。病院では脊柱管狭窄症の診断を受けている。

【初回施術】
初回の筋抵抗検査では主に左股関節部と腰部の筋抵抗弱化が診られた。膝の屈伸や腰部回旋などの運動時疼痛が示された。AM(アクティベータ・メソッド)では骨盤部、脊柱部、左股関節部、両膝関節部に神経関節機能障害の陽性反応が示され、それぞれ調整を行った。最初は椅子から立ち上がるのもつらい状態だったが、施術後には全体的な動きも改善された。初回はAM(アクティベータ・メソッド)のみの施術を行った。

【2回~3回目の施術】
経過は良好にてAM施術の継続ならびにPCRT(心身条件反射療法)での姿勢パターン調整や経絡調整法などを補助的に併用する。

【4回目の施術】
AM施術を継続し、補助的にPCRTでは歩く動作イメージ、経絡調整法などを施す。さらに体軸バランスを強化する目的で、片足立ちによるリハビリ運動を指導する。

【5回目の施術】
初回の施術から調子は良かったが、長時間同じ姿勢を続けた後に立ち上がる際に腰が伸ばせずに痛みがあったとのこと。AMの施術後にPCRTにて原因パターンを調べてみると、座って一生懸命作業しているときの「喜び」や「連帯感」の感情が誤作動に関係していた。お聞きしてみると過去の写真を整理していて、思い出や家族とのつながりを感じたらしい。

【6回目の施術】
腰痛や膝関節痛はほとんど感じなくなり経過は良好とのこと。メンテナンス的に全体を検査していると頸肩部に緊張反応が示されていた。AMで施術を終えた後にPCRTで検査をしてみると寝ている姿勢で緊張反応を示す。枕をいろいろ変えてみても合わないらしい。通常、寝ている状態ではリラックス状態にあるはずだが、脳の誤作動によって緊張状態に学習記憶されていた。問診しながらPCRTで検査を進めていると、「いつも寝ていてこのまま目が覚めない状態になるのではないか・・・」という不安にかられているという。よくお聞きしてみると、最初に訴えていた腰痛や膝関節痛以外にもぜんそくや尿管結石の既往歴があり、自分の身体(健康)に自信が持てない状態とのことだった。その学習記憶による誤作動もPCRTにて調整を行った。

【7回目の施術】
経過は良好にてAMとPCRTの併用にてメンテナンス的に施術を終え、ご自身でリハビリ運動を継続しながら、様子を見ていただくことにした。

【考察】
当院を信頼して下さっている患者さんからのご紹介で、最初は半信半疑だったようだ。初診時はとてもつらそうな表情だったのが、だんだんと症状が改善されるにつれて本来の笑顔も取り戻された様子。不安だった自分の身体に自信が持てただろう。今回の症例は主にAMで施術を行い、補助的にPCRTを併用した症例だった。特に最初のAMの施術による即効的な効果が信頼のきっかけになったと思う。


2014年7月11日金曜日

顎関節症の改善!

高校2年生(16歳)女性、3年程前より顎の調子が悪く、ひどくなったのは半年ぐらい前で、口が開けにくくなり、お母さんに検索してもらった別のカイロプラクティック治療院で施術を受ける。7回ほど通院して口を開けることができるようになったが、食事をするときやあくびをする時に、左顎関節部に痛みを伴うとこのこと。その症状には変化がなく、家が近いこともあって当院を受診。

【初回施術】

アクティベータメソッドにより、骨盤、背骨の神経関節機能障害を調整、さらに顎関節の検査を行うと、「噛み合わせる。」「下顎を左にずらす。」「顎をひっこめる。」という動作で陽性反応が示された。さらにPCRTの検査をしてみると、特定のお友達とおしゃべりをする際にも陽性反応が示された。

施術が終わり、「前の治療とは違っていたかもしれませんが、どうでしたか?」と質問すると。

「感動しました!」

という答えが返ってきた。

既にカイロプラクティックの施術を受けているので、期待に沿っているだろうかと質問させていただいたが、治療を受けていただくことで信頼が得られた様子。また、最初にご紹介していただいたお母さまからも、「同じカイロプラクティックでも違いがあるのか」というご相談をいただき、「カイロプラクティックには様々な施術法がありますので、一度施術を受けていただいて継続されるかどうかを判断されてはどうですか」とお答えさせていただいたので、その点では期待に沿っていた様子で安心した。

【2回目~5回目の施術】

2回目~5回目の施術では、施術後はしばらくいい状態が続くが、食べていると症状がだんだんと戻ってくるとのこと。アクティベータ療法による神経関節機能障害の施術に加えて、PCRTの施術を併用した。PCRTでは顎関節のバランスを悪くさせる緊張のパターンが徐々に開放された。4回目の施術では、ダイエットのことを気にされているというパターンが浮き彫りにされ、そのことは症状が出始めた経緯とも一致していた様子だった。

【6回目の施術】

「今度は食事しても痛くなかったです!!」

6回目の施術では、食事をしても痛みがなかったとのことで喜ばれていた。他の感情も複雑に絡んでいた様子ではあるが、やはり、ダイエットに絡んだ感情が大元になったのでないかと感じる。脳では、「食べたいけど、食べたら太る・・・」などの矛盾した感情が絡んで誤作動を生じさせていたのだろう。つまり、心因的な要因が絡んで顎関節を構成する筋肉のバランスが乱れていたのだろう。

【考察】
一時的な顎関節症は、神経、筋骨格系だけのアプローチで改善されることが多いが、一か月以上が経過した慢性的な症状に関しては、メンタル面と絡めて本質的な治療を行わなければ改善されないことが多い。心と身体は関係しあっているということは当たり前のことではあるが、その関係性を診ることがまだまだ現代医学では当たり前のことになってはいないかもしれない。今後もさらに心と身体の関係性を診ていく研究が求められるだろう。
顎関節症は筋バランス、神経バランスを整えるActivator MethodsとPCRTとの併用がとても効果的である。

2014年4月19日土曜日

膝関節痛の改善!

一か月半前より左膝関節内側部に痛みを生じ、7年間続けていたウオーキングができなくなり、歩くのが常に不自由に感じるとのことで来院。痛みの始まりは、久しぶりに登山にいき、下山する際に膝に痛みを感じ、それ以来症状を抱えているとのこと。

整形外科を受診し、レントゲン検査を受ける。タナ障害ではないかと診断され2回ほど通院。その後整骨院に10回ほど通院されたとのこと。リハビリ、マッサージ、低周波などの施術を受けた。

初期の痛みからすると60%ぐらいは改善されたようだが、そこからが改善されないらしい。初回の検査では、右大脳、左小脳の機能異常が認められる。片足立ちで屈伸運度を軽くしてもらうと、右脚では膝に症状もなくバランスが取れた動きをするが、左脚では右膝に痛みがあり、大きくふらついた。

最初は、アクティベータ・メソッドで神経関節機能の調整を行い、PCRTで神経系に誤作動を示している感情面の治療も行った。施術後の片足立ちの検査では、明らかに屈伸運動のバランスが改善され、症状も改善された。

その後、屈伸運動のリハビリも安定し、階段や後ろ歩きなど付加でも症状が無くなり、5回の施術で治療を終えた。様々な感情が絡んではいたが、最も影響を及ぼしていると感じたのは未来の退職後の不安だった様子。とても前向きな方ではあるが、未来にチャレンジすることが大きければ大きいほどその不安も潜在的に影響していたことが伺えた。

会社勤めの人にとっては、退職という人生においては大きな節目がある。その節目を境に様々な病気を抱える人も少なくはないだろう。未来のことは誰も予測できないが、明るい未来を想像するか、不安な未来を想像するかの「想像の選択肢」は皆平等に与えられている。

と、理屈では簡単にいうことはできるが、人間の脳、心はそれほど単純ではない。だからPCRTのような施術が必要になる。

2014年2月1日土曜日

急性捻挫にはアクティベータ・メソッドがとても効果的!

64歳、女性の患者さんが、足を引きずって来院。その日の朝9:30頃に、室内を歩行中に段差で足を踏み外し負傷したとこのこと。足根中足指節関節(リスフラン関節)に向けて中足骨に軸圧を加えると、その関節部に痛みが生じる。中足指節関節部を触診すると強い圧痛を伴う。負傷後、5時間程度経過しており、多少の腫脹は認められるが、骨折の際の腫れではないことが予測できた。

足関節や足指関節の自動運動は運動時痛のためにかなり制限がある。負傷を受けた周辺の関節への他動運動も慎重に行いながら検査を行った。治療では最初にアクティベータ・メソッドのプロトコルに基づいて、下肢、骨盤、脊柱の調整を行い、足関節周辺の調整をアクティベータⅤで行った。特に圧痛が強いリスフラン関節周辺には指を添えてアクティベータⅤによる振動刺激を加えた。治療中、検査の際には関節を動かす程度によっては痛みが伴っていたが、アクティベータⅤによる調整刺激ではほとんど患者さんには痛みがなかった様子。

患者さんに負傷した瞬間をイメージしてもらうと、陽性反応が示されたので、トラウマによる緊張の治療も心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)で施した。治療直後には痛みが完全にとれないし、歩行も引きずる感じではあったが、明らかに改善が見られた。6日後には海外旅行に出かける予定があるとのことで、それまでに治したいとの意向。それまでに毎日でも集中して治療されることをお勧めした。

翌日、普通に歩行できるようになって来院された。リスフラン関節周辺にやや腫脹があったが自動運動もかなり改善されていた。初回と同様にアクティベータⅤで調整した。関節の可動範囲もかなり改善された。このような急性の捻挫の患者さんには、アクティベータ・メソッドは即効的な治療効果を示してくれる。特にこのアクティベータⅤは、圧痛の強い捻挫を生じさせた関節にも振動刺激をスムーズに加えて適切な調整ができる。今回の患者さんは、捻挫してその日に来院していただいたので、その分、治りも早いだろう。

Metatarsophalangeal joint sprain with ActivatorⅤadjustment.
64 years old female had a metatarsophalangeal joint sprain.  She came in to our clinic with pulling her leg with strong pain. After one t
reatment with Activator V, she was able to walk normally in next day.  She got quick a result with Activator V adjustment.  Activator V is very effective with smooth adjustment in acute joint sprain!

2013年11月21日木曜日

『思い込み』が健康に及ぼす影響

私たちは知らず知らずのうちに様々な医学的な健康情報をインプットして、自分の治癒力を信じるよりも、科学的情報の方を信じてしまっている人も少なくはありません。例えば、「椎間板ヘルニアだから手術をしなければ治らない。」「膝関節が変形しているから手術をしなければ治らない。」のような診断を病院で受けると多くの人はそれを信じ込んでしまいます。そのため「手術をしなくても治りますよ!」といっても簡単には変わりません。

ところが最近では、今まであまり語られることのなかった身体に及ぼす心理的影響が語られるようになりました。また、科学的研究の進歩にともなって、構造異常が直接的な痛みの原因とは限らないという真実が明らかになってきています。「変形=痛み」という考え方はとても時代遅れのように感じます。

2002年にニューイングランドの医学雑誌に興味深い研究報告が掲載されました。重度の膝痛の手術が研究対象になりました。研究を行った医科大学の外科医は、どの部分の手術が患者の苦痛を和らげるのかを明らかにしようと考えました。患者を三つのグループに分け、一つ目のグループでは、傷んだ膝の軟骨を削りました。二つ目グループでは、炎症反応を引き起こすと考えられる物質を除去しました。以上の二つはいずれも膝関節炎の標準的な手術法です。

三つ目のグループでは「偽の」手術を行ないました。患者に麻酔をかけ、標準的な手術と同じように三カ所で切聞を行ない、本物の手術のときとまったく同じようにふるまい、しゃべる内容も本物の場合と変わらないようにしました。食塩水を流して、膝を洗浄するときの音を再現することまでしました。40分後、切開した部分を縫合しました。これも本物の手術とまったく同じ手順でした。手術後は、どのグループの患者にも、運動プログラムなどの術後ケアを受けてもらいました。

結果は衝撃的でした。一つ目と二つ目の手術を受けた患者の症状は予想通りに改善しました。そして、三つ目の偽りの手術を施したグループも同じように治療効果が見られたのです!研究を行った外科医は、研究を行う前は「まともな外科医なら、手術にプラシーボ効果などあるはずがないとわかっています。」と言っていましが、その外科医はこの研究結果からはっきりと悟りました。「わたしの外科技術は、全然、これらの患者の役にたっていなかったのです。膝関節炎の手術の成功は、すべてがブラシーボ効果によるものだったのです。」

この研究はテレビのニュースでも紹介されました。プラシーボ・グループの患者が、歩いたりバスケットボールをしたりといった、「手術」前には不可能だったことをこなしている様子がビデオで紹介され、驚くべき結果を実際に目で確認することができました。この患者たちは、自分が偽手術を受けたことに、2年間まったく気がつきませんでした。

この研究成果から外科的手術にはある種の儀式によるプラシーボ効果(暗示効果)があるといえます。言い換えれば「肯定的な思い込み」です。この反対がノーシーボ効果といい「否定的な思い込み」で、椎間板ヘルニアや膝の変形のために関節が痛いと思い込むのはノーシーボ効果と云えます。

様々な健康情報、医学情報があふれている中で、その情報を信じる前に、自分の治癒力を信じましょう。誰にでもある思い込みですが、「肯定的な思い込み」をするかどうかは自分次第です。本当の健康は自分の治癒力を信じることから始まります。

引用文献:『「思考」のすごい力』 ブルース・リプトンN Engl J Med. 2002 Jul 11;347(2):81-8.A controlled trial of arthroscopic surgery for osteoarthritis of the knee.Moseley JB, O'Malley K, Petersen NJ, Menke TJ, Brody BA, Kuykendall DH, Hollingsworth JC, Ashton CM, Wray NP.

2013年4月30日火曜日

症状のぶり返しには原因がある。

腰痛やアレルギー症状などで、いったん改善したのにぶり返すことがある。慢性腰痛や肩こりなどの筋骨格系の症状などは、特に治療直後に改善される方が多い一方で、次の来院日に症状がぶり返したといわれる患者さんも少なくはない。治療直後に症状が改善されて、症状をぶり返す人と、ぶり返さない人との違いは何だろうか?

治療直後には改善していたにも関わらず、治療が足りなかった、治療に何かが欠けていたと考える患者さんもいるかもしれない。元に戻ったのだから単純に治療効果がなかったと考える患者さんもいるだろう。治療回数を重ねるごとに段々と改善していたのに、ある時、元のような症状がぶり返したときに、悪化したと感じる患者さんもいるかもしれない。

治療直後に痛みの軽減、消失、筋緊張の緩和、バランス異常が改善するということは、施術によって自然治癒力が正常に働くようになったということである。それが元の状態にぶり返すということは、自然治癒力をブロックさせるパターンの学習記憶状態に戻ったということでもある。心身条件反射療法(ニューロパターンセラピー)ではそのように考えて、そのパターンを追跡して本質的な症状の改善を目指す。

ではどのようにそのぶり返しのパターンを追跡すればよいだろうか?まずは、患者さんの治療後の経過を詳しく問診する。症状をぶり返す期間のパターンも様々で、治療院を出てからすぐにぶり返す患者さんもいれば、数か月から数年でぶり返す人もいるだろう。もしも、24時間以内にぶり返したら、基本的な生活のパターンに分けて、そのパターンをイメージしてもらいどのパターンで「緊張パターン」が生じているかを検査する。

例えば、自宅に居る時のイメージで「緊張パターン」を示す場合、職場にいる時のイメージで「緊張パターン」を示す場合など、特定の場面で「緊張パターン」がぶり返されることが多い。場面のイメージで身体が「緊張パターン」を示すということは、脳が誤作動を学習記憶しているということでもあるので、その誤作動が生じないようにそのパターンのイメージで施術を行う。そうすると、その場面で症状がぶり返さないようになる。

このように症状をぶり返したパターンが分かることで、本質的な症状改善の治療ができ、その治療によって、身体がその環境に適応できる体質へと変化して、適応力が高まり、ぶり返しにくくなるといえる。しかしながら、人間は常に環境の変化にさらされており、その変化に伴って、メンタル面も常に変化している。別の原因パターンで同じ症状を繰り返す場合もあるだろうし、もしかすると、それ以来その症状に悩むことはなくなるかもしれない。

以下は一度改善されて、再度ぶり返されて改善した症例のインタビューをご紹介する。

腰痛症のぶり返し例

 
 
花粉症のぶり返し例
 
 
 
 


2013年1月22日火曜日

「ポジティブな感情」が及ぼす影響

長年バトミントンをされていた患者さんが来院。最初は肩こりと親指の付け根の痛みを訴えて来院。検査をしてみると頸部を伸展すると痛みが強く、バトミントンの練習でも上を向くのがつらいとのこと。特に朝に痛みを感じるらしい。

検査をして本人が訴えるよりもかなり良くない状態だという印象を受けた。また、病院や整骨院を受診されたが変化が感じられないとのことだった。

最初の2回の施術では、肉体面だけのバランス治療を行い、3回目の施術ではメンタル面との関係性を検査して施術を行った。特に朝に痛みを感じるということから、おそらく寝ている間に無意識に身体が緊張して朝痛いのだろうという経験的に推測した。

そこで身体の緊張を引き起こしているメンタル面に関連した誤作動のパターンを検査してみると「連帯感」と「喜び」という肯定的なストレスパターンが示されたので、関連する内容を患者さんにイメージしてもらいニューロパターンセラピーを施した。

それから4回目、5回目では経過が良く、5回目の施術日には、前回のバトミントンの試合でいいパフォーマンスができましたとのご報告をいただいた。

以下がそのインタビュー内容です。

ストレスが関節の慢性的な痛みなどに関わるということが、メディアでも取り上げられるようになってきた。しかし、ストレスというと一般的には「ネガティブな感情」だと思われがちだが、「喜び」や「意欲」といった肯定的な感情もストレス=刺激として身体に学習記憶され症状につながることも少なくはない。

将来は、「ポジティブな感情」も心身相関的に身体に影響を及ぼすということが当たり前に語られる時代が来るだろう。

2013年1月19日土曜日

表情筋の施術で顔が左右対称に

40代前半の女性が足のしびれと胸の痛みで来院。

足のしびれは3~4年ほど前より症状が出たり消えたりしていたとのこと。今回は5日前よりひどくなっているようでずーっとしびれている状態。しびれは時々の頻度で、だんだんとひどくなってきている感じがするらしい。

胸のいたみはでたり、でなかったりで、病院の検査では特に異常が見つからず安静を指導されたとのこと。

一回目の施術では、特にしびれ感の症状にフォーカスして施術を行い、2回目の施術でほぼ改善された様子だった。そして、患者さんの主訴には含まれていなかったが、左顔面の表情筋のエネルギーブロックの反応が示され、表情筋のバランス異常の施術も行った。

その後、胸のつかえ感などの施術を行った。

恐らく表情筋の症状に関しては、長年当たり前になっていた様子。写真を撮るときには右側の顔面が引きつっていたらしい。それがファミリーカイロでの治療後には左右対称になったとのことで喜んでいただいた。

表情筋の施術ができること自体あまり知られていないが、顔の表情筋のバランスは他の筋肉の調整と同様に大切である。顔の表情を創る顔面の筋肉もたくさん分かれており、それぞれの筋肉がバランスよく働いてくれることで豊かな表情を作っている。

ご自分で鏡を見て、顔の表情がどこかおかしいと感じる時は早めにバランス調整をすることをお勧めします。顔の表情が変化することでメンタル面にもいい変化が生じるかもしれません。

顔の表情やバランスが気になるときはお気軽にご相談してください。